Wiki は比較的ルーズなフォーマットルールなので、厳密に HTML に従った変換をしようとすると結構面倒。 で、WiKicker でも form: と index: からはまだ不適合な HTML を生成していた(けど面倒だったので放置していた)。
form, list(index)は、どちらも HTML ではブロック要素なのだが、WikiPage においてはインライン要素として現れる(パラグラフの中とか)。 WikiPage の解析木を単純に Visitor パターンで HTML に変換すると P 要素の中に FORM 要素が入ってしまったりするのである。
ということで、本日修正。 form:、 index: は block 要素の出現できる位置か、(WikiPage)のパラグラフ中に単独で現われた場合のみ、HTML に変換されるようにしてみた。 WikiPage としては多少変でも(例えば突然第2レベルのリスト項目が出現しても)できるだけ、(正しい形式で)レンダリングしてあげるべきなのだが、さすがにこれは難しい。
先日、調子が悪くなった
TC-1 をミノルタ新宿サービスセンターに持ち込む。
担当は女性の方だった。
比較的淡々とした対応だが、特に不備はなく。
シリアルナンバーで管理されているのか購入年月日の質問等はなく、即修理見積もり。
で修理工料 11,000円、部品代5,000円の見積もり(税別)。 ま、それぐらいか。
あわせて、ファインダーの清掃、スライドボタンがしぶくなっている点の改善を依頼しておく。 連絡がなければ、5月20日に受渡し。
UART 16550A に setserial しても 1kb/s 程度しかでない場合がる件。 一旦、UART 16950 に setserial して ppp 接続させて(失敗させて)から UART 16550A に setserial し直すと次のppp接続は期待通りの速度が出るみたい。
うーん。初期化か何かの問題だろうか。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。