一昨日は時間がなかったので、Perl プログラムの色付きプリントアウト作成に Emacs の htmlize.el を使用したのだが、残念ながらこれだと Emacs を使っていない人には薦めることができない。
ということで調べたところどうやら perltidy が定番の様子。 Perl Best Practices でも紹介されているらしい。
ソースコードをハイライトして行番号付きの HTML テキストを生成する場合は
perltidy -html -nnn --nohtml-entities source.pl
とする。
perltidy の真価はソースのリフォーマットにある。 これを使用するとソースコードを統一のとれたスタイルに整えることができる。
Emacs からはリージョン選択して
M-1 M-| perltidy
するか、http://www.emacswiki.org/.../CPerlMode で紹介されている
(defun perltidy-region () "Run perltidy on the current region." (interactive) (save-excursion (shell-command-on-region (point) (mark) "perltidy -q" nil t))) (defun perltidy-defun () "Run perltidy on the current defun." (interactive) (save-excursion (mark-defun) (perltidy-region)))
を .emacs などに書いておいて M-x perltidy-region することで整形することができる。
今までは CPerl mode 頼りだったけれど、これからはリポジトリにコミットする前に perltidy を通すようにしようかな。
まずは自分好みにあわせた、.perltidyrc を作成せねば。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。