退社時に PHS を見たら、番号非通知で朝10時前ごろに着信があった模様。 もしやと思いつつ家に帰ったら、留守電にリコーカメラサービスセンターから先日修理に出した GR1s の修理が終わったとの連絡が入っていた。 残念。 午前中に気がついていていれば昼休みに受け取りにいって週末使えたのだが。 ……って預り書持ってきてなかったからやっぱり駄目だったか。
今日から秋田に帰省。 会社を早めにあがって家へ一旦帰り、ひとっ風呂・食事を済ます。 でもって池袋へ Go。
夜行バス初体験。 高齢7人組と同乗。10:00 発車(を15分ほど遅れて)。 酒が入っている人たちで、消灯まで騒がしかった(妻曰く、いつもはもっと静かだとの事)。 2人ほどゲーゲー吐いてた。
大宮停留所を過ぎ、高速にのると消灯。静かになって一安心。 横も前もカーテン閉められちゃうと、どこをどう走っているのか全くわからぬ。 新幹線と違って「移動している」というよりは「運ばれている」という感じだな。
うつらうつらしつつ一路東北へ……。
WiKicker 高速化のために検討。 mod_perl や FastCGI のように Apache にモジュールを追加しなくても良いのが長所。
……が手元でうまく動かぬ。'use Fcntl' などをしているスクリプトだとうまく動かない。 sid の speedy-cgi-perl 2.21-2 は Perl 5.8.0 でビルドされているのに、既に Perl のほうは 5.8.1 になっているのが問題なのかもしれぬ。 で 2.22 のソースを持ってきてインストールしてみたが、やはり駄目。 簡単な CGI プログラムだとうまく動くのだが、それに 'use Fcntl' (use するだけ)で動かなくなる。
まいった。
動いた。
tar zxvf CGI-SpeedyCGI-2.22.tar.gz cd CGI-SpeedyCGI-2.22 perl Makefile.PL \ SITEPREFIX=/usr/local/CGI-SpeedyCGI-2.22 \ PREFIX=/usr/local/CGI-SpeedyCGI-2.22 make make test make install
しかし WiKicker は常駐できるように書かれていないので、要修正。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。