パルディオ用 PHS 通信カード DC-6S を購入。
大きな目的は、PHS の電話帳の管理を楽にしたいということ。
あと、もちろん移動体通信もしてみたい。
でも、こちらは料金が高いので、そんなにはやれないと思うが。
けっこう雨が降る中、新宿へ。 ポイントがあるのでビッグカメラで購入することに。 最初1Fの店頭の PHS 売り場で、価格を聞いたところ 11000円といくらか(忘れた)で、かつ品切れとのこと。 携帯と共用できる高いカードを薦められたが断る。
とりあえず、モデムのおいてあるフロアへ行ってみると、そこには数個や山積みになっていた。 しかも価格は 9800円。 統一がとれていないなぁ。 まぁ、ディスカウントショップのキムラヤでも 9800円だったし、こちらはポイントがつくし、雨が降っているしでここで購入。
カード自体はなんの変哲もない。 今日は手元に Linux ノート PC しかないので、これで接続実験をしてみるが、普通のモデムカードとしてきちんと認識され、難なく接続できた。
マニュアルは厚くはないが、AT コマンドやレジスタ一覧などが列挙されていて、なかなか嬉しい。 昨今は、大手のモデムカードをかっても、ここら辺の情報がろくに載っていない。
一般公衆回線に比べて接続までがかなり早い。 これはきもちいい。 自宅は 64k サービス開始しているエリアなので 64k で接続することができて、速度的には満足だ。 ただし、
といった悩みもある。64k コンスタントにでて、FTP などで、速度めいっぱいまでつかえるなら 64k の方が結果的に安い。しかし接続するサイトによっては結局そんなに速度がでないので 32k で十分な場合はプロバイダに接続した方が得だ。
さらに、64k エリアはそれほど広くはなく、32k エリアが多いので NTTドコモの接続サービスには意味がないかというと、こちらはアクセスポイントとの距離が関係ないという特徴がある。 契約しているプロバイダはアクセスポイントが少ないので、最寄りのアクセスポイントまでの距離によっては、プロバイダへつないだ方が高くなる事もある。
ということで、自分がどの位置にいて、どのサイトにどの目的でアクセスしたいのかによって、一番安い接続方法が変わってくるので悩ましい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。