しばらく前から話題になり始めている Twitter のアカウントを作成してみた。
以前初めて Twitter のサイトを訪れた時には、何だか知らない人の1行メッセージが並んでいるだけに見えて(実際そうなのだけれども)「ふーん」という感じだった。
知っている仲間が使い始めると、チャットよりはユルく、 AIM や Skype などの1行コメントよりはコいコミュニケーションツールとして面白く使えるのかもしれない。 大学仲間の雰囲気が似合いそうなサービス。
自分の場合は、Blog のエセライブカメラを補完するアクティビティ晒し用として使うのがまずは良さそう。 ということで、nDiki のサイドバーに Badge を貼ってみた。
今していることを変えるたびに入力するのって、ある意味作業記録をつけているようなものだな。 統計とか取れるようになると Life Hacks 的には面白いかも。
Jason Yip 氏による「朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ (It's Not Just Standing Up: Patterns of Daily Stand-up Meetings)」という記事の日本語訳を、数日前に kdmsnr 氏が公開された。
あるソフトウェア開発プロジェクトで2月から朝会を行ってみているのだが、この記事をみてもっと工夫できそうだということで、良さそうな点を取り入れてみることにした。
一昨日にに新ルールをアナウンスしたのだが、昨日は私は休んでしまったので自分としてはスタートは今日から。
記事を参考に、以下のルールにしてみた。
見える化については、まずはコミットメントを A3 ホワイトボードに書き出すことにした。
3人のチームなので今日は、10分で終了。 いつもは問題解決をつい始めてしまい長引きがちであったが、こうして明確にルールを共有しておくと、互いに制止しやすくてなかなか良い。
しばらくこのスタイルでやってみて、また改良していくことにしよう。
日本語訳は以前は
にありましたが2017年2月2日現在以下にあります。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。