以前から Palm デバイスに「ボールペンつき本体収納型スタイラス(ぺんとぴあ)」をつけて使っていて結構重宝していた。 今回のPEG-TJ25購入にあわせて、また入手しようと思っている。 「PDAlR 3 in 1 stylus for CLIE TJ25/UX50/NX80V/NX73V」を探しているんだけれど、店頭ではどこも品切れのよう。
昨日出席した打ち合わせで「CLIEに入力しつつ、手元資料にメモしつつ」を交互にしながら「こういう時は(伸縮式の細く短いスタイラスではなく)普通のペンタイプのがいいな」と感じる。
値段とデザインを考えると STAEDTLER のか、Sony の出しているやつかぐらいか。
STAEDTLER のはシャープペンシルもついているのだけど必要ないので、ボールペン2色 + スタイラスの Sony の PEGA-ST10かなぁ。
本当はボールペンも1色で構わないんだけれど。
(ほんとはMATRIXが欲しいんだけどね)
昼休みに秋葉原へ。 モバイル専科(昨日行ったら休業日だった)でSTAEDTLERの方を見てみたけど、やっぱりシャープペンシル不要。 で結局若松でPEGA-ST10を購入。
でも予想通りPEGA-ST10も中身はSTAEDTLER製だったりする。 STAEDTLERのトリプルファンクションPENとほぼ一緒。 PEGA-ST10には、指の皮がむけかねないヤスリみたいなグリップがついているのが特徴。
過去の3月12日より。
これから先の暖かくなってくる季節にCLIE(PEG-TJ25)を持ち運ぶ方法を思案中。
「吉田カバン」で良さそげなのはないかなと昨日チェックしたら、ソニースタイルから「LOWERCASE CC-PTR-LC-EX」というのが出ていた。 ジャストサイズなら悪くないなと思いカートに入れようとしたが入らない。 「PEG-TJ25を『ソニースタイル』で買ってないと駄目」だった。 てっきりカスタマー登録していればOKだと思っていたのだがそうではなかった。
所有している「PORTER TRIP カメラケース」もPEG-TJ25にジャストサイズで良いのだが、こちらは今のところDiMAGE XやTC-1用。 同じのを買うのも何なので他のものを探したところ TANKER のPDAポーチがちょっと大きいが良さそげ。
ということで本日、原宿のHEAD PORTERに行ってくる。
初詣で明治神宮に来る以外めったにこない原宿へ。 人だらけでチンタラとしか歩けない竹下通りを抜け、明治通りを渡ってムラサキスポーツの横の道を進んでいくと HEAD PORTER。
お目当てのPDAポーチがあったので、すぐ購入。8,500円也(税別)。
クラチカ ヨシダ 表参道の方にも行ってみるつもりだったが、こちらで1品買って満足したのでやめ。
ブラックを買ったつもりだったがネービーだった。 レジで確認されたけど、照明が暗くて気がつかなかった。 そういえば女性店員が裏から在庫品を持ってきたのだがレジの店員が「これブラック」とか行って取りかえさせていたな。 てっきり「ブラックを持ってきて」という意味で注意したのだがそうでなかったらしい。
まぁネイビーも悪くないのでいいや。
PEG-TJ25 にはかなりゆったりサイズ。 わかってはいたけど、やっぱりチャックで擦り傷だらけになりそうだな。
CLIE活用をまずは簡単なところから。
会社に提出している日報(毎時の作業記録)の項目を、CLIEの予定表(Date Book / DateBk5)に入力しておいて、Excelシートに自動的に書き込むところまで自動化したいな。
デバイスからの読み込みはJ-Pilotに任せて、同期したPDBを処理するようにするか。
p5-Palm を使うと
#!/usr/bin/perl -w use strict; use Palm::PDB; use Palm::Datebook; use Jcode; my $pdb = new Palm::PDB; $pdb->Load("$ENV{HOME}/.jpilot/DatebookDB.pdb") || die $!; for my $record (@{$pdb->{records}}) { printf("%4d-%02d-%02d %02d:%02d %s\n", $record->{year}, $record->{month}, $record->{day}, $record->{start_hour}, $record->{start_minute}, Jcode::convert($record->{description}, 'euc', 'sjis')); }
などと簡単に読み出せるので、ちょちょっとスクリプトを書けばいけそうだ。
CLIE PEG-TJ25を買う → ちょっとメモリースティックに画像を入れて閲覧とかで遊ぶ -> メモリースティックデジカメがちょっと気になる -> 以前からちょっといいなと思っていたサイバーショットUシリーズが気になる -> 結局買う。
と、見事ソニーの戦略にはまってしまったらしい。
会社の帰りにヨドバシカメラ上野店に寄って購入。 しばらく前から価格チェックしていたのだが、底値からまた少し上昇してしまったようで少し残念。 あわせてカードリーダMCR-C7/U2も購入。 店員に「USB ケーブルも入ってますがよろしいですか?」と確認されたが、CLIEに差しているメモリースティックやDiMAGE XのSDメモリーカードの読み書きにも使いたいので別途欲しかったのである。
ちなみに「USB接続だと充電池消費して充電面倒だよな」と思っていたが説明書を見るとDSC-U40はUSB接続時バスパワーを使うらしいので、これはいらぬ心配であった。
それからメモリースティック Pro Duo 256MB も購入。 しかしユーザ領域は約220MBってどういうことよ。
[ 製品レポート ]
流れてしまった公式OB会のかわりに、開催することとなった代替OFF会へ。
昼間にはかなり降っていた雨も夕方には上がってくれた。 昼の墓参りで濡れた靴、ストーブにあてて乾いてくれて良かった。 2次会も靴脱いだし。一応替えの靴下も持っていったのだが使わないで済んだ。
意外に早く集り出したので、18:30の入店前に時間を潰さないといけなくなるのかなと思ったが、待ち合わせ場所の説明不足のせいで迷われた方がいたためいい時間に。
「乗車券センター」というキーワードも入れておくべきだったな。
3000円コース + 1500円飲み放題で。 そういえば最後にデザートが出なかったなぁ。
部屋は掘り炬燵の和室で個室。床は照明埋め込みでぼわっと明るくなっている。 最近流行りの薄暗い雰囲気重視の洒落たデザイン。
DSC-U40はAF合焦しない。帰って画像をチェックしたら赤目連発。 やっぱりフラッシュの位置がレンズに近いからなぁ。赤目軽減にすれば少しは改善するのか?
その他の話題
1次会の2時間枠終了。 先生を(その場で)見送ったあと、残り9人は2次会へ。 田中丸君に次のお店に案内してもらったら、すでに別のお店になっていたようで。
そこに新しくできていた「だいこんの花」に入店。 1巡目が抜けた後で、2Fの座敷はガラガラ、貸し切り状態。 メニューも欠品が多かったな。
2次会は deep なネタで盛り上がる。まいさんついてこれていなかったら御免なさい。
23:00ごろ2次会終了。
久しぶりに皆に会えて楽しかった。 いつになく家に帰ったら喉がガラガラになっていたぐらい、いつになく喋ったようだ。
(photo by Naney and Toki)
[ 池袋 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。