ヤマダ電機のお店は全部「でっかくオープン」?
今日 10:00 より大井町駅前、丸井大井町店跡地にLABI品川大井町がオープン。 9:15 分ごろ前を通った時にはすでに随分行列ができていた。
うちのお風呂は追い焚ができない。 なのですぐに冷めてしまう冬は、続けて順番に入らなければならなかった。 帰りが遅かったりすると時間の調整が面倒であった。
しかし今年はさすがに困るということで、3年以上前から目をつけていた風呂バンスをついに買うことにした。 今はモデルチェンジして風呂バンス600である。
通販で買って、数日前に届いたので今日早速使ってみた。
構造はシンプル。 コンセントにプラグを挿した後本体をお風呂へドボンと入れて、コードの中間にあるコタツについているようなスイッチを入れるだけ。 プラグには漏電遮断器付き。アース付きのコンセントにつけてもアース線が邪魔にならないようになっている (風呂バンス600自体にはアース線はない)。
あとはサーモスタットつきのヒーターが適温に保温してくれる。
今日は2時間ほど保温してみたが、いい湯加減であった。 温度調節がないので、熱すぎたり、ぬるすぎたりしないかちょっと心配だったがバッチリ。
活躍してくれそうだ。
DiKicker が持っているキーワード毎の関連語表示機能(2005年6月4日)は、関連する語を発見したりたどったりするのに思ったより便利で、よく自分でも使っている。 特にキーワード記事に明示的に関連語リストをつける時に参考にしている。
ただ現在の実装だと(当然)キーワード記事に書いた関連語リストによって関連度がさらに上がるので、新しい語が発見できなくなってしまう。
ということでキーワード記事に出現する語は、関連語リストに含まれないようにした。 合わせて関連語表示数も 20 から 30 に調整しておいた。
これで
という流れで情報発見できるようになった。 ページ間のリンクも強化されるので SEO 的もちょっといいのかな。
「左デスクトップ PC」 + 「右 ThinkPad」 でデスクトップ PC 用マウスが邪魔なので、久しぶりに Synergy をインストールした。
サーバ側 (Linux ノート PC - ThinkPad)の設定ファイル:
section: screens sebastian: BigBuddha: end section: links sebastian: left = BigBuddha BigBuddha: right = sebastian end section: options switchDoubleTap = 400 end
今回 Web で紹介されていた switchDoubleTap を新たに設定に追加。
設定すると、ディスプレイをスイッチする辺をダブルタップしないと、他方へマウスカーソルが移らなくなる。 「ウィンドウをリサイズしようとして、画面の端の方にマウスカーソルを持っていったら別のディスプレイへカーソルがいってしまった……」ということがなくなり、ストレスが減少して良い。
公式の Flash 版 Twitter badge をこのページのサイドバーに表示していたが、以下の点でちょっと不満だった。
「自分の過去のステータスを一覧的にサイドバーに表示する」のがしたいことなのだが、ちょっとマッチしない。 ということで Twitter から RSS フィードを取ってきて、サイドバーに表示することにした。
使ったモジュールは URI::Fetch + XML::RSS + Date::Parse。 それとユーティリティとして WiKicker::HTML と WiKicker::URI。
と簡単に実装してみた。機能的には概ね満足。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。