妻が100円ショップでカラーバルーンを買ってきたので、久しぶりに膨らませてみた。 1度にどれぐらいつければいいかとか忘れちゃっているなー。 なんか丸くならなくて、すぐハート型になっちゃうんですけど。
小さい頃、失敗したカスの中からまだピンク色の部分だけ集めて、再利用とかしていたなあ(たいがいうまくいかなくてパチンとなる)。
ニオイは昔と同じ。これ吸っても体に悪くないのかな。
5年ぶり(前回)に運転免許証の更新をしに警視庁鮫洲運転免許試験場へ。 前回と同様勝島運河を通っていった。桜はさすがに随分散ってきている。
かかった時間は1時間20分ぐらい(優良)。途中 MovaTwitter で経過を入力しながら手続きしていったんだけれど、パキパキ進んでいくので結構せわしなかった。
講習制度の説明に時間割きすぎ。 区分別の講習時間は更新のお知らせ葉書に書いてあるし、今まさにその講習を受けているのだから無用すぎ。本当に必要な昨今の運転事情や法改正について時間を割くべき。 講習が交通安全協会のお仕事なのはわかるけどさ。
講習 DVD に登場したのが福留氏だったのは驚いた。コストの問題はあるけれども、やはりプロの喋りは聞きやすいし、有名人による説明だと飽きがきにくい。 効果を考えればいいと思う。
さて次回5年後。
今使っているテーブルが手狭(記事)だったので Web でいろいろ探してみて4月11日の夜に注文。 今度の日曜日に来客があるので納期も含めて考えて Amazon.co.jp マーケットプレイスで売っていた
にした。90cm x 60cm x 32cm。 デザイン的にはもうすこし天板が厚くて角があってもいいかなと思っていたのだが、90cm x 60cm で脚が木製のストレートで(ハの字じゃなくて)、高くても 7000円ぐらいまでのって、ほとんど選択肢がなかった。
で、本日配達されてきたので早速開梱。
価格からしてあまり期待はしていなかったけれど、塗装も特にムラもなく質感はまずます。 天板は各辺に R がついているため今まで使っていた幅 60cm よりも若干狭く感じるな。 丸み自体は気になるほど悪くなかった。逆にぶつけても痛くなさそうだし意外にいいかも。
折り畳み式の脚についてはぐらつきが心配だったけれど、こちらも問題なし。 広げれば安定している。 ただ金具の噛みあいが良くないのか、許容範囲だがストッパーレバーが完全に奥まで入らない。 金具固定のネジ締めはちょっといい加減。きちんと固定はされているけれどちょっとネジが斜めっぽかったり。 このあたりは価格相応か。
価格からすると総じて満足な品だった。
今までの 60cm x 60cm だと妻と向きあってThinkPad X31 を広げるのもままならなかったが、これならお互いゆったり作業ができるな。 6畳の部屋にはちょうど良いサイズ。
[ 製品レポート ]
東京ビッグサイトで開催された「第20回 ファインテック・ジャパン」にレクサー・マトリクスが GP4 Manufacturing を出展したので、最終日の今日説明員としてブースに立った。 ファインテック・ジャパンはフラットパネルディスプレイの研究・開発・関連の展示会なので来場者となかなかマッチしないところもあるが、何名かは興味をもっていただいたようだ。
サブプロジェクトが使える GTD ツール ThinkingRock が 2.0.1 から 2.2.1 にアップデート。
process の際に追加先のプロジェクトの選択インタフェースがリストから、ツリー型の専用ダイアログになった。プロジェクトの数が多くなってきて選ぶのが大変になったのでこれは嬉しい。
またアクション画面でアクションのリストの上にいくつかボタンが追加された。 完了にしたい時にはリスト上で選択してそこにあるボタンを押せばよくなった。
その他全体的に編集ダイアログのレイアウトが再デザインされた。 以前よりコンパクトになったが、配置が変わったのでちょっととまどう。 慣れれば新しい方が使いやすそうだ。
その他いくつかの改良・修正があるが目につくのはそんなところ。 全体的にちょっと重くてメモリ喰いなのはあいかわらずだけれど、手放せない GTD ツールだ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。