今日は土曜日であるが、平日なみ(よりちょっと遅く)に起床。 電車にゆられて秋葉原で下車。オフィスで向かう。 昨年から昼休みに同僚がメジャーを持って歩きまわって 3D 化してシミュレーションするなど、少しづつ計画をあたためてきたレイアウト変更のためである。
夜通し飲んで顔の赤い腰を痛めている若手スタッフと、年寄りがかかると思われている病気のスタッフと、バイクでこけて怪我をしているスタッフと、還暦を過ぎているスタッフと、日本語が堪能ではないスタッフと、体調のよろしくない FF 好きなスタッフと自分で総勢7名。
2月末の納品作業のバタバタ後で細かい配線計画等はできていなかったが、まぁそこは何とかなるでしょうということで。
予想通りパーティションの分離・合体と移動がうまくいかずに、一部破壊しつつ無理矢理に新レイアウトへ。 前半戦でパーティション・デスクなど什器の移動を終え、後半戦からは電源・電話・LAN の再配線。
電話に関しては現状の配線図がないため、こんがらがっている配線をほぐしつつ接続図を作成。
ネットワーク系は、サーバ PC の移設と UPS の差し替えも含めてなので思ったより時間がかかる。
あちらことちらで「ガシャン」と物を落とした音が聞こえたり、「アッ」という声とともに足にひっかかって無理矢理な状態のコードが目に入ったりと(それぞれ自分もやらかしているわけだが)、やばそうな部分もあったが奇跡的に故障している機器はなかったようである。
なんとか夜の 9:00 を過ぎて目処がたち、記念撮影をして解散。
真中にオブジェのそびえ立つ、以前より開放感のオフィスになった。 さて来週以降、効果のほどは。
今回のオフィスレイアウトであってよかった物、あった方が良かったもの
□ | ◎ | 軍手 | 前日に思いたったので、朝コンビニで買っていった。 |
□ | ◎ | ツールナイフ | Leatherman juice S2 を持参。プライヤー・マイナスドライバー・ハサミの使用頻度が高かった。 |
□ | ◎ | 結束材 | ISDN線とか随分余裕をもってとぐろを巻いていた。 |
□ | ◎ | 雑巾 | |
□ | ◎ | クリーナー | |
□ | ◎ | 筆記用具 | |
□ | ◎ | 方眼紙 | RHODIA No19。接続図を書く時に重宝。 |
□ | ○ | テプラ | ケーブル識別用。ナンバーラベルも用意しておけば良かった。 |
□ | ○ | メジャー | |
□ | △ | 木鎚 | ワイヤーラックの組み直しに欲しかった。 |
モールやモジュラーコード等は事前に余分にあるといいのだが、なかなかそうもいかないわけで。
しかしながら今回のレイアウト変更が大変だったことから「もうレイアウト変更したくない」という声もあり、しばらくはこのリストの出番はないかもしれぬ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。