4月1日に Xperia と同時購入したのが Sony Style でもオススメのレイアウト製 Xperia 用ラバーコーティングシェルジャケット RT-SE10C3/R。
使ってナンボのものではあるが、やはり端末購入サポートの2年縛りがあるかと思うとボロボロになるのも何だなと思いカバーと液晶保護フィルムはいるなと思って選んだのがこれ。
ジャケットは背面側からパチンとはめるタイプ。前面以外は各エッジをカバーするようになっているので角が先にハゲないようにしてくれそうだ。 このゴムっぽい感蝕は好き嫌いがありそうだが、指から滑り落ちにくいので安心して使えるのも○。
カラーはレッドにしたのだが Web サイトの商品写真のように真っ赤でなくて、もっとくすんだ感じでかつ玉虫色のような光沢のある色。落ち着いた感じで気に入った。 Xperia センシャスブラックつけた時の最初の印象が「あ、これシャリバン」。
液晶保護フィルムは一度貼るの失敗して、まわりから「Xperia 見せて」と言われた時に気遅れする状態だったのだが、後日洗って貼り直したら綺麗になってちょっと満足している。屋内だと問題ないが、日中外だとギラギラ変な色になるのでそのうち違うのにしたい。
カバーとしては満足の一品。
[ 製品レポート ]
Xperia 買った → 電池ガンガン減る → 予備バッテリいるよな → 予備バッテリあっても充電器なければ充電するタイミングないじゃん → Sony Style キャンペーン中で今なら半額 → 通常価格だと高いけれど半額なら買ってもいいか → バッテリーチャージャーケース EP900 注文 → では予備バッテリもとっとと買わねば → ヨドバシカメラ品切れ → ドコモショップも品切れ → ドコモショップで取り寄せ → そうこうしているうちに Xperia の設定が進んで普段なら1日電池持つようになったな → 電池パック入荷 → 入手 → イマココ。
今は寝ている間に1回充電すれば、会社行って帰ってくる間ぐらいはちょど保つぐらい。 ガンガン使った日はもう1回充電するかどうか。
普段はバッテリ1個で保つけど、遠出したら多分アウトなのでやはり予備バッテリがあった方がいいのは確か。 また充電回数を考えるとNTTドコモの「電池パック安心サポート」で無料で電池パックをもらえる1年後を迎えるまえにヘタりそうなので、そういう意味でも1個はもっていた方がいいかと。
電池の減り気にして遊び倒せないのはもったいないので、予備バッテリはもっておいて損はなし。
そういえばしばらく前にオーブントースターを買った。買ったのはサンヨーの SK-CW12(N)。最近サンヨーの家電買うことが増えた気がするな。
パンはいままで結婚前から使っているオーブンレンジで焼いていたんだけど
という不満(不安)があった。 高いものでもないのでじゃあパン焼き用にオーブントースターを買おうということで。
選んだ条件は以下。
食パンなら2分半ぐらいで焼けるようになったので、朝食準備で焼き始める時間を気にしなくてよくなったのでハッピー。
いつもいじっているようなガジェットで本体充電タイプのものは、別途充電器がないと予備バッテリを充電するタイミングがなかなか無い。 ということで遠出するには予備バッテリが必要な Xperia 用の、バッテリーチャージャーケース EP900 を、Sony Style で注文。先週の土曜日に届いたのでさっそく使ってみた。
以下特徴:
持ち運べるという Sony Style の売り文句ではあるが、外出先でも充電したい場合には結局別途ケーブル類を持ち運ばなければならない。外出先で充電する必要がない場合は、コンパクトさを考えるとバッテリーをチャック付きビニール袋に入れておくので十分。 ということでちょっと中途半端だなというのが印象。 ゴム足がちょっと曲がっているなど、品質も100点ではないし。
4980円では買いたくないが、今回は買ったキャンペーン価格2490円だったので価格的に許せる範囲といったところだ。 互換バッテリ・互換充電器もいくつか出回っているが今の時期品切れのところが多いなか、ともあれまずは無事充電環境を確保。これで Xperia を使っている間も予備バッテリを充電しておくことができる。
「これで多い日も安心」
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。