NSIS のサイトによるとビルドに「SCons」を使うようしたらしい。
と興味深いツールになっているようだ。
現在プロジェクトLaTeXベースのドキュメント生成には GNU Make を使っているのだが、UNIX、Windows の両方でビルドできるようにするには ComSpec 環境変数の有無で使用するコマンドを切り換えたり等いろいろ面倒なので、代替ツールとして使えないかなと。
基本的な機能は Make に対する改良がなされているようであるし、コピー等ファイル操作も SCons 自体がもっているのでクロスプラットフォームでビルドできるようにするのも楽そうだ。
一方 Autoconf 系の機能については、インストール済みのライブラリの検出や実装レベルのチェック等を実装しているようである。 make check や make dist、make install 等にあたるターゲットに関する機能(あるいは規約)のようなものは無い。これは非常に残念。 結局自分が Ant を使わなくなったのも GNU Autotools にあるこれらの機能に欠けているからであるし。
実は私がPerl が好きな理由の一つとして、これらサポートが充実しているという点がある。Perl では ExtUtils::MakeMaker (あるいは Module::Build)があり、ビルドからテスト、ソースパッケージのパッケージングまでフレームワークが整っている。
SCons は Python ベースで、Makefile にあたるファイルも Python スクリプトである。 SCons が影響を受けた Cons は Perl ベースであったのだが、既に2001年5月ごろから開発が止まってしまっている。残念。
ということで Make の代替には使えそうであるが、GNU Autotools と同じようなことをするにはいろいろ手をかけないといけないといった印象。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。