vpopmail と同様、sid から woody に持ってくる。
apt-get build-dep qmailadmin apt-get source --compile qmailadmin
が完成。apt-get install autorespond してから、qmailadmin をインストール。
http://サーバ/cgi-bin/qmailadmin
にアクセスしてログイン画面が出る事を確認。
su vadddomain example.co.jp postmaster-password
/var/lib/vpopmail/domains/example.co.jp/.qmailadmin-limits
maxautoresponders 0
だけ書いておく。
http://サーバ/cgi-bin/qmailadmin
にアクセス。うまく動いているようだ...POPアカウントの一覧で名前とコメントが表示されない。 ユーザ毎の処理(修正とか、アカウントの削除とか)へのリンクもアカウント名がGETパラメータで空になっているので駄目駄目(URLのアカウントがくる部分を自分で補完してやるととりあえず実行はされる)。
うーん。まいったな。
cd /tmp echo 'deb-src ftp://ftp.jp.debian.org/debian unstable main contrib non-free' \ >> /etc/apt/sources.list apt-get update apt-get build-dep vpopmail apt-get source --compile vpopmail # 失敗 -lz でこけた。zlib1g-dev を入れてやりなおし apt-get install zlib1g-dev apt-get source --compile vpopmail # vpopmail user、 vchkpw group がない (debian/README.Maintainer 参照) sh ./vpopmail-5.3.26/debian/preinst install apt-get source --compile vpopmail
ができた。
qmailadmin ビルド用に libvpopmail-dev をインストールしておく(依存関係から libvpopmail1, libvpopmail-freecdb も一緒に)。 それから vpopmail-bin も。
apt-get install ucspi-tcp-src build-ucspi-tcp apt-get install qmail-src dpkg --purge exim build-qmail echo '&naney@mydomain.com' > ~alias/.qmail-postmaster chmod 644 ~alias/.qmail-postmaster chown alias.qmail ~alias/.qmail-postmaster echo 'localhost' > /etc/qmail/locals echo 'thishost.mydomain.com' >> /etc/qmail/locals echo 'mydomain.com' > /etc/qmail/rcptshosts /etc/init.d/qmail start
昨日の続き。
grub grub> device (hd0) /dev/hda grub> root (hd0,0) grub> install /boot/grub/stage1 d (hd0) /boot/grub/stage2 0x8000 (hd0,0)/boot/grub/menu.lst grub> quit
で再起動。OK。
BIOS でHDDの起動順序を変更して、どちらでもブートできる事を確認。 hdc側BIOS優先で起動した際は、grub のメニューで root (hd1,0) としてから起動。
apt-get install mdadm
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。