「t-wadaの日記 ハンディサイズのホワイトボード」で、A3サイズのホワイトボードに書いた内容の保存にコピー機を使うというテクニックが紹介されていた。
あえて、強力なテクニックだと言っておきます。-- t-wadaの日記
なるほど。今までミーティングが終わった後にホワイトボードをデジカメで撮影してプリントアウトし配付したりしていたが、小規模のミーティングの場合はこの方法が手軽で効率的だ。素晴しい。
A3 のアプライホワイトボードが税込みで892円。マグネット2個、イレーザー付マーカー、吊りヒモ、トレー、吸盤フック付き。
別途マーカー、イレーザー代を考えていたがセットになっているのでこれだけで試せる。 今回は結局マーカーとイレーザーは別途買ってみたけれども。
午後の小ミーティングで実際に使ってみる。水平にしてあるホワイトボードに書くなんてずっとしていなかったので、ちょっと不思議な感蝕。 コピーの方であるが、もともとホワイトボード用マーカーがそれなりの太さがあることもあって A3 -> A4 縮小印刷でもクリアに読める。 良い良い。
今後、ちょっとしたディスカッションなどに活用していきいたい。
朝、電車のホームでふと見ると、手袋が片方落ちていた。 まだ落としたての感じだ。
「手袋って落としやすいから気をつけなければな」
と思った瞬間、後から清掃員がつかつかときて「ササッ」っとその手袋を箒で掃いてチリトリへ。何ごともない日常に戻った。
なんか変な気分。
……もしかしたらそこら辺でうっかり物を落とすより、駅の方が見つからない場合が多いかもしれないのか。
ほぼ日手帳、RHODIA 上でのミーティングメモ用にチェックボックスの書き方ルールを1カ月ほど前に決めて運用してみた。 1カ月たって、改良点が見えてきたので以下の通り自分ルールを改良。
チェックボックスの前にマークをつけて区別。
予定 | メモ | マーク | 意味 |
o | 丸囲み S | 予定 | |
o | o | 丸囲み A | アクション |
o | 丸囲み → | 将来の予定(要転記) | |
o | 丸囲み C | コミットメント | |
o | 丸囲み W | 待ち | |
o | I | 情報 | |
o | ! | 思い浮かんだこと | |
o | ? | 疑問点 | |
o | R | 記録 | |
o | ⇒ | 記録 |
チェックボックスに入れるマーク。
マーク | ||
レ | 完了 | |
/ | 完了 | |
→ | 転記済み | 将来のスケジュール欄、Palm 上の GTD、プロジェクトファイル等へ |
→ + / | 転記済み(完了) | |
x | 削除 | キャンセル他 |
o | その場でアクション | 提案・リクエスト・質問 |
o + / | その場でアクション(完了) | |
- | アクション不要 |
「?」疑問点を追加 (2005年12月27日)
以前から DSC-U40 の背面液晶の表示が滲むようになっていて、気になっていたので「ソニーサービスステーション秋葉原」に持ち込んで修理してもらうことにした。
午前中は窓口も空いていて、待たずに受付。 カウンターで DSC-U40 をさしだすと、お姉さんがそれを持って裏へ。 技術者の方が出てきて、原因の可能性を説明。
前者だけならば 7,000円(税別)。液晶交換が必要になると + 6,000円(税別)とのこと。
部品交換が必要なら見積もってもらうことにした。 クイック修理サービスとして今日中の修理を依頼。 PHSの電話番号を伝えて、完了の際or見積もりの場合は電話をもらうことに。
コーヒータイムサービスとして、すぐ近くのカフェ コロラド 神田末広町店のコーヒーチケットをくれた。 電話がつながらなかったら、1時間半ぐらい後にくると伝えてセンターを出て食事へ。
結局その後、モスで飯を食べたり千石電商で電池を買ったり、はたまたヨドバシカメラへいったりとぐるぐる。 圏外だったのか電話がなかったので、13:40 にサービスステーションへ。
午後になると混雑しているな。呼ばれるまでに15分待ち。 ノート PC を持ち込んでいる人を多くみかけた。
肝心の DSC-U40 の方は、
フレキシブル基板補修致しました。
という処置内容。 税込みで 7,350円也。
本体価格がそんなに高いものではないだけに、部品交換にならなくてよかった。 これからもビジュアル・ブックマークに活躍してもらわねば。
あ、コーヒー飲みそびれた。
「終末が近づいてきた」
店員が料理を運んできた際に残り2品とと聞いて、ぐらさんが一言。 「終末」って、あーた。
今年の忘年会は9月にオープンした「ヨドバシカメラ マルチメディア Akiba」のレストラン街にある「こだわりの和風と無国籍ダイニング ザ・海峡」。
レストラン街まで上がってくるのははじめてだ。エレベータをおりると、そこはデパートのレストラン街と同じ雰囲気。
めらめらと燃えさかる暖炉(ダミー)やポップコーンマシーンのある洞窟風の入口を抜けて左、靴を脱いですぐの個室へ。
料理は創作的で、次に何が来るのかなとわくわくさせてくれる。 ドリンクメニューにも遊び心が随所にあるし、パーティーにはいいかもしれない。
忘年会の方は、今回は8人。最初は5人スタートで全員の会話が互いにきこえる穏やか進行。 総務部長がいるので、例によって最後は数人からの一言でシメ。 ここで今年の春に入社したてホカホカの女子スタッフから、皆にお歳暮がくばられた。
おお、なんとニクい心遺い。 今日はノンアルコールにしたのだが、心はホカホカ気分。 いただいた入浴剤で後日、体もホカホカになりそうだ。
人(普通の人)に薦めるなら、やはり iPod ファミリだろうか。
「デジタルオーディオプレーヤーが欲しくなった」ともろもろのヘルプを求められたので、機種選びと環境整備について調査。 情報量やアクセサリの多さから、普通の人にはやはり iPod ファミリがいいんだろうな。 沢山曲数が入るやつが良いというので HDD 系。
対抗馬は、gigabeat X シリーズあたりか。
量販店をまわってモックを触ったり、カタログをもらって家でパラパラと眺めたり、Webで情報を集めたりしているうちに自分も欲しくなってきてしまった。ミイラになりそうな状態。
自分の場合は以下が条件
現行で候補にあがったの以下:
どれも一長一短で、これっていうのが無いなぁ。
まあ、もともと外で音楽を聞く習慣が無いので(CDウォークマンとか、MDウォークマンとかも何台も買ったけどそのうち飽きた)、買ってもすぐ飽きるのがオチだが。
(USB メモリとして使える事の重視はその予防線だったり。それなら別に普通の USB メモリでもいいわけだが、良く考えると USB メモリ自体もそんなに使うわけでもないんだよな)
多くの人が知っている通り、来年の1月1日に閏秒が挿入される。 7年前の実施の際には楽しみそびれた。
今年は時報が1発多いところをぜひ聞いてみたい。
と楽しみにしていたら、朝のテレビで聞いたところによると時報で打つ数は変わらないという。 NTT東日本によれば、
調整にあたっては、お客さまが時報サービス「117」番を聞かれた時に自然な形となるように、平成18年1月1日(日)、午前8時58分20秒から午前9時00分00秒までの100秒間に時報サービス「117」番の秒音を100分の1秒ずつ長くして、時刻を1秒遅らせ、午前9時ちょうどに日本標準時に合うようにします。 - 時報サービス「117」番の「うるう秒」調整の実施についてより。
ショック。楽しみにしていたのに。
そういえば時差について今まで全然考えていなかったので夜中の12時をイメージしていたのだけれど、日本だど9時なんだよな。
今年も今日が最後である。昼休みはオフィスのスタッフ全員で近くのPATATI PATATAへテクテク歩いて行って食事会。 午後の3:00過ぎから、大掃除。
チームメンバ内で「本が増えてきたから本棚が欲しいね。その前にまずは今あるキャビネットにある古い本を捨ててスペースを確保しよう。」と話ていたので、今日実行することにした。
古いハードウェアのマニュアルやら、もはや使っていない開発環境に関する解説本やら出るわ出るわ。また、プロジェクトの資料として購入していたであろう特定分野の本などもいろいろと。
「もはや、いらんだろう」という本が多いのだが、こういうのって誰かが「それいる」というのが出てきそうで決断しにくかったりするのだよね。 誰が何のために買ったのかわからんものは特に。
ということで不要と判断した本を一度山積みして必要だと思った人がそれらを棚に戻し、残ったものは捨てるということにした。
なので、大掃除は済んだものの机の上にはいらないであろう本がどっさり。
今後、本を購入していく際はどうしていくのがいいのだろうね。 購入を希望した人の名前を書いておくかね?
今年はデジカメ2台(ライブカメラ含む)、フィルムカメラ2台。 レンズ購入は無し。
雑誌付録のピンホールカメラPP35[zebra]は組み立てたものの、いまだ出動せず。 DSC-U40 は修理にて復活。
写真関連で今年一番のショッキングなニュースは「TC-1 生産終了」。 ついにこの時がきてしまった。
探しまわってようやく新品を入手できたのは幸い。
今年はフィルム一眼レフを持って写真を撮り出るためにあまり出掛けなかったな。 ついデジカメをカバンに入れて済ませてしまいがちだった。
来年はまた一眼レフを持ち歩く年にしたい。 会社にも持っていって遊ぶか。
今年は主に開発等よりもオンラインサービスの活用が中心的な話題であった。 来年度は、積極的に何かを産み出していきたところである。
年初はまずは Skype。
社内でも本社との連絡に活用されるようになった。
これほどツールがスムーズに社内に広まるのは珍しい。
社内といえば、やっと Wiki の利用が社内で広まってきた。今後より利用が進むといろいろ不満も出てくるはず。 それをうまく吸い上げていくことが重要。
Squrl を使いはじめて、はてなブックマーク1本へ。 2月のサービス開始から使いはじめてブックマークの数は 3,337。
folksonomy という観点では folk (folc / people) を実感できなかった。 タグは主に自分で分類するのに使っているというところ。
2月に使い始めて、5月に Pro Account へ。 これで www.naney.org の容量を気にしなくて良いようになった。
RSS を発行しているサイトの巡回は Bloglines へほぼ集約。 斜め読み化が進んだ。
可読性の高いテキストマークアップ文法。
この文法で書いておけば、メールでやり取りをしてまとまった内容をそのまま書き換え直さずに、小綺麗に整形してHTMLやPDF形式にすることができる。
ちょっとした文書の作成にもってこい。
今後環境整備や、自分なりの運用スタイルの確立がポイント。
朝起きると少し頭が重く、お腹もちょっとモヤッとする感じ。ヤバイ。 ということで掃除は頑張らずに、体力温存の大晦日にすることにした。
例年通りのぼったくり価格としか思えない年末値付けに参りながらも、スーパーで必要な食材を揃えて年末年始に備える。
ゆっくり風呂に入って1年の垢を落とし(とよく言うが、そんなに垢はためていない)、紅白を鑑賞。今年は曲順が良いせいか途中で中弛みせず結局最後までほぼきちんと見てしまった。
その後はゆく年くる年、岡村の挑戦ネタのやつをだらりと見て就寝。
Gクラッセのパイプファイル(2005年5月20日)からはじまって、ネタ帳用のRHODIA。 ほぼ日手帳を予約した後は、万年筆に興味が。 無印良品 アルミ丸軸万年筆・ミニ檸檬を経て、フルハルターで研ぎ出してもらったペリカン スーベレーン M400。 ほぼ日手帳が到着した後、今度は手帳方面で MOLESKINE。 年末はA3ホワイトボードでフィニッシュ。
超立体マスク売り切れ時にはかなり焦った。
さすがに今年は辛かった……ように覚えているがもうこの時期になるとその記憶もあやしくなってくる。来年は花粉の量は少ないと言うがさて。
夏にDVDを買って始めたパワーヨーガがなかなか良かった。 当初は継続してやっていたのだが、いつしかほとんどやらなくなってしまった。
いつも「やろう、やろう」とは思っているのだが。食後2時間と入浴後30分はしない方が良いという縛りがかなりネック。
パフォーマンス・マネジメントなどを使って来年もう一度習慣化したい。
ヨドバシカメラが秋葉原に9月に遂にオープン。 何だかんだいって、週2〜3日立ち寄ったりすることもある。 ヤバイ。
三色ボールペン情報活用術を読んでから、試しに実践してみている。 後で書評をまとめる際にポイントをピックアップするのに便利。 書評以外でも、後で読み返す際に非常にいい感じだ。
雑誌やプリントアウト資料以外の普通の書籍の場合、貧乏性のため定規で線を引くことにしているので時間と場所の制約が出てしまうが、そのぶん「家」で本を読む時間を作るようになった気もする。
三色方式的には、定規など使わないでさくさく線を引いた方がきっと良いのだろうが。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。