やはり Wiki のページ間のグラフが見れるようにしたいな。 emacs-wiki では Graphviz と連携してグラフを描かせてみているんだけど、NaneyOrgWiki のあるレンタルサーバではサーバサイドでやるのは辛いかな。
Java Web Start な Java アプリケーションと連携するなら簡単かも。 ということで、以前からチェックしていた JGraph を使ってみる(といっても HelloWorld)。
が、実際には日本語フォントの設定になだれ込む事に。
Wiki に ReferenceCountPage を実装。
……重い。下手すると2分ぐらいかかかるな。 そのうち直さねば。 ま、被リンク数の少ない(あるいは0)ページを洗い出せるので結構よい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。