CM-DS6 を使っての初Skype。 Skype相手に「もっとマイクを下げて」と言われてmixer で6/100まで落とす。 あとで同じ部屋にあるPCからSkypeをかけて自分で聞いてみたところ、聞きとれるがサーっという持ち上げた時特有のノイズがはいっていた。 マイクブーストをONにしてあったので、これをOFFにしてマイクレベルを上げると結構良くなった。 Skype経由ではない直接の音も耳にはいってくるので、純粋にどの程度の音質かはまだ判定しがたいところ。
サウンドテスト用として自動応答・おうむ返しロボット echo123 (あるいはecho-chinese)があったのか。 自宅でテスト。 これだと、やっぱりブーストON + マイクレベル一杯じゃないと相手の音声とこちらの音声のバランスが悪いなぁ(内蔵マイク、ECM-909Aで実験)。 うーん。良くわからん。
Skype を立ちあげておくのも邪魔くさい。
Skype はシステムトレイに入れられるようなのだが Window Maker を使っているのでシステムトレイが無い。
ということで調べたら docker というのを発見。 Window Maker dock app として KDE3/GNOME2 システムトレイ機能を実現しているもの。 最初アイコンがはみでて困ったのだが、-wmaker オプションを指定したらきちんと動くようになった(man には載っていないが -help すると説明が出てくる)。
Gaim も一緒に入れておいた。快適。
帰りの電車の中、オバチャン2人グループの1人がわかれて電車を降りる際、
ばいなら
ばいなら! 久しぶりに聞いたなぁ。 しかも自然だったよ。普段普通に使っている感じ。
ばいなら健在。 退社する時皆で使うっていうのどう?
仕事で本社にパスワードを伝えるなければならなくなった。 メールで送るのはもちんまずいので、暗号化(必要ならば電子署名も)しなければ。
ちょうど以前 NaneyOrgWiki に GnuPG の Windows 版 (gnupg-w32) の簡単な使い方を書いたことがあった。1.2.0 の時に書いたものだったので最新の 1.4.0a で、動作確認・出力等の再ドキュメント化などをする。
で、あとちょっとまとめたらその文書のポインタを本社の担当に送って鍵ペアをまずは作成してもらって……ふとMewでメールをチェックすると……別のスタッフがパスワードをメーリングリストに流しているんやないけー。
タッチの差で間にあわなかったか。
相変わらず Skype をいじって遊んでいる。 というのも(Linux BOG 側の)音量調整がまだ納得いっていないから。
今日は自宅の Windows 98 SE BOX にも Skype を入れて実験。 Windows 98 SE は Skype の動作環境ではないものの、日本語を使わなければそれなりに使える。
ThinkPad X31 + ALSA 側でマイク入力した音声を Skype を通して Windows BOX 側でイヤホンでチェック。
あるいはマイクやサウンドカードの特性?
会社でSkype用に1000円前後のヘッドセットを買ってくれるとのこと。 好みで選んで良いというので、Webサイトをチェック。 条件:
PC用だとあまりこの手のタイプのがみつからないな。携帯電話用だといろいろあるようだが、プラグ変換する分コストがかかる。 いろいろさがしたところ、Arvel から出ているのを発見。 これにしてもらった。
値段の割には悪くない造り。 ちょっと試した範囲ではマイクの感じも Skype には十分かな。 実際に話してみて、相手に感想を聞かなければいけないけれど。
いい感じで、他のメーカーからこういうのが出ていないのなら自腹でもう1個買っておいてもいいかもしれない。
ケーブルの途中にあるマイクが揺れて服とこすれるとノイズがはいるので、あまり動くのは御法度。 必要に応じて付属のケーブルクリップで固定した方がいいかな。
マイクのミニプラグもステレオなのはご愛敬か。 部品管理まわりのコストダウンのためイヤホン側と同じ部品にしただけ? ……って後で確認したら、LR両方とも結線して音がきていた。 びっくり。
マイクロホン部 周波数帯域 20Hz ~14KHz
ってマジっすか?
[ 製品レポート ]
ここ最近オフィスみんなでSkypeを使ってみた結果、活用できそうだということで1人に1つヘッドセットを用意することに。
どうしても意思疎通が希薄になりがちだった鳥取オフィスとのやりとりが、これで活性化されると素晴しい。
一昨日 Skype for Linux のリリースがあり、国内Webメディアでも取り上げられた。
SuSE 9、Gentoo 1.4、Debian (不安定)、Fedora Core 2、Sun Java Desktop System Release 2、Xandros。
のように紹介されており、「何で Debian だけ不安定なんだろうなぁ。ライブラリか何かの関係なのかなぁ」とちょっと気になっていた。
公式サイトを見たら、
SuSE 9, Gentoo 1.4, Debian "unstable", Fedora Core 2, Sun Java Desktop System Release 2 and Xandros.
と。
あ、unstable ね。sid ね。
せめて「不安定版」と訳してくれればと思うのだが、知らない人には無理か。 いくつかチェックしたら unstable は訳さないで表記しているサイトもあった。 もしこちらを先に見ていれば、誤解しなかったのに。
ユーザプロファイルをクリアしたついでに、インストールする拡張機能を整理してみる。
しばらく前から Firefox の設定にタブブラウザ拡張(TbE)のボタンが2つ現われるようになってしまった。 アップデートしてからか。 気持ち悪いのでアンインストールしようと思ったが、拡張機能ダイアログから削除できない。 あれ?
しょうがないので、ユーザプロファイルから関連ありそうなものを消していく。 でも消えない。 あれ?
しょうがないので、ユーザプロファイルを消して起動しなおす。 もはやタブブラウザ拡張はないはずなのに、設定を聞いてきた。 あれあれ?
…… Debian の mozilla-tabextensions パッケージをインストールしてあるんだった。 それで、ユーザレベルでインストールしたのと変に2つ入っていることになっていたのか。
最新のにしたかったので deb パッケージの方を削除して TbE を入れなおして一件落着。 ユーザプロファイルを一旦クリアしたので、他の拡張も入れなおし。
最近話題になりはじめている Spurl というオンラインブックマークに登録してみた。
この手のサービスは結構昔からあり4年ほど前に Blink を試してみた事がある。 結局この時はレスポンスの問題(ダイヤルアップだったし)や、関連検索いまいちだったことなどから放置状態になってしまっている。
時代は流れて常時接続になったしまた試してみるのも悪くないだろう。
Spurl は Firefox 用のサイドバーを使う事でそれなりに便利に使えそうだ。 ただし、日本語の利用についてはまだ微妙。 ブックマークタイトルは問題ないようだが、カテゴリ名では文字化けしてしまった。 description もフォームで edit すると化けてしまう。 それからJavaScript Include用のコードも駄目。
ということで本格利用にはちょっとつらい。 Web巡回している際に見つけたページをいつもテンポラリなフォルダにブックマークして結局なかなか見ずじまいとなっているやつを、こちらに登録していってみる事にしよう。
しかしたびたび繋がらなくなる。 これは辛い。 こちらのクライアントのせいかと思って Firefox のユーザプロファイルを消してまっさらにしてみたが駄目。 サーバが安定していないのかアクセスに耐えられないのか、それとも一時的なネットワークの問題なだけなのか。
午後3時過ぎ、遅めの昼食と買い物のために外出。 今日は新しいお店を開拓してみよう。
大井三ツ又商店街に、アメリカンテイストなお店を発見。 お店の前にはグリーンのハーレーがとめてある。 今日はここに決定。
メニューをみるとコーヒーの味のこだわりがうかがえる。
を注文。
予想外にボリュームたっぷり。 軽く食べるだけなら2人でサンド1皿で十分だった。 こりゃ夕食にひびくな。
味の方は Good。 特にえびカツサンドは揚げたてでうまい。サラダが添えてあり、スープもついてくるのでお得。お薦め。 コーヒーも香りよく美味しかった。
しかし K's バーガー頼まなくてよかった。 あとでぐるなびのページを見たら「高さ15cm以上!」だったらしい。 いつか別の機会に一度挑戦してみたい。
Spurl 2日目。 日本語の文字化けについては、HTMLの数値文字参照形式で入力することで化けにくくなった(それでも化けてしまうページあり。また文字列を短くする処理の部分で数値文字参照の途中で切られてしまうこともあり)。
Spurl的にはよろしいのかどうか(検索とかの処理など)は不明。
bookmarklet からの登録一発目では化けないので、最初の段階できちんと入力しておくのがいいようだ。 再editをした場合は、再度数値文字参照化する必要がある。
最初は recommendations が少なくつまらなかったのだが、ブックマークを登録すればするほど関連URLがあがってくるようになってくるとこれが面白い。 登録しては recommendations を見直すというサイクルがぐるぐる回る。
しかし、ずっとブックマークしておきたいものと、勢いで登録したもの(時事的でちょっと気になった程度で登録したもの)の区別と、後での整理が大変そうだ。 それとも、Write Only で使っていくのが良いのか?
Skype グッズ(マイクとか)が増えて NEW MEGALOPOLIS の中がごちゃごちゃしてきた。 マイクやらメモリカードリーダやらも、一緒くたに袋につめてバッグに放り込んでいるが、やはりものによっては圧力がかかったりしないか心配。 それから普段カバンに入れっぱなしの TC-1 も潰されないか気になっていたところ。
ということでよさそうなのがないか昨日ちょっと探してみた。 近所の無印良品には無し。
と、アトレ大井町の act CREATORS BOX で GRAPH GEAR なるセミハードケースを発見。 大きさもちょうどいい感じだ。 思わず買ってしまおうかと思ったが、内寸が TC-1 その他とあうか不明なので保留。 展示品はいっぱいあるけれど、パッケージに入ったやつがなさそうというのもあったし。
うちに帰って調査。 どっかのしゃれたグッズかと思ったら、何のことはない ELECOM製。 去年のブロードバンドルータでの失態(セキュリティ脆弱性や GNU GPL 違反に対する対応のまずさ)以来、不買としていたわけだが。 この間も会社でヘッドセットを買ってきてくれるという時に「エレコム製以外で」と言い放ってしまっているし。
ま、いっか。
昼休みに秋葉原に書いにいく。昨日の act ばっちり定価で高すぎ。 量販店などだと手頃な価格だ。
シリーズでサイズが何種類かあるが、TC-1 や CM-DS6 の事を考えて DGB-016 にした。
ブラックを2つ買おうと思っていたのだが、1つしかなかったのでもう一つはグレーを。 グレーの方が格好良いがすぐ汚なくなりそうだ。
バッグに入れっぱなしにするつもりだしカラビナはいらないかなぁ。 まあさっと手にとる時には便利なので、つけたままにしておくか。
仕様の内寸から考えていたよりは余裕がある感じ。TC-1 もばっちり納まる(ちょっと広いかな)。 大きく口が開くので、出し入れも楽。
一方はTC-1、他方はPC関連グッズ用として活躍しそうだ。
内寸 | 75x45x100 mm |
外寸 | 105x55x130 mm |
[ 製品レポート ]
生成したスクリプトをHPに貼るだけで、他のサイトからリンクが張られたことを瞬時にRSSでお知らせします。-- http://trackfeed.com/
今年2回目。 (計算が合っていれば)残23日(去年分10日 + 今年分13日)。
郵便局に行って定額貯金の払戻し(去年の10月だかに満期になったままになっていたやつ)。 銀行に行って更新料の振込み。
平日ということで金融機関関連処理。
オンラインフォト管理・共有サービスを提供する Flickr に登録してみた。 使い勝手がよいようならば、nDiki に貼っている写真はそちら置くようにしたい。 容量的なメリット以外に、写真にコメントをつけてもらったり同じタグのついた別の写真をのぞいてみたりと、いろいろ楽しいと思うので。
今日のところはプロフィールの設定・確認とか。
写真を Creative Commons のもとで公開できるというのが Flickr の特徴であるが、All rights reserved でももちろん公開できるのね(デフォルトでそれ)。
自分のサイトに画像ファイルをひっぱってきた際は back link をつける必要あり。 WiKicker / DiKicker に専用の WRN scheme を作った方がよさそうだ。
本社からスタッフが来たので仕事を終えてから、みんなでお好み焼きを食べに。 去年の7月1日に食べにいった「あけぼの」で。 前回日記に店名を書いておかなかったので、Webで探すのにちょっと手間取った。 メモ重要。 老夫婦がやっているこじんまりしたところだが、iタウンページには載っていた。 iタウンページもなかなか使えるかも。
お店についたのは8時半過ぎ。 ワールドカップドイツ大会アジア最終予選初戦が始まっていた。 出遅れたので、テレビのある座敷はとれずテーブル席で。 他のお客の歓声を聞きつつ、鉄板焼きをくらう。
はてなブックマークのベータがリリースされた。 ソーシャルブックマークサービス。
キーワードは勝手についていくのが、Spurl と違うところ。
当然日本語ばっちりだしかなり良さそげ。
自分が注目しているキーワードを含むエントリのRSSを watch するという使い方が一番便利そうだ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。