Treoに移行の済んだ社長から、お下がりでCLIEを譲っていただく。
WorkPad, Visor Prism と一応Palm歴はあるのだが最近はさっぱり。 管理するほどスケジュールはないし、ネタ帳は紙ベースだし、普段はノート PC を持ち歩いてしまうという事で位置付けが難しいところ。 @FreeDも解約しちゃっているしな。
折角なので何か面白い用途を考えなければ。
来月OCNエコノミー回線を利用していたWWW/DNS/SMTPサーバをADSL回線側へ持っていくため、同時にサーバも新しく設定しなおすことに先日決まったのでそろそろ準備を。
最低限RAID1ぐらいを組んでおこうといろいろ検討したのだが、Debian GNU/Linux を使って安価にATAハードウェアRAID組めるカードが見つからず(FastTrak TX2000は管理ツールがWindows用しなないようだし、RockatRAID 133 は Debian GNU/Linux で使っているという情報がほどんどないし)。
で結局ソフトウェアRAIDにすることにした。
(7200rpm, UltraATA/100, FDB) 80GB を2台。 購入。
以前私が開発用 Windows BOX として使っていたPCをサーバにあてることになっている。 フタを開けて2台はいっているHDD(13GB と 60GB)を抜いて買ってきた Deskstar と交換。 内蔵ベイのディスク交換のためベイごと抜かなければならないので面倒。
インストールCDでブート。HDD発見できず。 実はHDDはもともと ATA66カードで接続していたので(CD-ROMはオンボート)、このままでは認識しないと。 メニューから一旦 shell に入って、
cat /proc/pci
で、
Bus 0, device 13, function 0: Unknown mass storage controller: Promise Technology Unknown device (rev 1). Vendor id=105a. Device id=4d38. Medium devsel. IRQ 10. Master Capable. Latency=64. I/O at 0x1440 [0x1441] I/O at 0x1434 [0x1435] I/O at 0x1438 [0x1439] I/O at 0x1430 [0x1431] I/O at 0x10c0 [0x10c1] Non-prefetchable 32 bit memory at 0xe8000000 [0xe8000000].
と出たので、
boot: linux ide0=0x1440,0x1436 ide1=0x1438,0x1432
でブート。これでめでたく認識。 ここで今日はそろそろタイムアウト。 続きはまた明日。
先月申し込んだ粗大ごみ収集の日。
これで(ちょっとは)部屋が広くなる。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。