nDiki : 2006年07月31日

2006年7月31日 (月)

2穴メガネプラグ用電源タップ メネガレット

rimage:/nDiki/Flickr/204526725.jpg

ノート PCAC アダプタの多くで採用されている2穴メガネプラグのところに2つコンセントを追加できる「マルチコンセント メネガレット Moenegallet MNG11」を購入してみた。ThinkPad X31AC アダプタでも問題なく使う事ができる。

ミーティングの時や旅先などで、コンセントを増設できる便利アイテム。

薄型で AC の刃も出ていないので持ち運ぶときもほとんど邪魔にならないところが良い。

image:/nDiki/Flickr/204526673.jpg

最初うろ覚えで「メガネレット」だと思っていた。

[ 製品レポート ] [ マルチタップ ]

PACKMAN は 5,500円で満腹

rimage:/nDiki/Flickr/204526616.jpg

今年の誕生日zakwa さんから貯金箱をもらったので、会社の机に置いて1日100円ずつ「ぱっくん」させてみた(百円玉が無いときをのぞいて)。

中身がいっぱいになるにつれ口腔内の動きが悪くなり、そろそろ満杯状態。 ちょうど月末だし開けてみることにした。

約3カ月で貯まった金額は、5.500円。 ちょっとしたお買い物ができそうな額だが、全部百円玉でちと重い。

第12回 社内 Perl 勉強会

リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の12回目を開催。今日も7人でフルメンバ。

今日は「初めてのPerl 第3版」第13章「ファイルとディレクトリの取り扱い」が範囲。

ある文化では「13」という数字を極めて不吉なものと考えます。われわれ著者は、この題材を意図的に13章に配置しました。なぜなら、もしコードにバグが潜んでいたら、かなり危険なこと(例えば、問い合わせをせずにファイルを消してしまう)を行ってしまう可能性があるからです。-- 初めてのPerl 第3版 p.209

こわーい。

今回の反省点

i ノードの話やハードリンク・シンボリックリンクの話など、いつにも増して UNIXOS の話に関連の深い話が多い章である。 Windows 中心で使っている人にはあまり馴染みのない話であるが、知っておいて損はない話である。

欲を言えば Windows ではどうなっているかの話も載っていると嬉しかった。 NTFS なら ハードリンクを使えるよという話とか。

自分自身も Perl からハードリンク・シンボリックリンクの作成なんてしたことなかったな。 これからもそうそうしない処理だと思うけれど、いい勉強になった。

[ 7月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.019386s / load averages: 0.23, 0.41, 0.39