年末からポモドーロテクニックをやってみているのだけれど、それにあわせて毎日の仕事の計画を夜にするようにしてみたところ捗ってる。
その日の最後の2ポモドーロ(25分 x 2)で、その日にやるべき残っているアクションをやっちゃったり、メールやチケットの処理したり、GTD のデイリーレビューしたりして、その流れで翌日のポモドーロ数の見積もりと、ポモドーロでやるアクティビティだったりその他アクションだったりをチョイス。でその日のふりかえりをして、翌朝の朝会で話せるように書き出してる。
今までは朝に上のようなことをしていたんだけれど、そうするとあっという間にお昼になっちゃったりしてスタートダッシュしにくかった。でも前日の夜に済ませておくと朝はさらっと再確認したら本腰入れられて生産性がアップ。 「前日に計画しても、朝になったらまたメールが入ってたりスケジュールが追加されてたりで、それなりにチェックが必要」なのかなと思っていたんだけれど、実際やってみると前日の夜と次の日の朝の差分はほとんどなく問題なかった。
あとは夜にやれるかという点。例えば開発その他をガァーっとやってると「あらもうこんな時間」となってしまって続きは明日ということになり、2ポモドーロも確保できるのかなとちょっと思ってた。だけどポモドーロテクニックで回していると時間時間で区切るので、わりにスパッと切り替えられるので OK だった。これは面白い。
いや実は昨日はどうしてもその日にやっておきたい仕事があって、このパターンにしてから初めてふりかえりやら翌日のプランニングをしないで帰ったんだけれど、もはや気持ち悪いし今日の流れも若干いまいちだった。嫌。やっぱり夜やっとく方がいいや。
そんなこんなで自分、翌日の仕事の計画を夜にやっておくの意外にあっているかも。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。