ThinkPad X31 の冷却ファンの異音が気になるので、とりあえずは清掃してみることにした。
英語キーボードに交換した時と同様にバッテリーと底面のネジとを外して、キーボードを外すと右上側に冷却ファンが見える。 かなり埃をたくわえているので、爪楊枝で取り除いたり、ブロアで吹き飛ばしたり。
それなりに綺麗になったので電源を入れてみる。 ……異音改善されず。 駄目。
年明けにファン・アセンブリー (67P1443)を注文して交換するか。
以前はよく就寝前に布団で本を読んでいたのだが、生活パターンの変化により明かりを点けておけなくなったのでそれもなくなっていた。
しかし冬場やはり布団でぬくぬくしながら本を読みたい。 ということで隣に寝ている人がいてもいいぐらいの読書ライトを買ってみることにした。
選んだのは評判の良い Lumatec の Lumatec Everest Reading Light。LED ライト。 アシストオンで購入。 年内営業最終が12月29日のところ、注文したのは12月29日の0時台だったのだがぎりぎり間に合ったようで即日発送で12月30日に到着した。
製品パッケージは「Everest Reading Light Model EV-150」とあるのだが、AssistOn では「Ultra-Bright Reading Light」、添付の日本語説明書には Everest UltraLife Reading Light (エベレスト ウルトラライフ ブックライト EV-100)」(株式会社ルミカ)となっている。 国内でも探しやすいよう統一して売ればいいのに。
さて製品だが、予想以上に明るい。 製品紹介で「明るい」となっていても驚くほどではないことが多いのだが、この商品は実際明るくびっくりした。
電池式(単4形電池4本)でこれだけ明るければ、コードがない分取り回しが楽で便利。
クリップで本の表紙に挟めるようになっている。 やってみると思ったほど重く感じず、ページを照らすにもちょうどいい感じだ。 ページをきちんと開かないで山なりになっていると、左右下部の方はちょっと暗い感じになるが許容範囲。
本に挟むのどうかなと思っていたが、常にライトがついてくるので寝転がったり姿勢を変えたりできるので思ったよりよい。
ヘッドの稼働で上下に向きを若干調整できるがそれほど変わらない感じ。 可動部の作りが弱そうなのはちょっと心配。
スタンドもついているのて平なところなら立てることができる。 さすがに布団の上では安定して立たないので、布団のかたわらに立ててみた。 しかしそうすると本を読むにはヘッドの位置がちょっと低い。 なんか置き台が必要だな。
ということで十分お薦めできる一品。
[ 製品レポート ]
Twitter の replies (mentions) をフィードリーダや Plagger で読めるようにするために、Basic 認証で Twitter にアクセスしてフィードをとってきてそのまま出力する Perl CGI スクリプトを書いて使っていたのだが、やはり Basic 認証が嫌なので OAuth 認証に書き換えた。
Net::Twitter モジュールだと取ってきたフィードが Perl のデータ構造になってしまいそのまま再度出力するのが面倒なので、Net::OAuth モジュールでリクエストを作って投げるようにした。
以下エラー処理等を省略したコード。
Web サイトに設置すれば(CGI スクリプト側で認証を済ませて)認証無しで replies のフィードが取れるようになるので簡単にフィードリーダで読めるようになる。
#!/usr/bin/perl -w use strict; use warnings; use CGI; use LWP::UserAgent; use Net::OAuth; use Data::Random qw(rand_chars); $Net::OAuth::PROTOCOL_VERSION = Net::OAuth::PROTOCOL_VERSION_1_0A; my $consumer_key = 'YOUR CONSUMER KEY'; my $consumer_secret = 'YOUR CONSUMER SECRET'; my $access_token = 'YOUR ACCESS TOKEN'; my $access_token_secret = 'YOUR ACCESS TOKEN SECRET'; my $url = 'http://twitter.com/statuses/replies.atom'; my $method = 'GET'; my $query = CGI->new; my $request = Net::OAuth->request('protected resource')->new( consumer_key => $consumer_key, consumer_secret => $consumer_secret, request_url => $url, request_method => $method, signature_method => 'HMAC-SHA1', timestamp => time, nonce => join('', rand_chars(ssize => 16, set => 'alphanumeric')), token => $access_token, token_secret => $access_token_secret, extra_params => {count => '200'}); $request->sign; my $ua = LWP::UserAgent->new; my $response; if ($method eq 'GET') { $response = $ua->get($request->to_url); } else { $response = $ua->post($request->to_url); } print $query->header('application/atom+xml; charset=utf-8'); print $response->content;
まあそんなに雑に扱うものでもないし、これだけ露出している液晶モニターなんだからそれなりに丈夫に作ってあるだろうから、大丈夫でしょうと思ってたんだけれども。
NEX-5 でコーティングが剥がれて無惨という記事を見かけたので、あわせて昨晩液晶保護シートを注文した。
選んだのはソニー純正の「液晶保護セミハードシート PCK-LM1EA」。 ちょっと厚めのフィルムなのかなと思っていたのだが、それだけじゃなくて周囲の黒枠の部分が嵩上げしてあった。貼ってみると透明の窓部分がほんの少し浮いている感じになる。タッチ操作をするとそこがちょっとたわんで液晶モニターをタッチする感じ。だけれども別に操作感が悪くなるわけではない。
もちろんジャストサイズだし、SONY ロゴ入りだし、きちんと左下の明るさセンサーの部分を避けるようになっているし、ぱっと見、液晶保護シートつけているような感じのない一体感が良い。
これで安心して使えるよ。
[ 製品レポート ]
ちょっと前に「久しぶりに朝マック行きたいね」という話をしていて、年明けにでもと思っていたのだけれど、マクドナルド 立会川店が今日の 21:00 で閉店と知って、じゃせっかくだし行っておくかと昨晩話して寝た。で、今朝になって何げなくマクドナルドで店舗情報を見たら、立会川店は朝マックやっていないとのオチ。
とはいえもうその気になってるしということで、小雨降る中(降らないだろうと思って傘持たないで出たら降られた)別のマクドナルドに行ってエッグマックマフィン食べてきた。
日記見返すと前回の朝マック2001年ってもう10年も行ってなかったっけかーという驚き。
今日は日中ずっと雨。ユニクロのスウェットフルジップパーカ、もう1着買っておこうかなと思った矢先に12月30日31日でセールだったので、買いにいって M サイズを買ってきたんだけれど、前に買ったのは実は L だったのでありゃちょっとタイトかなという感じ。まいっか。
午前中にちょっと出掛けて帰ってきたら妻が熱を出してゴロゴロしていたので、昼ご飯と夜ご飯の支度を(簡単ながら)するなど。
オーブン/オーブントースター調理用のピザを間違えて電子レンジで調理したらスーパーハードになってしまった。かたい! 「余熱設定からのオーブン → 1枚目そのままオーブンで焼く → 2枚目を無意識にいつもの流れで電子レンジ加熱操作」をしていたのが敗因。
年末年始、ご自愛ください。
今年はあと残り1日。何人かmixi日記で2013年の月毎のふりかえりを書いている人がいていいなあと思っている。今年何やったか思い出せるし、そうだあれやろうとか気がついたりするし。あと他人の見てもコンテンツとしてへーと面白い。
でも書くと数時間はかかりそう。
1年分の日記を見返しつつ2014年日記まとめを書いたり。mixi日記のまとめも一緒にやると大変なのでそちらはちょっと前に書いて予約投稿にしておいた。やはり1年分はボリュームがあるな。
午前中に大掃除し、午後は重箱新調したりおせち料理などの食材を買ったりなどの買い出し。今まで使っていた重箱は2007年のお正月用に買ったもので7年使ったんだけれどだんだん小さくなってきたなと感じていた。日記を見返していたら去年新調したいといっていたのを思い出して急拠買ってみることにした。重箱スケールアップ。
今年も残すところあと1日。今年書いたmixi日記をふりかえりながら今日は1日「2015年mixi日記まとめ」を書いていました。
Day One から Evernote への移行を決めたため、 Day One 上にコピーしてある2015年のmixi日記を読みつつまずは Evernote に移し替え。その後昨年同様、月別にトピックをまとめました。
今年は4月〜8月はけっこうこまめにmixi日記を書いていたのですが、9月以降減ってますね。またちょこちょこ書くようにします。楽しいし。
Twitter や Facebook に書くのも良いですがmixi日記に書いておくとあとでふりかえりやすいのでお勧めですよ。
来年も引き続きくだらない事を書いてまいります。よろしくお願いいたします。
年末年始休暇4日目。
今年も残すところあと2日目。例年通りおせち料理の材料などの買い出し日です。餅とかジュースとかでめちゃ重。
年末を感じようと夜に「第59回 輝く!日本レコード大賞」をちょっと観てみました。テレビ視聴者層を考えて内容を合わせていくのは正しいと思うのですが、それにしても「懐かしい感」狙いすぎで観ていてちょっと痛々しく感じました。
仕事納め後28日29日と出掛けたので、今日は年末の片付けと食材の買い出し。
午前中にクリスマスツリーを片付け、午後はスーパーへ。チョロギが見当たらない……。
夜は年末気分を出すために「第60回 輝く!日本レコード大賞」を観た。すっかり「懐かしの歌」番組に成り下がってしまってるね。視聴者層を考えてのことだろうけど。
天津甘栗食べたいなー。
— Naney (@Naney) December 30, 2018
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/oNmchCobit
あら、今年のNHK紅白歌合戦はアプリ「NHK紅白」無しなんだ。
午後は年末年始の食材の買い出し。ここ2回混んでいたのでできるだけ早めに出発。今年はいつものスーパーにチョロギが潤沢にあったので、駅の反対側の大型店まで足を伸ばさず1軒で買い物を済ませることができた(去年は無くて大晦日に探しに行ったのだ)。年末年始用の入浴剤もゲット。
ただ買い物があっさり終わりすぎてちょっと物足りない感じがあったので、夕方再びぶらりと駅前の本屋などへ。
東京メトロ銀座線と渋谷ヒカリエ。
— Naney (@Naney) December 29, 2019
銀座線渋谷駅は1月2日までお休み。#photography pic.twitter.com/Uq7y9LAeh5
来年1月の『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』公開を前に『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』3作品を観直しておく。
今日は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を。『:Q』を観るのは今回が2度目。エヴァ後半らしい憂鬱な雰囲気。最後の方は全く覚えていなかったシーンも結構あったので、やはりしっかり観ておいてよかった。
これで新劇場版の記憶補完計画完遂だ。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q [Blu-ray]
タラバガニ > ズワイガニ > ケガニ(毛ガニ)
カニミソは基本食べられない。
11月17日に復刻発売された「クイッククエンチ―Cガム」を本日ようやく発見! pic.twitter.com/zxcZmfFUEK
— Naney (@Naney) December 30, 2020
『トップをねらえ!』に続き『トップをねらえ2!』を観た。最初なんじゃこりゃってなったけど、これはトップをねらえだってなってくるの面白い。自由で壮大な作品を2つ続けてみてちょっとふわふわした気持ちになっている。
そしてバスターマシーンの活躍をみて『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』を観たくなったよ。
午前中に年末年始の買い出しへ。この時期「ままどおる」ありそうという話をしていたら実際あったので買ってきた。正月に食べよう。
午後は年末年始定番ゲーム『マリオカート8 デラックス』と『マリオパーティ スーパースターズ』で大盛り上がり。
そして夜にプリンタが唐突に壊れた。電源を入れるとしばらく異音が続き、そしてエラーが出て止まってしまう。駆動系がおかしいみたい。購入してから6年経っているので買い替えかな。最近インクタンク買い足しておいたばかりで、まだ未使用が4色ある。現行モデルはまたインクの型番が変わってるんだよねえ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。