nDiki : 12月31日

2001年12月31日 (月)

12:00 GT-7000 不調

フラッドベッドスキャナ GT-7000 を接続するとおかしい。 数秒おきに、マウスカーソル等が反応しなくなる。 IRQ かなにかが重なっているのか、SCSI ケーブルまわりがおかしいのか。 小一時間闘ったが勝機見えず。 あきらめ。

21:00 あぁ、写真展忘れてた

年末に開催されていた見たいと思っていた写真展があるのをすっかり忘れていた。 今ごろ思いだしてがっかり。

15:00 年賀状作成

やっと自分の番。 スキャナ不調につき、直接フォトレタッチソフトでマウスを使いぐりぐりとヘタウマならぬヘタヘタ絵をしたためる。 文面作成の所要時間20分。 「文面作成にと」スキャナと格闘していた時間は計2時間近く……トホホ。

住所録の修正と、印刷等を含めて 17:30 頃におちつく。 あとは、適当に一言書けばOK。 投函は年明けだな。

13:00 浅利のみそ

年末最後の食材買い出し。 イトーヨーカドーで、の地元の「みそ」を発見。 Get。

Suica 定期券更新

Suica 定期券の有効期限が明日までなので、本日自動機で更新。 券面表示の書き換えは思ったより質が良くなかった。 書き込みよりも、古い書き込みがきちんと消去されていないのが問題。

[ 12月31日全て ]

2003年12月31日 (水)

私的10大ニュース2003

今年の大事件、マイブームなど。

[web] WiKicker 公開

オリジナル WikiEngine 「WiKicker」を公開し、 www.naney.org での運用を開始。 機能追加、負荷軽減など定期的にメンテナンスを継続中。 今年も1年 Wiki の年だった。

12月からは WiKicker ベースの日記システムDiKicker」の開発も開始。

[comp] cool programs

[net] ADSLトラブル

モデム

春の数ヶ月間悩まされ続けた。 一度常時接続に慣れてしまうと、もう戻れない。 結局モデムの故障。 その間「@FreeD」も契約してみたが、ADSL復旧に合わせて解約。

P-in Free 1P

[comp] 適応型ソフトウェア開発

仕事でのソフトウェアプロジェクトでの適用を開始しはじめてみた。

[comp] ThinkPad X31 2672-PHJ

ThinkPad

3年ぶりのメインノート PC の買い換えPentium M 1.6GHz + 1GBメモリ。 また3年は頑張ってもらわないと。

[camera] TC-1GR1s 修理

TC-1

GR1s

愛用のTC-1が故障したため修理修理費16,300円也GR1s修理

新規に購入したのは、Ai Nikkor 45mm F2.8P(10月12日)、 F3接眼補助レンズドンケ F-2 ぐらい。 あまり散財しなかった。

接眼補助レンズ ドンケ F-2 Ai Nikkor 45mm F2.8P

今年は撮影枚数が伸びず。

近所のミニラボが閉店したのも痛い。

[misc] レザークラフト

昨年買ったままだったレザークラフトセットを使ってレザークラフトを始めた。 パスケース、LEDフラッシュライトケース x 2、ツールナイフケース x 2、露出計ケース などを製作。 最近は何も作ってないな。 また何か作りたい。

LEATHERMAN MICRA 革ケース ツインメイトカバー SureFire エクゼクティブ・エリート E1e + KL1 レザーケース マグライト ソリテールケース Leatherman juice S2 レザーケース Arc-LS 用レザーケース

[misc] LEDフラッシュライト

LEDフラッシュライトに興味を持つ。 SureFire E1e + KL1ARC-AAAArc LSL-P などを購入。

SureFire E1E-HA Arc-AAA Arc LSL-P

過去の今ごろ

過去の12月31日より。

東急大井町線大井町駅上ショップ

image:/nDiki/Flickr/275943319.jpg image:/nDiki/Flickr/275943360.jpg image:/nDiki/Flickr/275943385.jpg

東急大井町線大井町駅改装にともなって2F新しくできたショップフロアに行ってみる。 スターバックスブックファーストその他があり、こじんまりとしたエリア。 日が射していると明るい感じがしていい感じ。

クレジットカードポイント -> ビックポイントカードのポイント

そろそろカードのポイントが一部有効期限切れになりそうなので、景品に換えておく。 とはいえそれほどまとまったポイントでもないし、欲しい景品もないのでピックポイントカードのポイントに換えておく。 キャッシュバック(1ポイント -> 3円)よりお得だし(1ポイント -> 5ポイント)。


[ ビックカメラ ]

Memcached

最近 deb パッケージになって知った Memcached がとても気になる。 シンプルなだけに、いろいろ活用できそうな感じ。

[ 12月31日全て ]

2004年12月31日 (金)

私的10大ニュース2004 [ web ]

今年の大事件、マイブームなど。

Web 日記DiKicker に。

2月22日ハイパー日記システムから DiKicker へ移行。 自分で開発しているので好きなように改良ができて楽しい。 比較的すんなり安定したので最近はあまりコードをいじらず。

WiKicker 安定。後半は spam がひどい。

WiKicker の方も安定し、(管理をのぞいて)必要な機能もだいたい実装された感じ。 秋ぐらいから NaneyOrgWiki の方にも spam 的な書き込みが多発。 パターンによる書き込み拒否の実装で年末それなりに収束しつつある感じ。

Memcached によるキャッシュ効果は絶大だった。

SNS

orkutmixi に登録。 前者はそれほどはまらずフェードアウト。

mixi の方は結構面白い。

というのが遊んでみるのに良かった。

ついついチェックしてしまうのは

の存在。 オフィスで広まったことで楽しさも増した。

来年の今ごろも継続しているだろうか? 今後カスタマイズ機能とかが充実してくれると嬉しい。

(SNSではないが)Gmailの方は登録したけどまだ活用できていない。

Google AdSense

導入。 USの小切手からの入金用にシティバンクの口座を開いたものの、シティバンクには数ヶ月後に4拠点閉鎖の命令がくだるなど安心できない状況ではある。

私的10大ニュース2004 [ photo ]

今年の大事件、マイブームなど。

ソニー サイバーショットU DSC-U40

https://www.naney.org/img/2004/X/X2004-03-18-0001.jpg

3月に購入。当初想定していたPEG-TJ25との連携はほとんどせず。 普段使いとしてはかなり重宝。 基本的に Web 日記素材用なので200万画素で十分。 光学ズームも無しだがWebで使う分にはトリミングで対応できるので問題無し。

フラッシュがレンズ直上にあるため、横位置では不自然な影が出にくいのも良い。 ただしレンズに近いので赤目になりまくり。

唯一の欠点は、露出補正が全くできないというところ。 「ビジュアル・ブックマーク」とはいえ露出補正ができないのは辛い。

DiMAGE Xの方はめっきり使わなくなってしまった。

銀塩写真

大きなニューアイテムは無し。 結局モノクロ現像もやらなかったし。

来年は BESSA-R2A あたりが欲しいんだけれど、先立つものがあるかどうか。

大晦日

散歩

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-12-31-0001.jpg

昼ご飯を食べてから、小が降るなかPen Dをお供に近所を散歩。 近くのスーパーまで歩いたものの、そこまでくるとは思っていなかったので財布は持っておらず。そこで折り返す。

年取り

仕事を終えて家族が帰ってきてから、年取り。 「年取り」というのは東北の言葉? 「年越し」しか耳にした事がなかったのだが、こちらでは年取りという風にも言っているようだ。来る時の東北新幹線のシートに備えてある情報誌でも「年取り」という言葉を使っていたな。

ビールを飲みつつ、オードブルをつまみつつNHK紅白歌合戦。 マツケンサンバIIは良かった。マツケン満足そうだった。

しかし紅白を通しでみるというのもさすがにしんどいな。 例年なら途中からPCで記事を書いたりし始めるので。

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-12-31-0002.jpg

私的10大ニュース2004 [ misc ]

今年の大事件、マイブームなど。

DVD コンポ

オンキヨーの FR-SX7DV(D) を1月に購入。 鑑賞したDVD枚数はいまだ1桁。 もっぱらCDをかけるのに使用中。

特に不満無し。

https://www.naney.org/img/2004/X/X2004-01-31-0001.jpg

冬のソナタ

何だかんだいって全部観た。 サントラも2枚買っちゃったし。

しかしマスコミの韓国芸能の取り上げ方は好かん。

BOBLBE-E

写真散歩に行く時のウエストバッグ探しから辿りついた BOBLBE-E SAM(写真用には使っていないけれど)。

結局そこから以前に一度欲しいと思った事もある NEW MEGALOPOLIS へ。 今は通勤用の普段使いとして活躍。 見た目より物が入らないのがちょっと欠点。 使い勝手に関しては慣れればそれなりに快適。

あわせてCRYSTAL COAT #1も使い始めた。 NEW MEGALOPOLIS も週1回再コーティングしている。

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-08-08-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-10-05-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-10-26-0001.jpg

歯医者

10月末から。 軽い健診のつもりだったのだが、結局20本近い虫歯親知らずも全部抜く事に。

現在3/4終了。残すは左上部のみ。

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-11-02-0004.jpg

温度計

秋の出張の時に買ったトラベルクロックからはじまって、5つも購入。 ついつい目をやってしまう存在に。 目盛を読む面倒さがないデジタルがお気に入り

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-11-23-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-10-23-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-12-10-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-12-23-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-12-29-0001.jpg

合格

妻、合格

社長の謎アイテム2004

https://www.naney.org/img/2004/X/X2004-03-17-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-24-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-30-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-04-06-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-06-24-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-07-01-0004.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-07-01-0008.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-12-08-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-12-07-0001.jpg

私的10大ニュース2004 [ comp ]

cool programs

Palm OS 生活復活

PEG-TJ25を購入し、Palm OS 生活復活。 最初はおもちゃのつもりで買ったのだが、プロジェクトマネジメントなどにシフトした仕事のスケジュール管理などで大活躍。

PDA 市場の明るい話はあまり聞かないが、末長く製品が出て続けて欲しい。

https://www.naney.org/img/2004/X/X2004-03-05-0003.jpg https://www.naney.org/img/2004/X/X2004-03-14-0004.jpg https://www.naney.org/img/2004/X/X2004-04-10-0001.jpg

私的10大ニュース2004 [ work ]

今年の大事件、マイブームなど。

プロジェクトマネジメント

入社して満3年。今年は随分仕事の内容が変わってきた。 トム・デマルコの本を読んでみたり。 事後評価セッションを実施してみたり。

サーバ移行

DNS サーバメールサーバ、Web サーバを一斉入れ換え。Debian GNU/Linux に移行。 RAIDではまる。

RAIDまわりが何かよろしくないようだし、ホスト自体以前デスクトップとして使っていたPCなので安定したものに置き換えたい。

飲み会

[ 12月31日全て ]

2005年12月31日 (土)

ステーショナリーに手を出した - 私的10大ニュース2005 [ misc ]

ステーショナリー

rimage:/nDiki/Flickr/72970135.jpg 今年は手書き・紙への回帰の年であった。

Gクラッセパイプファイル(2005年5月20日)からはじまって、ネタ帳用のRHODIAほぼ日手帳を予約した後は、万年筆に興味が。 無印良品 アルミ丸軸万年筆ミニ檸檬を経て、フルハルターで研ぎ出してもらったペリカン スーベレーン M400。 ほぼ日手帳が到着した後、今度は手帳方面で MOLESKINE年末はA3ホワイトボードでフィニッシュ。

花粉症

rimage:/nDiki/Flickr/8087535.jpg 超立体マスク売り切れ時にはかなり焦った。

さすがに今年は辛かった……ように覚えているがもうこの時期になるとその記憶もあやしくなってくる。来年は花粉の量は少ないと言うがさて。

リラックマ

たれぱんだに加えてリラックマブーム。

パワーヨーガ

夏にDVDを買って始めたパワーヨーガがなかなか良かった。 当初は継続してやっていたのだが、いつしかほとんどやらなくなってしまった。

いつも「やろう、やろう」とは思っているのだが。食後2時間と入浴後30分はしない方が良いという縛りがかなりネック。

パフォーマンス・マネジメントなどを使って来年もう一度習慣化したい。

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba

ヨドバシカメラ秋葉原に9月に遂にオープン。 何だかんだいって、週2〜3日立ち寄ったりすることもある。 ヤバイ。

三色方式

三色ボールペン情報活用術を読んでから、試しに実践してみている。 後で書評をまとめる際にポイントをピックアップするのに便利。 書評以外でも、後で読み返す際に非常にいい感じだ。

雑誌プリントアウト資料以外の普通の書籍の場合、貧乏性のため定規で線を引くことにしているので時間と場所の制約が出てしまうが、そのぶん「家」で本を読む時間を作るようになった気もする。

三色方式的には、定規など使わないでさくさく線を引いた方がきっと良いのだろうが。

私的10大ニュース2005 [ photo ]

今年購入のカメラたち

今年はデジカメ2台(ライブカメラ含む)、フィルムカメラ2台。 レンズ購入は無し。

雑誌付録のピンホールカメラPP35[zebra]は組み立てたものの、いまだ出動せず。 DSC-U40修理にて復活。

image:/nDiki/Flickr/7007013.jpg image:/nDiki/Flickr/11592927.jpg

TC-1 生産終了

写真関連で今年一番のショッキングなニュースは「TC-1 生産終了」。 ついにこの時がきてしまった。

探しまわってようやく新品を入手できたのは幸い。

しかしあまり写真を撮りに出歩かなかった

今年はフィルム一眼レフを持って写真を撮り出るためにあまり出掛けなかったな。 ついデジカメをカバンに入れて済ませてしまいがちだった。

来年はまた一眼レフを持ち歩く年にしたい。 会社にも持っていって遊ぶか。

私的10大ニュース2005 [ comp ]

今年は主に開発等よりもオンラインサービスの活用が中心的な話題であった。 来年度は、積極的に何かを産み出していきたところである。

Skype

rimage:/nDiki/Flickr/2930278321.jpg 年初はまずは Skype。 社内でも本社との連絡に活用されるようになった。 これほどツールがスムーズに社内に広まるのは珍しい。

社内といえば、やっと Wiki の利用が社内で広まってきた。今後より利用が進むといろいろ不満も出てくるはず。 それをうまく吸い上げていくことが重要。

ソーシャルブックマークサービス

Squrl を使いはじめて、はてなブックマーク1本へ。 2月のサービス開始から使いはじめてブックマークの数は 3,337。

folksonomy という観点では folk (folc / people) を実感できなかった。 タグは主に自分で分類するのに使っているというところ。

Flickr

2月に使い始めて、5月に Pro Account へ。 これで www.naney.org の容量を気にしなくて良いようになった。

Bloglines

RSS を発行しているサイトの巡回は Bloglines へほぼ集約。 斜め読み化が進んだ。

reStructuredText

可読性の高いテキストマークアップ文法

この文法で書いておけば、メールでやり取りをしてまとまった内容をそのまま書き換え直さずに、小綺麗に整形してHTMLPDF形式にすることができる。

ちょっとした文書の作成にもってこい。

今後環境整備や、自分なりの運用スタイルの確立がポイント。

大晦日 - 今年のNHK紅白歌合戦は中弛みせず良かった

朝起きると少し頭が重く、お腹もちょっとモヤッとする感じ。ヤバイ。 ということで掃除は頑張らずに、体力温存の大晦日にすることにした。

例年通りのぼったくり価格としか思えない年末値付けに参りながらも、スーパーで必要な食材を揃えて年末年始に備える。

ゆっくり風呂に入って1年の垢を落とし(とよく言うが、そんなに垢はためていない)、紅白を鑑賞。今年は曲順が良いせいか途中で中弛みせず結局最後までほぼきちんと見てしまった。

その後はゆく年くる年、岡村の挑戦ネタのやつをだらりと見て就寝。

今年のキーワードは「どのようにすれば」 - 私的10大ニュース2005 [ work ]

今年は年明けに技術部の上の人が抜けて、立場が随分と変わった。

すごい会議

そんな中「すごい会議」に出会い、仕事に対するマインドもかなり変化した。

など、マネジメントの面などでいろいろトライし楽しい1年であった。チームメンバの理解があった事もなによりであった。

GTD

個人面では、GTD の導入により溢れる仕事への対応を実践。 完全に自分のものにしたわけではまだなく工夫の余地があるが、この方法のおかげで仕事の漏れを大幅に減らすことができた。

[ 12月31日全て ]

2006年12月31日 (日)

Linux で入力して Windows で参照できるパスワード管理ツール KeePass

USB メモリ / ポータブル HDD にポータブル環境を構築するに従って、パスワード管理の問題が浮上してきた。

普段はメインの Linux ノート PC 上で、一括管理 (テキストファイルに書いて、重要なものは GnuPG暗号化しておく) している。 このノート PC で作業している時は、必要に応じて参照できるので問題ない。

しかし、ポータブル環境でも使いたいサービスのアカウント (Skype 等のいくつかのサービス) のパスワードは思い出せない時に参照できるように持ち運んでおきたい。

ということでパスワードマネージャとして KeePass を試してみることにした。

KeePass

Windows 用のアプリケーションで、ZIP 形式の配布ファイルを展開するだけで使えるポータブルアプリケーションである。

機能的にも十分だし日本語化もできる。

TrueCrypt 仮想ドライブボリュームに、KeePass とパスワードデータベースファイルを入れておけばパスワードを思い出せない時や、もともと覚える気のないたまにしか使わないパスワードを参照することができる。

KeePassX

KeePassWindows 用のツールであるが、移植版もいろいろ揃っている。 Linux 用としては KeePassX があり、Windows 版と似たインタフェースを提供している。

パスワードデータベースファイルの形式も Windows 版と同様のようで、KeePassX で作成したファイルを KeePass で読むことができた。

Linux 母艦上で使いそうなアカウント/パスワード情報をみつくろって、KeePassX で入力してきメディアに書き込んでおいて、Windows 上で参照するという運用ができる。

希望していた運用に使えそうで満足。

[ 12月31日全て ]

2007年12月31日 (月)

今日のさえずり - 78円の赤いきつねに、430円のかき揚げ

  • 10:13 ほぼ日手帳2008出してきてカバーかけた。2007 から名刺やら下敷きやらを移動。
  • 10:14 MovaTwitter で 外部リンクの閲覧時に Hatena::MobileGateway をチョイスできるようにならないかな。
  • 10:17 去年はほぼ日手帳の下敷きほとんど使わなかったから、やっぱり来年は入れておかなくてもいいかな。
  • 11:11 そろそろ「あけおめ」を NG ワード設定しておく時間。
  • 11:46 年賀状投函。[mb]
  • 11:53 西友、オードブル品揃えが悪い。[mb]
  • 11:55 LABI 来店ポイント10ポイント獲得。残り48回。[mb]
  • 11:57 アトレ大井町1月1日は休館日。[mb]
  • 12:15 大井阪急食品館でお年賀とかき揚げ。[mb]
  • 12:26 福袋先行販売中って、もうなんでもアリだな。L:イトーヨーカドー[mb]
  • 12:29 オモチャコーナー、ガキ少ないな。L:イトーヨーカドー[mb]
  • 12:42 イトーヨーカドーで中華オードブルセット買った。いったん帰る。[mb]
  • 13:50 3日目のカレー食べた。これから2回目の買い出し。[mb]
  • 13:56 正月飾りが軒並み半額。[mb]
  • 14:01 定期券6カ月延長。[mb]
  • 18:55 さて風呂はいるか。紅白歌合戦のオープニングには間に合いそうにないな。[mb]
  • 22:18 78円の赤いきつねに、430円のかき揚げのせて食べた。これで年を越せる。[mb]
  • 23:54 ゆく年くる年のライトアップ手法を研究したい。[mb]
  • 00:17 00:15 の NHK のニュース、最初のあけましておめでとうございます噛んじゃった。[mb]
  • 00:45 「年の初めはさだまさし」ずいぶん好きにやってるな。おもろ。ラジオのノリのような感じ。[mb]
[ 12月31日全て ]

2008年12月31日 (水)

今日のさえずり: 23:58 来年の事を言うと鬼が笑う

  • 10:44 さて、これからイトーヨーカドーに買い出しに行く。 [mb]
  • 10:47 年賀状一部投函。 [mb]
  • 14:56 これから浄水器カートリッジと煮物を物々交換しに実家に行ってくる。 [mb]
  • 16:24 今年の年越しうどんは古奈屋冷凍カレーうどんにした。 [mb]
  • 23:48 ゆく年くる年、あいかわらず渋いライティング。 *P3
  • 23:58 来年の事を言うと鬼が笑う。 *P3
  • 24:25 さだまさしきた。 *P3
  • 24:37 さだまさしのこの番組って年明け以外にもやってるの? *P3
  • 24:45 @satetsu 次回2月14日って信用していいのですかね。 *P3
  • 26:25 「今年もやります! 2009年 新春 生放送 年の初めはさだまさし」 終了。次回2月14日深夜。 *P3
  • 26:25 寝る。 *P3
[ 12月31日全て ]

2009年12月31日 (木)

今日のさえずり - 電柱にいつの間にか「うんこ」って書かれていた。治安悪化。

2009年12月31日

  • 09:34 今日も年賀状作成特設会場設営。
  • 12:02 年賀状できたので、これから生鮮食品の買い出しなど。
  • 12:07 年賀状投函。いつ着くかな。
  • 12:09 年賀はがきの予備買っておこうと思ったけど郵便局の窓口10人待ちなので後回し。
  • 12:17 定期券更新。Suica 同時チャージできない券売機だったので別のでやり直した。クレジットカードでチャージできる機会はこの時だけなので。
  • 12:18 コミックマーケット帰りがすでにちらほら。 L:大井町
  • 12:21 イトーヨーカドー。食品のフロアはそろそろヤバくなってくる感じ。
  • 12:41 イトーヨーカドーで買い物した。この荷物で次西友はちょっと無理。
  • 13:52 近所の電柱にいつの間にか「うんこ」って書かれていた。治安悪化。
  • 13:53 昼食べたし、また買い出し行ってくる。
  • 13:59 再度郵便局。待ち0人。インクジェット写真用年賀はがきの予備を確保。インクジェット紙は売り切れらしい。
  • 14:16 西友での買い物完了。イトーヨーカドーより派手さ控えめ盛り少なめで財布に優しい。
  • 14:26 マダコはメスを選んできたつもり。
  • 15:21 神社 → 公園 → セブン-イレブン → 公園。
  • 15:30 @as_tone リアルタイム運行状況こそ Twitter情報収集を。
  • 17:23 もう風呂入った。
  • 17:31 NHK紅白歌合戦ハッシュタグは #kouhaku で決まり? @kazuyo_k が提案しているし。
  • 18:38 MovaTwitter が落ちた時のために一応 Twitter 公式サイト http://twtr.jp/ケータイブックマークしてログインしてみておいた。公式ってどれぐらいキャパあるんだ? #movatwi
  • 19:11 宴会スタート。
  • 21:24 RT @fshin2000: 8台追加してもダメなのか><
  • 21:35 消毒用エタノールの洗浄力に満足したところ。
  • 21:59 ようやく大人の時間がきた。
  • 22:37 年越しうどんやめてハーゲンダッツアイスクリーム食べた。
  • 22:50 2009年12月31日の歩行: 6046歩、4.61km、55分、5.00km/h、消費 230.7kcal、脂肪燃焼 32.9g、3.2エクササイズ。
  • 23:06 小銭探していたら万札が出てきた。また喜べるようにそっと戻しておいた。
  • 23:43 会社で「日本野鳥の会の人はバードウォッチングできなくなるからNHK紅白歌合戦の集計好きじゃなかった」っていう話を聞いたけれど本当?
  • 23:44 指揮二刀流じゃないと淋しい。 #kouhaku
  • 23:46 ゆく年くる年のライティング技法って名称ついてないの? #NHK
  • 23:50 え、今年ゆく年くる年増上寺なの!
  • 23:52 小学生のころ、夜の初詣増上寺とか歩いていってたけれどあんな風船聞いたことない。 #NHK
  • 23:58 ntpdate した。
  • 24:00 明けましておめでとうございます(負荷テスト)。
  • 24:00 ちなみに 0:00 ジャストの tweet はエラーになった。
  • 24:03 年越しで Twitter やっていて怒られるかと思ったが、Amazon.co.jp 見てる。
  • 24:05 「2010年新春生放送! 年の初めはさだまさし」まで歯磨いておく。 #NHK http://www.nhk.or.jp/masashi/
  • 24:14 「2010年新春生放送! 年の初めはさだまさし」国技館にいる人 → @yaizawa #namasada #NHK
  • 24:25 いきなり便座。 #namasada
  • 24:27 去年のこじんまりとしたスタジオと違いすぎ。 #namasada
  • 24:30 関白失脚。 #namasada
  • 24:38 「今夜も生でさだまさし」のハッシュタグは #namasada と #sada が主流っぽい。 #NHK
  • 24:56 次ゴルフ? #namasada #sada #NHK
  • 25:02 NHK紅白歌合戦の衣装替えに比べてこのゆっくり感。 #namasada #sada #NHK
  • 25:03 RT @yaizawa: 小野さんにあててるライトが眩しい… #namasada
  • 25:08 戸張さん、さださんとのカラみ少なっ。 #namasada #sada #NHK
  • 25:16 がま油って。 #sada #namasada #NHK
  • 25:28 ハッシュタグ #sada の方が #namasada より優勢。 #NHK
  • 25:35 RT @jdash2000: #sada は前回から使っているからなぁ RT @Naney: ハッシュタグ #sada の方が #namasada より優勢。 #NHK
  • 25:47 ウチは夜口笛を吹いたら蛇がくる派。 #sada #namasada #NHK
  • 25:54 殺人鬼って。 RT @some12hold: ウチは殺人鬼でした。 RT @dmetu: RT 私も蛇ですねぇ… @narupara ウチも蛇派です RT @Naney: ウチは夜口笛を吹いたら蛇がくる派。 #sada #namasada #NHK
  • 25:59 .@as_tone 国技館の焼き鳥食べたい。
  • 26:02 回転3回目だっけ? #sada #namasada #NHK
  • 26:06 あ、NHK だから CM 休憩ないんだっけ。 #NHK
  • 26:08 「人がいいと思ったら誉める」 #sada #namasada #NHK
  • 26:09 @yaizawa 時間的に最後の回転ですね。 #sada #namasada #NHK
  • 26:24 次回秋田か。 #sada #namasada #NHK
  • 26:30 「2010年新春生放送! 年の初めはさだまさし」観た観た。
[ 12月31日全て ]

2010年12月31日 (金)

今日のさえずり: 今年身につけたスキル「2010 とタイプできるようになった」

2010年12月31日

  • 07:40 家電エコポイント発行のお知らせメールきた。予想より早いぞ。
  • 10:18 大晦日おめでとうございます。
  • 11:45 昼食とオードブルをのぞいて買い出ししてきた。順調。
  • 11:49 Remember The Milk ダウンしているのかな。 #RTM
  • 11:51 Android 版があるから今は多少ダウンされても大丈夫。 #RTM
  • 12:23 @deroris そうですか? 逆に私は最近安定しているなと思ってました。 #RTM
  • 14:06 定期券6カ月継続。
  • 15:04 オードブル選びに苦戦した。 (@ イトーヨーカドー 大井町店) http://4sq.com/gdRZGv
  • 15:30 twicca にNHK紅白歌合戦ハッシュタグ覚えさす。 #nhk_kouhaku61
  • 15:33 Plixi が Too many users. で見られない。
  • 16:04 NHK の最近の公式ハッシュタグ長い。 #nhk_kouhaku61
  • 20:27 とりあえずハートキャッチプリキュア観られたので満足。 #nhk_kouhaku61
  • 21:17 紅に投票した。 #nhk_kouhaku61
  • 21:19 @akigonn デジタルTV審査員。
  • 21:22 #nhk_kouhaku61 を追える Twitter クライアントってあるの?
  • 21:25 また白優勢かあ。 RT @Naney: 紅に投票した。 #nhk_kouhaku61
  • 21:27 @akigonn 今年テレビ新しくしたので初体験です。
  • 21:59 明けましておめでとうございますを Tweet 予約した。
  • 21:59 なお年賀状は一部を除きまだやってません。
  • 22:17 当時の加山雄三が今新人としてデビューしたら売れるのかな。 #nhk_kouhaku61
  • 22:28 仮装大賞? #nhk_kouhaku61
  • 23:03 今年身につけたスキル「2010 とタイプできるようになった」 http://bit.ly/i3mMRT
  • 23:06 明けましておめでとうございます。 #nhk_kouhaku61
  • 23:10 面つけてるの石川さゆりかと思った。 #nhk_kouhaku61
  • 23:13 あの人が、観世喜正氏か(同名)。
  • 23:31 桑田佳祐に投票したい。 #nhk_kouhaku61
  • 23:33 山手線終夜運行 外回り 1時〜5時頃 約10分間隔って鬼だな。
  • 23:38 紅に投票した。 #nhk_kouhaku61
  • 23:42 また白か。 #nhk_kouhaku61
  • 23:52 ゆく年くる年 - Wikipedia 見てる。あの照明スタイル、名前付いてないのかな。 http://bit.ly/h2hRhg
  • 24:00 今回の東京は亀戸天神か。
  • 24:08 明けましておめでとうございます(予約 Tweet)。
  • 24:11 8分遅れですね。手動の方が早かった。 RT @Naney: 明けましておめでとうございます(予約 Tweet)。
  • 24:41 生さだはじまった。 #sada #namasada
  • 26:10 寝る。
[ 12月31日全て ]

2011年12月31日 (土)

今日のさえずり: 今回は珍しく Twitter 無しで年越し。やっぱ悶々と。

2011年12月31日

[ 12月31日全て ]

2012年12月31日 (月)

大晦日 【日記】

例年通り、が料理で買い出しは自分で。去年のレシートを出してオードブルと刺身の値段をチェック。何かあった時などのためにレシートは2年間分、月別の封筒に突っ込んであるんだけれど、こういう時にも役に立つ。

昨日降っていた雨もあがり買い物日和。ユニクロに行って結局昨日買った M サイズのパーカを L サイズに交換してもらい、昨年と同じ壁掛け用の能率カレンダーを買い、オードブルを買い(昨年よりちょっと高くなってた)、刺身の盛り合わせとタコを買い(きちんとメスを選んだ)ってきた。その後2箇所お寺巡りして今年の外出終了。

みんなmixi日記に今年のふりかえりとしててえらいなあ。普通にふりかえると数時間かかるので、ここ数年大晦日にはできてないな(12月31日の日記)。年末を待たずに日々ふりかえって思い立ったら実行するということにしておこう。

今日のさえずり: できあがったおせち料理を、生で見る前にソーシャルメディア経由で見てしまう時代

2012年12月31日

  • 06:35 来年の抱負とか考えたら、今日からやればいいです。
  • 07:38 起きた。
  • 08:58 年明けて深夜にゼブラーマン ゼブラシティの逆襲やるのか。ちょっと観たい。
  • 09:01 たまごっちぴーすの「えにっき」楽しい。やっぱりいつの時代も日記だな。
  • 09:53 またアルカリ乾電池液漏れしてる……。
  • 10:06 古い XperiaGoogle アカウントの2段階認証対応してなかったか。固有のパスワードを発行。
  • 10:58 去年のレシート出してきて、オードブルと刺身どのグレードの買ったか確認。
  • 11:15 年賀状投函して、ヒートテック買って、カレンダー買って、オードブル買って、刺身買って、醤油買ってくる。
  • 11:52 頼まれもののヒートテックは希望カラー無し。昨日買ったパーカ、やはりということでサイズ L にしてもらった。
  • 12:17 オードブルが値上がり感ある。
  • 15:10 2箇所、寺巡りしてきた。今日の外出おしまい。
  • 16:15 縁起物なので今日だけ @nhk_kouhaku フォローしておく。
  • 16:18 また HootSuite から Facebook への投稿つまってる。
  • 17:30 できあがったおせち料理を、生で見る前にソーシャルメディア経由で見てしまう時代。
  • 19:15 1年ぶりに歌番組見る。
  • 19:31 SKE48 圧縮のノイズ出てた。
  • 22:26 ゆく年くる年、今回はどこ?
  • 22:27 RT @zakwa: なんてハイテクな世界! RT @Naney: できあがったおせち料理を、生で見る前にソーシャルメディア経由で見てしまう時代。
  • 22:28 @zakwa いちおう SNS 屋だしね。
  • 22:34 「おまけに僕はエンジニア」
  • 22:39 RT @as_tone: 仙台大崎八幡宮らしいです。見所は鳥居の「八」の字がハトになっているところ。 RT @Naney: ゆく年くる年、今回はどこ?
  • 22:39 @as_tone Thx! ゆく年くる年のあのライティングが好きなんですよねー。
  • 23:01 生さだまで1時間25分切った。
  • 23:13 プリプリといえばはかせ。 #NHK紅白
  • 23:16 大きくなったら「パパ」歌ってください。
  • 23:21 mixiTwitterFacebook と Q4M queue グラフ見ながらNHK紅白歌合戦を見る幸せ(仲間外れ探し)。
  • 23:33 取手くん! #NHK紅白
  • 23:38 てれびいんたーねっとにつなぐのわすれてる。
  • 23:54 あけましておめで……(続きは Web で)
  • 24:34 生さだは、もうリンゴ隠さないんだね。
  • 24:43 あ、いつの間にかリンゴ隠れてる。
  • 24:50 @sseze follow する人を間違えてる。
  • 24:57 「意見には個人差があります」
  • 25:04 落ちるぐらい使って欲しいし、落ちないで楽しんで欲しいし。
  • 25:11 「ことよろ!」はもはや 1bit
  • 25:38 J も無事年越した。ぼちぼち。
  • 25:48 寝ます。また来年。
[ 12月31日全て ]

2013年12月31日 (火)

2013年日記まとめ

mixi日記2013年の月毎のふりかえりを書いている人がいていいなあと思ったので日記まとめという形で今年の1年をふりかえり

1月 再び毎日日記を書こう

rimage:/nDiki/Flickr/8358153206.jpg

再び毎日日記を書こうということで数年前まではほぼ欠かさず1日1記事書いていた Web 日記を毎日書くことにした。結果継続成功! 来年も続ける。

正月休みは3年ぶりに IKEA行って、ダイニングテーブルを新調。ちょっと高さが高いかなという声もあるけれど結構満足している。IKEA は11月にも行って今年2度。

仕事始めは氷川神社への初詣からスタート。今年は本厄だからというわけではないけれど厄除け含めて結構ちょくちょく神社へ行った感じがする。なんか落ち着くんだよね。

1月には久しぶりに東京タワー上った。昔ながらの土産店も健在だったので嬉しい。来年はまだ行っていないスカイツリーに行きたい。

2月 20年の時を経てソバアレルギー無罪判決

rimage:/nDiki/Flickr/8457649052.jpg

20年の時を経てソバアレルギー無罪判決ソバアレルギーだと思ってずっと生きてきたのだけれど実は違ったことが判明! 残りの人生で蕎麦を食べられるようになった。でも今年数回しか食べてないな。ずっと食べてこなかったから口が欲しがらないというのもあるんだよね。来年はおいしい蕎麦を食べてみたい。

それから仕事で使うキーボードHappy Hacking Keyboard Lite から ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)に交換。打鍵のストレスが減ったので良かった。今年はワイヤレス版が出でるのでずっと欲しいと思っているのだけれどちと高いんだよね。50%オフになるのをずっと待っている(40%オフまではセールになることがある)。

2月にはチームに優秀なエンジニアが join。ハイパフォーマー。

3月 煙霧

rimage:/nDiki/Flickr/8545735187.jpg

税務署で初めて確定申告。3月10日には大騒ぎになった煙霧。東京生活長いけれどこんなの初めて。

あと3月末にはサントリーホールオープンハウスへ。なかなか上がる機会のないステージに上がった。年に1回あるので来年もぜひ。

年末から取り入れていたポモドーロテクニックは3月中旬に止めることにした。学ぶことはあったけれども、自分のワークスタイルには合わなかった。

Android日本語入力は3月に ATOK から Google 日本語入力変えた。入力補正が秀逸でとても捗る。iPod touch (第5世代) を8月に買ったんだけれど、やっぱり日本語入力環境は圧倒的に Android の方が上。

ツールといえば WorkFlowy というオンラインアウトライナーサービスを使い始めた。その後ずっと使っていて、今年出会った当たりサービス。お薦め。

3月29日には PerlCasual に参加。今年行った勉強会系は YAPC::Asia Tokyo 2013 以外だと

あたり。

4月 宇宙戦艦ヤマト2199テレビ放送開始

rimage:/nDiki/Flickr/8688132001.jpg

4月6日で Twitter使い始めて6年。一番気楽。ただフィードバックは mixi > Facebook > Twitter > Google+ な印象。 アイコンを近影に変更した

4月7日(日)から宇宙戦艦ヤマト2199のテレビ放送が開始。週末の楽しみとなった。やっぱり宇宙戦艦ヤマトいいわー。来年はオリジナルの宇宙戦艦ヤマトDVD レンタルして全話観るぞ。

4月16日にはミクシィ3年目突入

レジャー的にはゴールデンウィーク国立科学博物館附属自然教育園へ。穴場スポット。新緑の季節にまた行きたい。

5月 フレッツ光へ

rimage:/nDiki/Flickr/8708789759.jpg

ゴールデンウィーク風邪をひいてしまったのでパズドラとケリ姫スイーツをやり始めた。これがきっかけで今年はスマートフォンゲームアプリをちょこちょこやるように。長続きしているのはチェインクロニクルモンスターストライクチェインクロニクルはストーリーと世界観がしっかりしていてロールプレイングゲームらしいゲームで非常に良くできている。モンスターストライクはマルチプレイができる点が新しくまだまだ伸びそう。

5月4日には国立科学博物館。1回じゃ全然みきれない。何度もリピートする必要あり。

自宅ネットワーク的にはようやくフレッツ・ADSL からフレッツ光へ変更。ワイヤレスブロードバントルータも10年以上ぶりに新しいものにかえて YouTube がストレスなく快適に見られるようになった。素敵。

新調と言えば今年は NEX-5N 用としてEマウント用広角パンケーキレンズ E 20mm F2.8 SEL20F28買った。今年買ったレンズはこれ1本。NEX-5N につけると気軽に持ち出せるようになるので、結構重宝している。手ブレ補正まで入っていれば夜も持ち出せるんだけどね。

6月 15年ぶりの東京ディズニーランド

rimage:/nDiki/Flickr/8987108074.jpg

15年ぶり東京ディズニーランド健歩大会さまさま。トムソーヤ島が探検ぽくて意外と面白かった。来年はディズニーシーへ行くぞ。

久しぶりに献血をしようと思ったところなんと貧血で見送り。以前からではあるけれども、秋の健康診断でも「貧血疑 要経過観察」となっていたので引き続き注意。あとなんと「左腎結石(症) 要経過観察」という診断結果もセットで出たのでより健康には注意しなくちゃ。

あと生活的にはXperia Aスマートフォンデビューしたというのが大きな変化。spモードメールにかえて LINE で連絡を取るようになったり Google カレンダーの共有を果たしたりといろいろ便利になった(自分的に)。

7月 隅田川花火大会大波乱

rimage:/nDiki/Flickr/9281038482.jpg

Haskellやりかけたけどすぐ飽きた。

「おさわり探偵 なめこ栽培キット」を始めたのも7月。最近は起動するとたいがい枯れてる。

7月中旬にはコンタクトセンター・アワード 2013 全申請発表会を見に。ビューティフル・ドリーマーの話が印象に残っている。

7月のお祭は、桜新道盆踊り大会。今年初めて行ってきた。あとは行かなかったけれど今年の隅田川花火大会土砂降りで大波乱だったねー。

8月 iPod touch (第5世代) 購入

rimage:/nDiki/Flickr/9426414843.jpg

8月中旬からチームにインターンやってきた。最初にさわったのが Windows XP という。想像以上に飲み込みがはやく優秀だった。青春の夏休みに我々のインターンシップを選んでくれてありがとう!

8月のお祭りは天祖・諏訪神社巡行だけじゃなくて夜のお参りも済ませた。今年はちょっとずついろいろやれることが増えてきたなー。あと大井どんたく例年通り

iPod touch (第5世代) を買ったのも8月。iOS アプリをいろいろ試せるようになったのは収穫(iPad 2 しか持っていなかったので)。Android 端末より電池がよくもつのでサブ機としていいんじゃないかな。チェインクロニクル始めたのは iPod touch (第5世代) を買ったせい。今は iPad 2 と2台でやっている。

ネットサービスとしては TeamGantt を使い始めたのだけれど、使い勝手はまずまずなのだけれどフルに使うわけでもなかったので解約。もうちょっと安ければ維持してもとは思ったんだけれども。

月末には初めてアーバンドック ららぽーと豊洲へ行った。「らーらぽーと」のサウンドロゴは昔の音程の高いのが好き。

9月 よこはまコスモワールド

rimage:/nDiki/Flickr/9754213855.jpg

iPod touch で QWERTY 配列だと小さくて厳しいのでフリック入力練習し始めるも習得ならず。今も QWERTY。

9月の外出はよこはまコスモワールド。ファミリー・バナナ・コースターにライド

あと YAPC::Asia Tokyo 2013 は例年通り参加。

10月 大井競馬場

rimage:/nDiki/Flickr/10268741013.jpg

雨で行きそびれていた東京シティ競馬のトゥインクルレースをようやく見に行けた。すごくロマンチックで興奮した。

それと10月はキャッシュカード・クレジットカード暗証番号一斉変更。 IC チップ付きのカードの暗証番号変更は要返却というの結構ネック。

11月 Remember The Milk から Google Tasks

rimage:/nDiki/Flickr/10643286184.jpg

ネルフからエンジニアが配属された。今年は CS 開発はエンジニア2増1減。来年もさらにチーム力を高めて一丸となって CS 向上に取り組んでいきたい。

アイテム的には今年後半バンナイズに注目。301プラスはスマートフォンを持ち歩くのにばっちりで重宝している。

個人的にはタスク管理ツールを Remember The Milk から Google Tasks変更したのも大きな出来事。やはりサブタスクが使えるとブレークダウンするのに便利。Remember The Milk がサブタスクをサポートしないかなあ。

レジャー的には久しぶりのプラネタリウム五反田文化センタープラネタリウム星空投影を鑑賞。リーズナブルなのが嬉しい。

12月 喜正を呑む

rimage:/nDiki/Flickr/11235583524.jpg この Web 日記(nDiki) を Bootstrap 3 ベースに変更。スマートフォンでも見やすくなったし更新するモチベーションもアップ。

自分の名前と同じ綴りの酒をついに買って呑んだ。マジめでたいので正月にも呑もう。

今年のイルミネーション鑑賞は目黒川で。夜桜を楽しんだ

ツールとしては pandoc に出会ったMarkdown で書いえ reveal.jsプレゼンテーションHTML5 ファイル生成できる。発表系はしばらくこれを使いたい。

まとめのまとめ

年末にざざっとまとめをすると、どうしても行ったところとかまとめやすいのに偏るね。あと後半力尽き気味。(HootSuite + IFTTT の話題のような)数カ月に渡るものや、じっくり考え直す系のものは取り上げそびれた。

あとまとめていると「やはり書いていないことはふりかえり対象にもあがってこず記憶から薄れていく/消されていく」という背筋の寒さを感じる。プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている。今年は Web 日記継続の習慣が復活できたので、来年はそちらにも力を入れたいな。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

今日のさえずり: 駅前にモンスターストライクやりにきた

2013年12月31日

[ 12月31日全て ]

2014年12月31日 (水)

2014年日記まとめ

年末に引き続き2014年日記まとめとして月毎にふりかえり(去年の2013年日記まとめ)。

1月 アイカツ! で始まる1年

rimage:/nDiki/Flickr/12007057735.jpg

年初からフリック入力再チャレンジを始めた。これは今年無事マスター。たしかに日本語入力についてはフリック入力が楽なので覚えて損は無いと思う。両親指の付け根が痛くなってスマートフォンが使えない体になってしまうかと思った時もあったのだけれど、これはどうも掃除の時に指を酷使したのが原因だったんじゃないかなということで、ほどなくして治った。

また、正月にデータカードダス アイカツ!初プレイしたところから、アイカツ! 活動が始まった。家ではプリキュアからアイカツ!にトレンドが移った1年。今年後半からプリパラが始まっているのだけれど果たしてどうなるのかな。

遊びといえば今年から花札やり始めた。「マンガで覚える 図解 花札の基本」という本も買ってトライ。主にこいこいをやっていた。最初の頃は結構遊んでいたけれど最近はちょっと下火。この年末年始は百人一首が流行っているところ。

ガンダムフロント東京のガンダムも今年初めてみた。結構しっかり作りこまれた印象だった。

タスク管理ツールは今年は Toodledo復活。公式 Android アプリも出たことで今は Toodledo 1本でタスク管理できている。9月に Toodledo Gold にアップグレードしてアウトライン機能も使ってみているけれども、こちらはおまけレベルかな。Gold だとタスクのノートを永続的に残せるので年に1回やるようなプロジェクトについては過去の知見を生かしていくようにするつもり。

今年出会って良かった製品の1つが「万能Jrくん」。キッチンシンクと、風呂の鏡と握りバーがピカピカになった。もうちょっと安いと嬉しいんだけどな。買う時は何個かまとめて買ってる。

2月 引き続きアイカツ!

rimage:/nDiki/Flickr/12402093015.jpg

FaceTime 用に Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセット購入。初 Bluetooth ヘッドセット。当初はプライベートの FaceTime で使っていたけれど最近は Skype ミーティングの時に使っている。相手の声が他に漏れずにクリアに聞こえるし持っておくと便利なことがわかった。今だと Plantronics M90 Bluetooth ヘッドセット が後継モデルらしい。

2月からは東京オフィスにエンジニアが転勤してきたので馬肉を食べるなど。一緒にエヴァンゲリオンネタで盛り上がったりしつつ開発している。

第2日曜日にはアイカツ! オフィシャルバインダーを初入手。一時的にオフィシャルバインダーが入手困難な時期で結構確保にやきもきした。

3月 不正ログイン増加

1日から不正ログイン対応で休日出社。また3月20日の内定者アルバイト氏の懇親をかねた飲み会の最中にも発生して、それぞれ別々の場所で飲んでいた部署の人達と LINE グループや IRC などで連絡をしつつ対応したり、その後会社に戻ったりとバタバタしたりしたのも良い思い出ではある。

その日はついでに会社から家まで歩いて帰ってみた。今年はそのあと歩く会に2回参加したりと長距離歩く機会のある年でもあったな。

しかしまあ今年は不正ログインが非常に多い年だった。対策は進んでいるんだけれど、来年はどうなるのかな。

3月3日は mixi 10周年

あと3月中旬ぐらいから howm + Markdown + Plack でのビューアー環境を構築し始めた。ちょっとしたコードだけれど、Emacs で書けるし個人的にはかなり重宝している。 Confluence めんどい。

Emacs といえば Org Capture も3月から使い始めたのだけれど、こちらは Slack に座を奪われた。今はぼっちつぶやきは Slack にしている。 その Slack最初に試しはじめたのもこの3月なんだけれど、今は欠かせないツールになってきている。 IRC 時代に比べて便利になった。

3月から積極的にmixi日記書くようになった。11月20日から「みんなの日記」というのも追加されオープンな記事も書けるようになったのでいろいろ活用できるようになった感じ。

image:/nDiki/2014/03/03/10th_Friends_and_mixi.png

4月 歩く会に初参加

rimage:/nDiki/Flickr/13824538435.jpg

歩く会初参加。今回は「都電荒川線沿線」。道中楽しいし、達成感もあるしこれはいい会だ。11月には「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた。30km ぐらいがこの会のひとつの目安距離だということがわかった。

4月16日で転職から丸3年経過。いい感じに仕事楽しい。

切腹最中も今年初めて食べることができた。切腹沙汰になったら身代わりになってもらおう。

5月 浅草行ったり東京ディズニーシー行ったり

rimage:/nDiki/Flickr/13939532040.jpg

ついに SKK を止めることにして Google 日本語入力使い始めた。いや実際には Emacs 上ではまだ SKK を使っていて、思ったより両刀使いできているなと。SKK辞書登録に慣れてしまうとその点だけ他の IM が不便でしょうがない。

ゴールデンウィーク浅草へ。ほぼ「亀十のどら焼」を食べに行った感じだ。今度はもう少し空いている時に行っていろいろ回ろう。それとNHKスタジオパークにも行ったな。予想以上にコンテンツが充実しているので良いスポット。

仕事面ではゴールデンウィーク明けにチームに新卒エンジニアが配属された。今元気に戦力となってくれていて頼もしい。あ、今から Emacs に乗り替えてもいいんですよ。

今年買ったカメラは、防水・防塵・耐衝撃デジカメ FinePix XP70東京ディズニーシー箱根小湧園ユネッサンなどで重宝した。やはり防水デジカメは1台あると便利だな。一度修理に出したけれど気に入っているので愛用している。

今年の健歩大会東京ディズニーシー初めての TDS東京ディズニーランドより居心地が良いね。来年はまた東京ディズニーランドが良いかな。

IDC大塚家具銀座本店で買ったキッチンキャビネットが多分今年一番のお買い物。

6月 NHK おはよう日本にちょろっと出た

rimage:/nDiki/2014/06/26/0626_05_watanabe.jpg

いつぶりだろうというぐらいの朝顔の栽培をすることになった。クタッとした状態でやってきた朝顔の復活力には感動した。

例年1人で行っていた渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べに、今年は家族で行ってみたのだけれど思いのほか長蛇の列だったのでたじろいだ。来年は違うところで見たいな。

そういえばマンボウが流行ったのもこの時期。

引き続き不正ログインはいろいろあって NHK おはよう日本にちょろっと出たパスワードの使い回しはやめましょう。

7月 15年以上ぶりの屋外プール

多分15年以上ぶりの屋外プールみんなペロペロしていてびっくりした。

あと会社で「日本人じゃないと思ってました。」って言われた年末部署紹介の動画でも良くわかってらっしゃる方が本名じゃなくて NANEY ってスーパーをつけてくれたので、引き続き「誰」感が演出できて嬉しい。

8月 東京モノレール車両基地見学会

rimage:/nDiki/Flickr/14619446337.jpg

会社のデスクトップ PC が故障してリプレース。最近は仕事ではローカルホスト上にはデータをほとんど置かなくなった。

東京モノレール車両基地見学会があって初めて車両基地に入った。モノレール乗車体験などができて夏休みの良い思い出になった。見学会がある時は1度は行ってみると良いと思う。

あと、8月はヱヴァンゲリヲン新劇場版DVD貸していただいたのでエヴァンゲリオンについてプチブーム到来。新劇場版はきちんと観たことが無かったので今回が初。

8月下旬は YAPC::Asia Tokyo 2014。今年は Go・Docker あたりの学びと刺激を得ることができた。GoHaskell はやっておきたいプログラミング言語

9月 箱根旅行 2014

rimage:/nDiki/Flickr/15107952780.jpg

2014年9月12日から14日の2泊3日で箱根旅行旅行という形での箱根は多分1995年3月28日29日の時以来なので、19年半ぶり!

関東ITソフトウェア 健康保険組合の保養施設で評判の良い「トスラブ箱根和奏林」の抽選がようやく当たったので嬉しくて、もう準備やら旅行やら帰ってきてからのふりかえりやらで9月は終了。

10月 ちょこちょこ出掛ける

rimage:/nDiki/Flickr/15620343871.jpg

日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!〜ボクらのうんちと地球のみらい」に行って「うんちのにおい」を嗅いできた。すべり台は楽しかったけれども、期待するほどではなかった。

10月8日は皆既月食だったのだけれど、雲がかかっててほとんど見られず。そのかわりフレアスタックを見ることができた。東京の赤い空の原因の1つはこれか。

仙台出張では「仙台の人は牛タン食べないし牛タン食べるならねぎし」と教えてもらったのが収穫。

あとはお出掛け的にはふらっと日本郵船氷川丸乗船しに行ってきた。やっぱり横浜いいわー。

11月 渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いた

rimage:/nDiki/Flickr/15848159431.jpg

Emacs で anything から helm へ移行したのだけれど、あいかわらず補完がしっくりきていない。

11月は4月に初参加した歩く会に2度目の参加。「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた川崎駅経由で約29km。来年は遠征したい。

あと、11月末からぼっち Slack チームでチャネルをタイムライン型ノートにしはじめた。これはとても便利。日記のネタなんかをいったん突っ込んでおいたりするのに使っている。今年は Slack きたなぁ。

12月 楽園追放と峰不二子

rimage:/nDiki/Flickr/16115927935.jpg

楽園追放が良かった。周囲でも映画館に観にいった率が高く人気だった。今年は映画館で観た映画は結局この1本だけだったな。

あとは峰不二子のポジションを拝命し黒歴史を刻んだ

年末レゴ買ったり「エルマーのぼうけん」を買ったりしてエンジョイ。

まとめのまとめ

まとめは後半時間が尽きたというか力尽きたというか。今年のキーワード「アイカツ!」「不正ログイン」「Slack」「歩く会」「箱根旅行」あたりだったかな。

去年「プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている」と書いて意識できたせいか、今年は非公開な日記マイミク向けの日記も書けたのは良かったなと思っている。

なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。

2014年12月31日(水)の #nNote

  • RingReef 2014年3月14日 15:00 終了

大晦日からのあけおめ 2015

NHK紅白歌合戦がそろそろ最後の曲といったところの 11:30 頃ぐらいから、リモート接続 したり ssh -f -N -D で dynamic port forwarding を開いて 負荷グラフ等を確認できるようにしたりして待機。

Slack で状況を確認しつつ、使っている Q4M サーバの負荷グラフを確認したりしている間に生さだスタート。24:53 ぐらいにその Q4M のキュー数がピークを越えて下がり始めたので一安心。ようやく「あけましておめでとうございます」。

25:15 に平常運転宣言も出たので待機完了。おやすみなさい。

NHK紅白歌合戦とアプリ「NHK紅白」

この間 iPad 2 にインストールしたアプリ「NHK紅白」を見つつ視聴。最初は @nhk_kouhaku だけを流すのかと思ったのだけれど、番組が始まったら「NHK紅白」ハッシュタグから選別したものを流すようになった。無難なものしか流れない変わりに茶の間に置いておいても心配がないというメリットがあるね。

当初 TweetDeck でハッシュタグを追えばいいじゃないかとも思ったけど、流速が凄すぎた。

アプリで2度紅組に投票したけど結果は白組の勝ち。

あと番組中でウィスパーが話をしていた妖怪紅白歌合戦の方が気になった。ぜひ放映して欲しい。

今日のさえずり: 長呂儀探すのに苦戦した。最後の1パックだった。

2014年12月31日

  • 11:34 大晦日の買い出しへゴー。暖かく穏やか。
  • 12:37 長呂儀探すのに苦戦した。最後の1パックだった。
  • 13:06 帰宅。買い出し完了!
  • 14:34 買い忘れたしいたけ買った。
  • 15:20 この間 iPad 2 にインストールしたアプリ「NHK紅白」を初めて起動してみた。トップ画面がただの @nhk_kouhaku Tweet 表示なのでガッカリした。けど、実装的には確かに楽でいいな。 #NHK紅白
  • 15:38 iPad 2 + Google Chrome + TweetDeck した。 iPadTwitter をマルチカラムかつストリーム表示できるアプリってあるのかな?
  • 16:13 “『ダメな統計学』冊子PDFの公開|Colorless Green Ideas” http://bit.ly/1D54UxV
  • 16:13 平和。 / “年越しは「うどん」で 香川 NHKニュース” http://bit.ly/1D54WWL
  • 20:32 妖怪紅白歌合戦の方を観たい。
  • 20:47 紅に投票したった。
  • 20:48 @yasa_gurek0 あっちの世界の方がいろいろ楽しそうですよねー。
  • 20:58NHK紅白」アプリの紅白LIVE、しっかり選別された #NHK紅白 Tweet が流れている。
  • 20:59 っていうか #NHK紅白 ハッシュタグの流速すごすぎてストリームだと何がなんだかわからなかった。
  • 22:19 ポイまたやりたくなった。 #NHK紅白
  • 23:19 眠気対策にウノやってた。
  • 23:32 30分切ったので ssh -f -N -D したりしつつ裸待機。
  • 23:37投票
  • 23:50 揺れ。
  • 24:04 Q4M よ、がんばれ。
  • 24:53 あけましておめでとうございます(キューのピークが過ぎた)。
  • 25:38 寝ます。
[ 12月31日全て ]

2015年12月31日 (木)

2015年日記まとめ

例年通り2015年日記まとめとして月毎にふりかえります(2014年2013年)。

1月 今年もアイカツ! で始まる1年

rimage:/nDiki/Flickr/16244099415.jpg

いつも通り初詣から始まるお正月。1月3日には劇場版アイカツ!観に行きました。わるいひとのいない世界っていいですね。

Trello はこの1月から使い始めましたSlack との相性も良いです。家庭内で活用する案はうまく行きませんでしたが仕事では便利に使っています。

年末年始といえばイルミネーション。今年は丸の内イルミネーション2014を見にいってきました。シャンパンゴールドが優しくいい感じでした。

今年の小遣い帳は Zaim にしてみましたが6月にはもう入力するのが破綻。今年の小遣い帳付けは失敗。

あと人生に役立つ気付きとして「チョコチップと鼻血デール」があります。もうこれで赤い鼻の方がデールであることを一生迷わなくて済むようになりました。

2月 Facebook に使う時間を見直し

rimage:/nDiki/Flickr/16461493182.jpg

2月からはFacebook に使う時間を見直し。友達のフォローを全て外ししてみました。半端なくロンリーになれます5月に解禁した際はいたくニュースフィードが眩しく感じられました。

念願だった蒲田にある都内唯一の屋上観覧車にもようやく乗ることができました。去年復活してくれて良かった! ついでに大観覧車コスモクロック21にも乗ってきました

今年は花粉症は今年から点鼻追加

LINE@プレミアムID @naney を取ってみたのは、結局ほとんど活用できず。今後更新していくか迷うところです。

初参加となるデブサミ「Developers Summit 2015」ではなんと前職で一緒だった zakwa 氏と再会。5月に前職の4人で開発同窓会をしました

また家のこととしては今月ハイブリッドピアノ NU1 を書いました。リビングがいい感じになりました(私は弾かないですけど)。

GTD については Todoist を使い始め。良さそげなのでいきなりTodoistプレミアムに

3月 初 MacOS X

rimage:/nDiki/Flickr/16772211258.jpg

仕事で使っている ThinkPad X220 が保守切れになったため、15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを用意してもらいました。実は初 MacOS Xキーボードポインティングデバイスについては長年使ってきた ThinkPad に対する慣れが大きく納得いくレベルまではしっくりいっていないものの、すっかり慣れました。MacBook Pro + OS X でも生きていけることがわかったので、プライベートのノート PC としてもポチりました

今年の花見浜離宮恩賜庭園ゆっくり桜を見ることができて満足。リピートしたくなりました。

4月 トイレが詰まった

rimage:/nDiki/Flickr/17026016921.jpg

3月末に注文したプライベート用の13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 が届いたのでいろいろと設定の日々。バックアップAirMac Time Capsule用意しました

お出掛けとしてはしながわ運河まつり2015が思った以上の賑わいでした。こんなに規模が大きかったとは。

一大事件としてはトイレが詰まって初クラシアン。トイレって本当に詰まるんですね。これをきっかけに常に大で流すようにしています。

5月 科学技術館に行った

rimage:/nDiki/Flickr/17359566292.jpg

ゴールデンウィーク科学技術館へ。参加体験型の展示中心で楽しく学べます。 有給休暇自由が丘散策しにも行きました

月末は東京ディズニーランド大井町自然再生観察園 ホタルの夕べ。今回の東京ディズニーランドは帰りに電車やエレベーターが止まるなど違った意味でも記憶に残るものになりました。

6月 横浜でデート

rimage:/nDiki/Flickr/18512551718.jpg

6月もとデート。今月は横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫

ちゃおはキスまでらしいのでちょっと安心しました。

7月 合宿

rimage:/nDiki/Flickr/19378744078.jpg

7月は部で初めての合宿に行ってきました(1日目2日目)。「議論を通じて価値観を共有し相互理解を深める」という目的も果たせました。

「リッツ・カールトン 一瞬で心が通う『言葉がけ』の習慣」を読んだら「でまわりの人にどのように思われているかを訊いて、理想とのギャップを理解しようとあったのでさっそくトライ。「イラッとしたとき・腹落ちしていないときがわかりやすい。」などあらためて意識することができました。

文体を常体から敬体にすることにしたのが7月18日。これは Web 日記を長く書いていての大転換です。大分慣れてきましたが文末バリエーションに乏しくなりがちなので改善したいです。

8月 尿路結石

rimage:/nDiki/Flickr/20586400432.jpg

今年のプールは「アクアフィールド芝公園」。子供の頃に行っていたプールなので懐かしさ爆発でした。

nDiki 関連ではさくらのレンタルサーバ プレミアムでラピッドSSLを申し込みました。そういえばこの後吐いたんですよねぇ。プログラムも修正したりしてついに HTTPS でアクセスできるようになりました。

お盆休み江戸東京博物館と東京ソラマチで東京観光。そして尿路結石の激痛。尿路結石の痛みとの付き合いが始まりました。

今の形では最後となる YAPC::Asia Tokyo 2015 があったのも8月でした(前夜祭1日目2日目)。そういえば結局 Perl 6 は使ってないです。

そして8月の最後は博品館超☆汐留パラダイス!-2015SUMMER-をやっていた汐留

9月 鎌倉観光

rimage:/nDiki/Flickr/21397465448.jpg

9月は羽田空港国内線第1旅客ターミナル鎌倉観光妻と元町から山下公園への散歩コースでデートなどちょこちょこお出掛け。

記念すべき第1回となるmixi運営オフmixi運営オフ#1猫町」をやったのも9月でした。

10月 Xperia Z5 購入

10月上旬についに Yahoo! JAPAN ID 登録。今まで無しで生きてきました。

初 CT で尿路結石が移動中であることを確認。しかしながらまだ出ておらず先は長いようです。

そして10月下旬についにスマートフォンを買い替え。Xperia Z5 を発売日に購入しました。 Xperia GX がもう限界近かったのでかなり快適になりました。発熱なども許容範囲です。

11月 伊東旅行と歩く会

1泊ですが伊東旅行へ行ってきました。なにげに17年半ぶり。東海館が良いところでした。1泊だとやはり短いので旅行はぜひ2泊はしたいですね。

そして久しぶりの歩く会新宿から東京ディズニーランドまで24km弱歩きました歩く会めちゃ楽しい。

12月

この年末年始イルミネーション見物は表参道へ。原宿で遊びつつ表参道イルミネーション 2015を見てきました。ゴージャス!

今年のグレゴリーバッグ購入はテールメイトS。今まで手を出さなかったのですが使い勝手良いですね。これ。

年末には日記について見直しをしてDay One で書くのをやめることにしました。MacBook Pro を買ってから Evernote を使いやすくなったのでこちらに集約していく予定です。

今日のさえずり: 大晦日なので人生をゲームしました

2015年12月31日

rimage:/nDiki/2015/12/31/2015-12-31-121506-nDiki-900x1200.jpg

  • 07:45 昨日は2015年に書いたmixi日記ふりかえりを1日していました。ずっと PC に向かっていたので今日は大晦日だし少しはセーブしようかな。 Web 日記ふりかえりは来年かな。
  • 08:09 NHK紅白歌合戦アプリ「NHK紅白」を今年も iPad 2 にインストールしました。
  • 10:39 そろそろ買い出しの準備。
  • 12:47 大晦日なので人生をゲームしました。 https://flic.kr/p/C86Zir
  • 15:03 なんだかんだ PC の前にいます。
  • 15:04 10連ガチャをやるオーブはありません。
  • 16:29 ブロックス、メチャ面白いです。やらないと禁断症状が出ます。隙間から侵入していく感じがたまりません。
  • 16:36 風呂のゴム栓がきちんとはまってなかったー(お湯はりしていたお湯がほぼ垂れ流しななっていました)。
  • 16:44 @y_aki エラーが出るまでの10〜15分ぐらいの分ロスりました……。
  • 16:54 今度はちゃんとお湯はりできました。
  • 20:32 もう眠いです。宝くじはハズレでした。
  • 20:52 天童よしみ、白目がありません。
  • 24:06 明けましておめでとうございます!

[ 12月31日全て ]

2016年12月31日 (土)

まとめ日記にしない大晦日日記

rimage:/nDiki/2016/12/31/2016-12-31-141618-nDiki-1200x900.jpg

ここ3年は大晦日付で nDiki のまとめ日記を書いていたのですが、実際に書くのは翌年半ばになったりしているので今年はやめることにします。ということで大晦日日記。

昨日ふと欲しくなって買ったジグソーパズルで一遊びし、お昼に例年通りスーパーへオードブルや刺し身などの買い出しへ。

あとは時間を見つけて Day One のエントリを黙々と Markdown テキストファイル化し続けました。頑張った甲斐あり、18:00 頃に(Publish してあるものを残し)全て Markdown テキストファイル化完了。Evernote にあったデイリーノート個人的日誌mixi日記のコピーのテキストファイル化とあわせて、年内にほぼ日記系データのテキストファイル化をすることができました。 9月に始めた日記テキストファイル化作戦もこれで一段落。ふう。

NHK紅白歌合戦前にお風呂を済ませてあとはゆっくり。

年越しでひとしきり SNS にあけおめ投稿をしてから、生さだを途中までだらだらと觀て就寝。

2016年も良い年でした。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 「えっ、どういうこと?」

2016年12月31日

[ 12月31日全て ]

2017年12月31日 (日)

2017年ふりかえり

年末に1年をふりかえって出来事を中心にまとめ日記を書いたりしていましたが、今年は今後の改善に向けて KPT でふりかえってみることにしました。

ちなみに買って良かったものは12月始めにまとめずみ。

日記に書き残してあることは思い出せるし、書き残していないことはなかなか思い出せないものです。日記を書く習慣は続けていきたいことの筆頭です。

続けたいこと

テキストファイルでのノート管理

昨年の年末EvernoteDay One 上にあった日記系データをテキストファイル化を完了し、以来1年間ノート日記テキストファイルに書くようにしました。テキストファイル化することで様々なツールで読み書きできる自由を手に入れることができ、また特定のサービスやアプリを使っている場合の終了の不安からも解放されました。

今のところ Mac アプリケーションUlysses が最高のテキストファイル管理アプリで愛用しています。

1日ごとに1ノートフォルダというスタイルも確立できました。引き続きテキストファイルノート日記/日誌を書いていきます。

Remember The Milk

タスク管理ツールはやはり Remember The Milkテキストファイル化を推し進めなかで TaskPaper も試しましたが、タスク管理についてはいつでも様々なデバイスでさっとアクセスできるネットサービスの方が便利でした。

マニャーナの法則

という2つの原則であるマニャーナの法則GTD とのハイブリッドでやっています。「今日はここまでやる」と明確にすることで、「やり残してしまった」という気持ちを減らすことができました。

nNote

永続的に残しておくほどではないちょっとしたノートを置いておく公開スペースとして nNote を作ってみました。そんなにしょっちゅう使うものでもないですが、あると便利。来年も使います。

六面立体パズル(いわゆるルービックキューブ)

9月ぐらいから再び始めたルービックキューブ。このまま練習を継続して30秒は切りたい。

歩く会

今年は神田川沿いを踏破。それからソロで東急大井町線沿線も歩きました。充実感のある遊びなので来年も続けたいです。

改善したいこと

プロダクトについて費やす時間不足

仕事においては人・組織・プロセスに力を注ぐことになった1年でした。そのかわりなかなかプロダクトについての取り組みが弱かったので、来年はプロダクト面の仕事のウェイトを上げていきたいと思ってまいます。

メタボリックシンドローム

今年も健康診断で指摘されました。自重筋トレもなかなか続いてません。運動・食事に気をつけていきたいところ。

夜すぐ眠くなる

仕事から帰って夕食を食べて少しすると眠くなってしまい、ついゴロゴロ寝てしまいがち。好きなことができる貴重な時間なのでもったいないです。眠くなりにくい食事の摂り方にするとか、体力をつけるとか何かいい方法があるのかな。

読書不足

前述の通り眠くなってしまうというのもあるのですが、なかなか読書する時間が取れてないの反省です。

トライしたいこと

行動の合間に考える習慣をつける

去年少し「行動の合間に考える習慣をつける」エクササイズをやったのですが忙しくなったタイミングでやめてしまっていたので、来年またやってみることにします。

体力アップとメタボリックシンドローム解消

毎日の運動を継続する仕組みを何か考えて取り組みます。

本を読む

ネットサーフィンの時間を減らして本を読みます。

Web 日記ふりかえりの間隔

1年に1回だと少なすぎますね。今後四半期に1回は Web 日記ふりかえりやっておこうかなと思います。

がちらついた大晦日【日記】

午前中にがちらついた大晦日

午前中にオードブルや刺し身を買いに行き午後にふりかえり(記事)。それからみんな投稿する1年のまとめmixi日記読み。年末の楽しみの1つです。ふりかえるのにも、ふりかえりを書くのにも Web 日記はいいものです。

夜はNHK紅白歌合戦。途中担当サービスの通報状況の報告があったので対応。

川崎大師が今回メインのゆく年くる年を観ながら年を越し、2006年から始まったシリーズで多分2007年からは観ている「2018新春生放送!年の初めはさだまさし」をまったり視聴。今年は入れ替わりいろいろなゲストが来て豪華。

2017年も良い1年でした。

今日のさえずり: 書いてあることは思い出せるし、書いていないことは思い出せない

2017年12月31日

  • 12:31 オードブルと刺し身の買い出し完了!
  • 12:51 リビングのドアが音が鳴るようになったので WD-40 した。
  • 12:54 あー、いつもシリコンスプレーの方にしていたっけ。まいっか。
  • 13:59 今年1年分の Web 日記見返しながらふりかえりしている。書いてあることは思い出せるし、書いていないことは思い出せない。
  • 16:33 おせち料理ついに完成とのこと。お疲れさまでした。
  • 18:18 箱根駅伝に備えて Xperia Z5 のTVアンテナケーブル出してきてテスト。このテレビアプリの操作に慣れる日は一生こなさそう。
  • 20:36 みんなが1年のまとめmixi日記を書く年末楽しい。
  • 23:51 今回のゆく年くる年は川崎大師だ。あと10分切った。
  • 24:02 あけましておめでとうございます!
  • 24:46 「2018新春生放送!年の初めはさだまさし」観てる。何年前から観てるのかな、最初に観た時は衝撃的だった。
  • 25:54 寝るね。
[ 12月31日全て ]

2018年12月31日 (月)

2018年にお金を払ったサブスクリプションサービス

今年も棚卸しをかねて2018年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは64,414円。昨年支払ったのが39,264円だったので大幅アップ。年末時点で継続しているもので月4,804円ほど。

新規の中でお値段以上の価値を感じたのは Lightroom を使うために購入した Adobe Creative Cloudフォトプランだ。写真表現の幅を広げることができた。

去年版は以下に。

今年支払ったもの

さくらのレンタルサーバ プレミアム (継続)

月額1,543円(クレジットカード払い)。1年あたり18,516円。

レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール) (継続)

年額4,800円(Apple In-App Purchase)。

一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年

Ulysses (テキストエディタ) (継続)

年額3,300円 (Apple In-App Purchase)。

ノート・この nDiki 記事書き・プライベートな日記など、テキストファイル編集管理全般に使っているテキストエディタ (Mac アプリケーションiOS アプリ)。これに代わるアプリケーションは存在しない。

mixiプレミアム (継続)

月額324円(クレジットカード支払い)。1年あたり3,888円。

mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。

Amazonプライム (継続)

年額3,900円(クレジットカード払い)。

Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。今年は妻に譲ることも考えたんだけれど、やはり特典を使いたいなと思い自分で継続。先日読みたいと思った本が Prime Reading にあったのはラッキー。あとはたまに動画を観るぐらい。

Evernote プレミアム (継続)

年額5,200円(Google Play 支払い)。

ノートアプリのプレミアム会員サービス。利用頻度は低いけれど、スキャンした PDF ファイル置き場になっているのでやめられない。

Flickr Pro

2年間44.95ドル、5,146円(PayPal 払い)。1年あたり2,573円。

写真共有サービスのプレミアム会員サービス。ほとんど使用していないのだけれど nDiki の古い記事で表示に使っているところがあるので継続。nDiki で表示に使うのをやめたら Pro は止めるつもりでいる。

Buffer Awesome Plan (現 Pro Plan) (新)

月額$10 / 1,200円(In-App Purchase) 7カ月 8,400円。

Twitter その他ソーシャルメディアへの予約投稿サービスの有料プラン。 Free Plan で十分だったので解約した。予約かどうかにかかわらず Twitter 投稿に常用している好きサービス。

Day One Premium (新)

年額 2,800円(In-App Purchase)。

日記アプリAndroid 版が出たので期待して使い始めたのだけれど、Day One Sync が大規模障害を起こしたり、 Day One 3 で Markdown 記法のテキストの扱いが不便になったり、 Android 版の機能追従が進まなかったりと、自分の使い方にはイケてないサービスになってしまった。次回は継続しない予定。

Adobe Creative Cloudフォトプラン (新)

月額 1,058円(クレジットカード払い) 8カ月 8,464円。

Lightroom Classic CC で現像したくて購入。Lightroom CC mobile もちょこちょこ使ってる。購入してよかった。

今年は支払いが無かったもの

支払いサイクルやポイント利用などで今年は支払いが無かったもの。支払っていたら1年あたり2,772円相当。

naney.org ドメイン (継続)

3年間4,860円(クレジットカード払い)。1年あたり1,620円。

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。

去年更新したので今年は支払いなし。

ラピッドSSL

3年間3,456円。1年あたり1,152円。

2017年に再発行があり無料で3年延長されたので2020年まで有効。

2018年にやめたもの

前述した Buffer を今年始めて止めたぐらい。昨年支払っていて今年止めたものはなし。

チョロギを無事入手した【日記】

大晦日

例年通りオードブルや刺し身を買いに行く担当として駅前まで買い出しに行ってきた。昨日無かったチョロギが別のスーパーにあったので2パック購入。年に1回のチョロギなので外せない。

夜はNHK紅白歌合戦。謎カメラワークが多かった。サザンオールスターズと松任谷由実のラストで終わり良ければ全て良しな第69回だった。

あとは「2019新春生放送!年の初めはさだまさし」をまったり 25:00 ぐらい観て就寝。

2018年も良い1年だった。

今日のさえずり: 大晦日なので年越し日清焼そばU.F.O.

[ 12月31日全て ]

2019年12月31日 (火)

いつもの大晦日【日記】

クエン酸を溶かして洗面化粧台の蛇口や浴室の鏡の掃除に使ってみた。鏡の端で固まっていた水垢がずいぶん溶けたのでびっくりした。

お昼は年越しわかめラーメン(エースコック)。大晦日の忙しさ具合からするとお昼はこれぐらいがベストだ。

午後に今晩のオードブルとタコ、明日の刺し身盛り合わせを例年通り買い出しに行きほぼミッション完了。

今年は「NHK紅白」アプリの無くなったNHK紅白歌合戦をまったり視聴。

それから2006年から始まった『年の初めはさだまさし』を今年も最初の方を視聴。観るようになったのはたぶん2008年から(Twitter を始めたのが2007年なので、その前の記録が無いだけかもしれない)。

2019年も良い1年だった。

2019年にお金を払ったサブスクリプションサービス

今年も棚卸しをかねて2019年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは59,110円。10月から消費税が増税したので計算が面倒(月額サービスは発生月で計算することにする)。年末時点で継続しているもので月6,928円ほど。

昨年支払ったのが64,414円だったので5,304円減。支払いサイクルなどの関係もあったか去年より安く済んだんだな。ほー。来年は YouTube Premium ファミリー プランが12カ月フルになるのと Flickr Pro の更新があるのとで、過去最高になりそうではある。

今年新しく開始したサブスクリプションは Google OneYouTube Premium ファミリー プランとどちらも Google のサービス。両方満足している。

今年支払ったもの

さくらのレンタルサーバ プレミアム (継続)

レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール) (継続)

年額4,800円(Apple In-App Purchase)。

一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年

Ulysses (テキストエディタ) (継続)

年額3,300円 (Apple In-App Purchase)。

テキストファイル編集管理全般に使っていたテキストエディタ (Mac アプリケーションiOS アプリ)。

Ulysses 18 for Mac からフォーマット無しのテキスト(プレーンテキスト)として表示・編集する機能が無くなったので11月からメインのライティングアプリを iA Writer に変えた

このままいくと来年の更新はやめるかもしれない。

mixiプレミアム (継続)

mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。

Amazonプライム (継続)

年額4,900円(クレジットカード払い)。

Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。今年3,900円から値上げされた。

「ドコモのプランについてくるAmazonプライム」で1年延長されたので来年は支払い無し。

Evernote プレミアム (継続)

年額5,200円(Google Play 支払い)。

ノートアプリのプレミアム会員サービス。利用頻度は低いけれど、スキャンした PDF ファイル置き場になっているのでやめられない。

Adobe Creative Cloudフォトプラン (継続)

Flickr Pro 特典で62日間の無料期間が付与されたので10月分・11月分はなし。12月分は変則的に1,042円だった。

来年は以下の予定。

Lightroom Classic CC は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。

Google One (新)

年額2,500円(Google Play 支払い)。

Google アカウントのストレージ利用が Google フォトを中心に 15GB を超えたので年間プランで契約今年は Google One メンバーに Google Home Mini が配られたので実質無料。

YouTube Premium ファミリー プラン(新)
  • 月額1,780円(Google Play 支払い)。
  • 1年あたり: 5,340円(来年は21,360円予定)。

YouTube広告の質がだんだん悪くなって不快に感じるようになったのと、何かしら音楽の定額配信サービスを使いたいなと思って登録。利用しているサブスクリプションサービスの中ではめちゃ高い。広告が出なくなったのシンプルに快適だし、音楽配信も自分・で結構利用しているのでまあお値段相応の価値は感じている。

今年は支払いが無かったもの

支払いサイクルやポイント利用などで今年は支払いが無かったもの。支払っていたら1年あたり5,345円相当。

Flickr Pro

2年間44.95ドル、5,146円(PayPal 払い)。1年あたり2,573円。2018年に2年間分更新したので今年は支払いなし。

写真共有サービスのプレミアム会員サービス。ほとんど使用していないのだけれど nDiki の古い記事で表示に使っているところがあるので継続。nDiki で表示に使うのをやめたら Pro は止めるつもりでいる。

でも来年2月4日までに捨てられないかも。次回更新は1年で $49.99 と倍以上になっているので早く止めたい。

naney.org ドメイン (継続)

3年間4,860円(クレジットカード払い)。1年あたり1,620円。

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。

一昨年更新したので今年は支払いなし。

ラピッドSSL

3年間3,456円。1年あたり1,152円。

2017年に再発行があり無料で3年延長されたので2020年まで有効。

2019年に止めたもの・更新しなかったもの

Day One Premium

年額 2,800円(In-App Purchase)。今年は更新せず。

今日のさえずり: 年越しラーメン。今年最後のランチ。わーかめすきすき。

[ 12月31日全て ]

2020年12月31日 (木)

大晦日の夜は『NHK紅白歌合戦』+『あつまれ どうぶつの森』【日記】

image:/nDiki/2020/12/31/2020-12-31-103800-nDiki-1200x675.jpg

今回のおせち料理は手作りに代えて買って揃える品を増やし少し楽にすることに。例年大晦日は家にいておせち料理作りで忙しくしているが午前中に作るものを作り終えて、今年は久しぶりに一緒に最後の買い出しに午後行ってきた。

あつまれ どうぶつの森』のカウントダウンイベントがあるので、テレビで『NHK紅白歌合戦』を観ながら別画面で遊べるようにリモートワークで使っていたポータブルモニタをリビングに設置した。

NHK紅白歌合戦』は無観客・分散中継というまったく違う構成は落ち着いた感じでむしろ観やすく感じた。いつもは出ないアーティストが出場していたのは、大晦日イベントが無くなったせいか、はたまた今年一年の機会が減ったことによる危機感からだろうか。

満8年になるシャワートイレの脱臭カートリッジ CWA-29 を交換

image:/nDiki/2020/12/31/2020-12-31-145927-nDiki-1200x800.jpg 満8年になる INAX シャワートイレ アメージュZ DT-Z181U の脱臭カートリッジを2年ぶりに掃除(前回)。今回もホコリがたくさん。目詰まりしていてもう取れないかな。取扱説明書を読んだら寿命は7年とあり脱臭効果も無くなっていそうなので注文して本日交換した。

2年に1回ではなく年に1回ぐらいは掃除しておくことにしよう。

[ 製品レポート ]

2020年にお金を払ったサブスクリプションサービス

今年も棚卸しをかねて2020年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは71,968円。年末時点で継続しているもので月6,834円相当。今年は年始に小遣い帳つけることにしたので集計・確認が楽にできた。

今年新しく開始したサブスクリプションは Nintendo Switch Online ファミリー プランとdアニメストア。今年止めたのは UlyssesEvernote プレミアム・Flickr Pro・ラピッドSSL

昨年支払ったのが59,110円だったので12,858円増。今年はサブスクリプションサービスを結構整理したのだけれど、 YouTube Premium ファミリー プラン21,360円はやはり大きいな。

一方昨年末時点で継続していたものは月6,928円ほどだったので、今月末時点で減少した。今年いい感じに棚卸しできたのは良かった。

今年支払ったもの

さくらのレンタルサーバ プレミアム (継続)

レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール) (継続)

年額4,800円(Apple In-App Purchase)。

一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年

mixiプレミアム (継続)

mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。

Adobe Creative Cloudフォトプラン (継続)

Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。

Google One (変更)

年額3,800円(Google Play 支払い)。

今年ベストバイだった Google Nest Hub でフォトフレームを使うようになってから Google フォト写真アップロードするのが楽しくなり、100GB では足りなくなったので200 GB プランにアップグレードした。

遅かれ早かれ 200GB では足りなくなるのだけれど、次は一気に 2TB で年額13,000円なんだよね。間のプランが出て欲しいな。

YouTube Premium ファミリー プラン(継続)
  • 月額1,780円(Google Play 支払い)。
  • 1年あたり: 21,360円。

YouTube広告の質がだんだん悪くなって不快に感じるようになったのと、何かしら音楽の定額配信サービスを使いたいなと思って昨年登録。広告が出なくなったのシンプルに快適だし、音楽配信も自分・で結構利用しているのでまあお値段相応の価値は感じている。

Nintendo Switch Online ファミリー プラン

年額4,500円(クレジットカード払い)。

購入直後は活用できていなかったけれど、『あつまれ どうつぶの森』で「他のユーザーのマイデザインをダウンロードする」「夢の中で島へ遊びに行く」「友達の島へ遊びに行く」などで楽しんだり、『スーパーマリオブラザーズ 35』をプレイするようになって無駄じゃなかったなと。

dアニメストア
  • 月額440円(ドコモ払い)。
  • 1年あたり: 5,280円。

響け!ユーフォニアム』シリーズを観るために入会。配信されているシリーズの作品を観終えて以降利用頻度が下がっている。 Chromecast with Google TV にも対応しているので、入会したままにしておいた方が便利ではあるのだが月に観る本数によっては割高感がでちゃうかも。

今年は支払いが無かったもの

支払いサイクルやポイント利用などで今年は支払いが無かったもの。支払っていたら1年あたり6,520円相当。

Amazonプライム (継続)

年額4,900円(クレジットカード払い)。

Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。

「ドコモのプランについてくるAmazonプライム」で1年延長されたので今年は支払い無し。

naney.org ドメイン (継続)

3年間4,860円(クレジットカード払い)。1年あたり1,620円。

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。

2017年3年延長したので今年は支払いなし。来年また数年分更新しておく。

2020年に止めたもの・更新しなかったもの

Ulysses (テキストエディタ)

年額3,300円 (Apple In-App Purchase)。

テキストファイル編集管理全般に使っていたテキストエディタ (Mac アプリケーションiOS アプリ)。

Ulysses 18 for Mac からフォーマット無しのテキスト(プレーンテキスト)として表示・編集する機能が無くなったので去年の11月からメインのライティングアプリを iA Writer に変えた。その後 iA Writer でいい感じに使えているのでUlysses のサブスクリプションをキャンセルした。

Evernote プレミアム

年額5,200円(Google Play 支払い)。

ノートアプリのプレミアム会員サービス。利用頻度は低いけれど、スキャンした PDF ファイル置き場になっているのでやめられていなかったが Google ドライブ(Google One)に移行していく決心をし更新を停止した

Flickr Pro

継続していたら年額 $59.99

写真共有サービスのプレミアム会員サービス。ほとんど使用していないのだけれど nDiki の古い記事で表示に使っているところがあるので継続していた。前回 $44.95(2年)で更新後に$49.99(1年)に値上げされ、さらに今年$59.99(1年)への値上げが発表されたので、15年弱続けてきたけれどさすがに Flickr Pro を止めることに。エクスポートと nDiki 画像差し替え後 Flickr Pro をキャンセル

ラピッドSSL

継続していたら年額2,970円。

「さくらのSSL」の「ラピッドSSL」が年間2,970円と過去の割安時代が終わったので、Let's Encrypt に変更した

今のところ問題なし。

過去にお金を払ったサブスクリプションサービス

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: 今年は『NHK紅白歌合戦』の開始が遅いので夜ご飯も遅らせる

  • 09:11 Remember The Milk @rememberthemilk で2020年に14,850タスク完了しました。 #rtmstats
  • 09:13 去年は11,313個。 https://twitter.com/...
  • 10:46 いい天気。年越しそばった。 https://t.co/P1ZbVFlTx3
  • 11:33 現実世界の年越しそばです。 https://t.co/EX7nd2CEFv
  • 13:53 今年最後の買い出し完了。今回のおせち料理は例年より楽にしようと買った物率アップで。
  • 15:15 満8年のシャワートイレの脱臭カートリッジがほこりで目詰まりしてきたので交換してみた。寿命7年とのことなのでいい頃合いだったかな。
  • 16:14 「クイッククエンチ―Cガム」を開封して口に放り込んだ。そう! このすぐ味が無くなる感じがクイッククエンチだ!
  • 16:25 コラボ CM を観るために地上波『天気の子』を録画予約した。
  • 17:14 テレビで『NHK紅白歌合戦』を観ながら別画面で『あつまれ どうぶつの森』のカウントダウンイベントをできるように、リモートワークで使っていたポータブルモニタをリビングに設置した。
  • 19:14 今年は『NHK紅白歌合戦』の開始が遅いので夜ご飯も遅らせることになり、空腹を耐え忍んでいる。
  • 21:27 満腹まったり。
  • 21:32 @blue12yyy 長い期間ソバアレルギー持ちと勘違いしていた時期がありまして、そば慣れてなくてついラーメンにしちゃいますー。 今年もあと少しですね。良いお年を!
[ 12月31日全て ]

2021年12月31日 (金)

2021年にお金を払ったサブスクリプションサービス

今年も棚卸しをかねて2021年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは109,725円 (naney.org ドメイン更新5年分含む)。年末時点で継続しているもので月8,594円相当。

今年新しく開始したサブスクリプションは Obsidian の3つ。

合計で21,087円。結構でかい。今年止めたものは無し。

昨年支払ったのが71,968円だったので37,757円増。2017年に支払ったのは39,264円だったので、4年で2.8倍。結構なペースで増えてる。去年棚卸し済みで削れるものは今は無い。来年は自重したい。

今年支払ったもの

さくらのレンタルサーバ プレミアム (継続)

レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール) (継続)

年額4,800円 (Apple In-App Purchase)。

一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年

mixiプレミアム (継続)

mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。広告も非表示に。

Adobe Creative Cloudフォトプラン (継続)

Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。 Lightroom Classic で現像したデータがあるのでロックインされている。

Google One (継続)

年額3,800円 (Google Play 支払い)。

Google フォトでの容量使用が中心。今年は 200GB のままで大丈夫だった。来年は 2TB (年額13,000円) にしないと足りなくなるかも……。

YouTube Premium ファミリー プラン (継続)
  • 月額1,780円 (Google Play 支払い)。
  • 1年あたり: 21,360円。

YouTube広告の質がだんだん悪くなって不快に感じるようになったのと、何かしら音楽の定額配信サービスを使いたいなと思って一昨年登録。広告が出なくなったのシンプルに快適だし、音楽配信も家族で結構利用しているのでまあお値段相応の価値は感じている。

Nintendo Switch Online ファミリー プラン (継続)

年額4,500円 (クレジットカード払い)。

主に『あつまれ どうつぶの森』『TETRIS 99』のために継続。 Nintendo 64 やセガ メガドライブはほとんど遊んだことが無かったので「Nintendo Switch Online + 追加パック」(+4,400円)には手を出さずに済んでいる。

dアニメストア (継続)
  • 月額440円 (ドコモ払い)。
  • 1年あたり: 5,280円。

響け!ユーフォニアム』シリーズを観るために去年入会。今年は『四月は君の嘘』『ちはやふる』などを観ている。月に観る本数としては若干割高感があるがシリーズで継続して観ているものがあると抜けられないのよね。

Amazonプライム (継続)

年額4,900円 (クレジットカード払い)。

Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。使っている会員特典はお急ぎ便と Prime Video ぐらい。ちょっと割高感。

naney.org ドメイン (継続)

5年間8,250円 (クレジットカード払い)。1年あたり1,650円。

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。登録有効期限が今年8月だったので5年更新した。

Obsidian commercial license

年額 $50 (今年は 5,356円、クレジットカード払い)。

ナレッジベースアプリケーション Obsidian を仕事のノートとしても使うためにライセンスを購入。めちゃくちゃ使っているので妥当な額かな。

Obsidian Publish

年額 $96 (今年は 10,321円、クレジットカード払い)。

ナレッジベースアプリケーション Obsidianノートを公開するためのサービス。ノートMarkdown ファイルなので静的サイトジェネレータでサイト生成して公開することもできるのだけれど、開発保守コスト(労力と時間)を考えて公式サービスを使うことにした。

クライアントサイドレンダリングなためか Google にインデックスされにくいというのはあるが、 Obsidian と合わせて公式に保守されているので運用がとても楽なのはありがたい。

デスクトップアプリケーションやモバイルアプリに比べて開発優先度が低いのは仕方ないが、いいお値段なのでもうちょっと頑張って欲しくはある。

Obsidian Sync

年額 $46 (今年は 5,410円、クレジットカード払い)。

ナレッジベースアプリケーション Obsidian の vault を同期するための公式サービス。同期が圧倒的に楽なので一度使うと、クラウドストレージやサードパーティアプリを組み合わせて頑張るのに戻れなくなる。

Obsidian の有料サービス・ライセンスはどれも便利なんだけれど、早期割引適用後で合計年 $194 は結構な額だ。個人でデスクトップアプリを使うのは無料ということで使い始めたけど、気がつけば Roam Pro (年 $165) より高くなっちゃった。

今年は支払いが無かったもの

今年は支払いサイクル・ポイント利用・キャンペーン等で支払いが無かったものはなし。今年の支払いが多かったのはそれもあり。

2021年に止めたもの・更新しなかったもの

今年は無し。

過去にお金を払ったサブスクリプションサービス

[ サブスクリプションサービス ]

NHK紅白歌合戦』世代になった【日記】

の舞う中、午後に今年最後の買い出しへ。買い忘れがあって夕方にももう一度スーパーへ行き買い物納め。

NHK紅白歌合戦

例年通り入浴剤を入れた風呂に早めに入り、19:30 から『NHK紅白歌合戦』。ここ数年で大御所が抜けていき、世代交代が進んでいる印象だ。

東京2020オリンピック・パラリンピックの開会式・閉会式を思い出させる映像演出や企画、マツケンサンバIIなど NHK と『NHK紅白歌合戦』の制作の力をみせつけられた。すごい。前半終了時の葛城ミサトによる予告と「後半もサービスサービスぅ!」とかテンション上がりすぎる。

さらにドラゴンクエストの「序曲」からの「そして伝説へ」オーケストラ演奏では、マジで涙が溢れそうになった。「そして伝説へ」は『ドラゴンクエストIII そして伝説へ』をクリアした時の感情が蘇ってきて感極まってしまうんだよね。

低迷期を抜けて年々『NHK紅白歌合戦』が良くなっているように感じていたんだけれど、実はそうではなくて自分がターゲット層に入ってきたのかもしれないな。

今日のさえずり: 小舞う中、今年最後の買い出し完了

[ 12月31日全て ]

2022年12月31日 (土)

2022年にお金を払ったサブスクリプションサービス

今年も棚卸しをかねて2022年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは129,867円。年末時点で継続しているもので月8,524円相当。

今年新しく開始したサブスクリプションサービスは無し。どれも継続のみ。止めたものもなし。

昨年支払ったのが109,725円だったので20,142円増。2017年に支払ったのは39,264円だったので、5年で3.3倍だ。

今年はさくらのレンタルサーバを36ヶ月一括にした分と、YouTube Premium ファミリー プランの値上げ、それからドル建ての Obsidian の支払いが円安で増加したことで、大幅に増えた。

今年支払ったもの

さくらのレンタルサーバ プレミアム (継続)
  • 月額 1,571円 1月〜7月請求分 (クレジットカード払い)
  • 36ヶ月一括 32,378円 8月請求分
  • 今年支払い 43,375円

レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。

安定運用できているので36ヶ月一括支払いにしてしまった。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール) (継続)
  • 年額4,800円 (Apple In-App Purchase)

一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年

mixiプレミアム (継続)

mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。広告も非表示に。

Adobe Creative Cloudフォトプラン (継続)

Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。 Lightroom Classic で現像したデータがあるのでロックインされている。

Google One (継続)

Google フォトでの容量使用が中心。今年も 200GB のままで大丈夫だった。来年はさすがに 2TB (年額13,000円) にしないと足りなくなりそう。

YouTube Premium ファミリー プラン (継続)
  • 月額1,780円 1月〜10月請求分 (Google Play 支払い)
  • 月額2,280円 11月〜12月請求分 (Google Play 支払い)
  • 今年支払い 22,360円

広告無しで YouTubeYouTube Music を視聴するため契約中。今年値上がりして、ちょっと割高感が出てきた。

Nintendo Switch Online ファミリー プラン (継続)

年額4,500円 (クレジットカード払い)

Nintendo Switch で遊ぶ時間がだいぶ減ったけれど『TETRIS 99』や『あつまれ どうつぶの森』のために継続。来年はいったん切ってもいいかもしれない。

dアニメストア (継続)
  • 月額440円 (電話料金合算払い)
  • 1年あたり: 5,280円

『明日ちゃんのセーラー服』を観終えて7月に解約したが『響け!ユーフォニアム』をまた観たくなり、8月に再入会。『うる星やつら』『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『トップをねらえ!』『トップをねらえ2!』などを視聴。再入会してから観る本数が多くなった。2023年3月1日から月額550円に値上がりする。

Amazonプライム (継続)

年額4,900円 (クレジットカード払い)

Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。使っている会員特典はお急ぎ便と、たまーに Amazon Prime Video ぐらい。ちょっと割高感。

naney.org ドメイン (継続)

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。昨年5年更新したので、今年はドメイン移管しつつ1年のみ更新。

Obsidian commercial license (継続)

ナレッジベースアプリケーション Obsidian を仕事のノートとしても使うためにライセンスを継続。去年は5,356円だったが円安で支払額増。

Obsidian Publish (継続)

ナレッジベースアプリケーション Obsidianノートを公開するためのサービス。 Obsidian ノートMkDocs で静的サイト生成する運用も別途しているけれど、仕様の違いなどで煩わされることがないので公式サービスの方が思考の無駄が無くてずっと良い。

円安で去年に比べて約千円高くなっちゃった。

Obsidian Sync (継続)

年額 $46 (今年は 6,857円、クレジットカード払い)

ナレッジベースアプリケーション Obsidian の vault を同期するための公式サービス。同期が圧倒的に楽なので、一度使うとクラウドストレージやサードパーティアプリを組み合わせて頑張るのに戻れなくなる。こちらも円安で……。

今年は支払いが無かったもの

今年は支払いサイクル・ポイント利用・キャンペーン等で支払いが無かったものはなし。来年はさくらのレンタルサーバ代が支払いなし予定。

2022年に止めたもの・更新しなかったもの

今年は無し。

過去にお金を払ったサブスクリプションサービス

[ サブスクリプションサービス ]

いつもの大晦日【日記】

午前中に今年最後の買い出しへ。今夜食べるオードブルや元日夜に食べる刺し身などを買ってきた。お昼に食べる年越しうどんは例年通りカップ麺で。

午後時間ができたので YouTube Music のライブラリにある曲を順にチェックして、「高く評価」にするかと合わせて整理した。レコメンデーションがより良くなるのを期待。

夜はオードブルを食べながら『NHK紅白歌合戦』を視聴。今年はほぼNHKホールとスタジオでのライブ・録画歌唱のみのシンプルな紅白だった。昨年以上に紅白対抗感は薄められ、ごく普通の歌番組になった感じだ。演歌がほぼ無くなった選曲は自然な流れか。ベテランアーティストの歌は上手いけれど、やはり年齢を感じてしまう寂しさがあった。

今日のさえずり: 勢いで雑に窓を拭いた

[ 12月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 2.205773s / load averages: 0.62, 0.52, 0.45