「ある無線基地局のWeb管理画面の制御をスクリプトでしようとリクエストを送ったら、Status-Line 無しでボディが返ってきたよ」という話。 でRubyのライブラリや wget だとエラーになるとのこと。
RFC1945 6. Response で、Status-Line をともなわない「Simple-Response」というのが定義されている(HTTP/1.1 RFC2616 にはない)。
HTTP/0.9 Simple-Request (RFC1945 5. Request) を受けた時のみ Simple-Response を送信すべきとあるが must ではないようだ。 HTTP/1.0 Full-Request を送信して Status-Line で始まらないレスポンスを受けたら、Simple-Response とみなすべきとある。
GET Request-URI HTTP/1.1 CRLF
を受信した HTTP/1.0 サーバが Simple-Request を返しても違反とはいえないのかな。 まぁ行儀が悪いことには違いないが。
Perl のライブラリをみてみた。
libwww-perl の Net::HTTP::Methods::read_response_headers では laxed => 1 が指定されると、Status-Line が無い場合 HTTP/0.9 な 200 と判断するようになっている。
LWP::UserAgent を使うと laxed => 1 が設定された状態で呼ばれるので、Simple-Response もうまく処理できるはず。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。