先日「Gmail のチャット履歴で、Twitter のステータスを保存していこうと思ったが、Gmail にアクセスしていない間は保存されないらしい。」と書いたが、その後オフライン中もモリモリ履歴を取っておいてくれるようになった。
この間はたまたま調子が悪かっただけのようだ。 その日は Twitter が重い日だったからか。 Skype が長時間サービス障害だったから、Twitter に人が流れてきていたとか。
普段仕事では
の2つを使っている。
先日メールを Gmail にしたことで、母艦が無くてもメールの読み書きができるようになったので、これを機にサブの Windows デスクトップ PC だけで仕事ができるかチャレンジしてみた。
使用したソフトを書き出してみた。
Linux | Windows | ポータブル | |
Web ブラウザ | Firefox (Iceweasel) | Firefox | o |
メール | Mew / Gmail | Gmail | o |
Firefox + tweetbar | Firefox ( + tweetbar) | o | |
IME | SKK、uim | SKKIME | x |
キーバインディング | XKeymacs | ? | |
Skype | Skype | Skype | o |
パスワード管理 | テキストファイル | KeePass | o |
社内 Wiki 読み書き | Firefox | Firefox | o |
Excel データ読み書き | (していない) | Excel | x |
Word データ読み書き | Mew + wvHtml (/ OOo) | Word | x |
PDF 閲覧 | Adobe Reader | Adobe Reader | x |
メモ | howm | Google ノートブック | o |
RSS リーダ | フレッシュリーダー |
「ポータブル」は USB メモリにソフトウェアが入れらる、あるいはオンラインサービスとして任意の Windows BOX で使えるならば o 。
ちょっとしたメモ書きを Windows 上でして後で母艦で参照するのに、Google ノートブックを使い始めることにした。 テキストファイルに書いて USB メモリに入れてコピーするよりはずっと楽。
ネットサービス系で使った/使いたいと思ったアカウントは今日のところは以下。
はてな・Twitter は母艦の Firefox にパスワードを暗記させていて覚えていないので、頭に入れておくか KeePass に入れておく必要あり。
午前中は何とかいけたが、Web ブラウザ上の Gmail でメールを書き始めたら急にストレスを感じるようになった。
これらの点は多分 Firefox 拡張機能や、Greasemonkey スクリプトで多分ある程度解消できるのだと思う。要環境整備。
普段使っている RSS リーダが使えないと昼休みに巡回ができなくて淋しいが、こちらはその分他のことに時間が回せて結果的には悪くないかも。
今後順次環境を整備すれば、ライトな作業なら Windows BOX だけで済ませられるようになるかなぁ。
最近はグラリときたり電車が遅延したりすると、まずは Twitter を閲覧したり書き込んだりするようになった。 揺れると多くの人が打ち込むので地震かそうでないかなんとなくわかるし、鉄道運行状況については train_kanto 等を follow しておくことで、情報をチェックすることができる。
しかしこれはこれで便利だけれども、能動的に見にいく必要があるのでやはりプッシュ型の配信ルートも欲しいところだ。
そんなところ Going My Way で 防災@nifty という無料サービス紹介されていたので(これも Twitter で知った)、さっそく週末に登録してみた。携帯サイトで情報をチェックでき、また地震情報や鉄道運行状況を携帯電話のメールアドレスに送ってもらうことができるサービスだ。
そして今朝。早速通勤に利用する電車が遅延しメールで通知が送られてきた。 おお、これなら出掛ける前に気がついていい (で、早く出るかどうかは別として)。
惜しいのは通知メール本文に情報がほとんどなく詳細はiモード接続して見にいかなければならないこと。 サイトを積極的に見てもらいたいとか、状況が変化するから最新の情報を見てもらった方が良いとかはあるだろうけれども、もうちょっとメールに情報を書いてくれると嬉しいんだけれどな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。