ミッション→クールか? ビジョン→誰のか? バリュー→一致するか? ゴール→知的か?
— Naneyさん (@Naney) 2013年4月11日
ミッション・ビジョン・バリュー・ゴールは、どんなものだとリーダーとメンバがシェアして同じ方向に向かっていけるのだろう? 考えてみた。
いつも心の中に置いておけて他人に熱く語れるクールなのがいいよね。あと難しい熟語とかカタカナ語とか入ってないと良い。
そのビジョンは、一緒に実現したいと思うリーダーが本気で立てものか?
同じ内容でも「このリーダーだったら一緒に実現させたい」「この人のビジョンなのか……」というのは少なからずある。
もし組織のではなく、自身のビジョンについてであれば、それは与えられたものではなく自分自身が考えたものでないと。
そのバリューは自分の価値観と一致するか?
価値観は個々の意思決定基準につながっていくから、ここは組織のバリューが自分のバリューとマッチしていると迷いが無くてハッピー。大きく相反していなければ、うまく融合させていければいい。
そのゴールは SMART か?
ここがふわっとしているとアクションもふわっとしてしまうから、ここはカッチリが良い。
もうすぐ入社2年目、微妙に名前は変われど一貫してCS・ユーザーサポート・健全化に関する開発を行うチームにいて、継続して問題解決にあたってこれて非常に楽しんでいる。 そして今日は部内で今年度の部門方針の発表があった。 今年度ますます面白くなりそうでヤバい。 今期は落ち穂拾いではなくゼロベース思考で新しい取り組みをボスを支えてしていきたい所存。
夜は Xperia GX に Kindle for Android をインストール。 なぜか今までインストールしてなかった。 電子書籍は、自分が何度も読み返したいと思っているバイブル(「人を動かす」とか)が出たら導入しようと思っていたんだけれど、まあ結局出てこないな。
そうか、あたりまえだけど Kindle も青空文庫的な著作権消滅無料書籍がいっぱいあるのか。カフカの変身とか、中学生ぐらいの時に読んだっきりでまた読みたいと思っていたので読み易いなら読んでみようかな(読みにくかったら青空文庫の読むか)。
朝起きたら会社が導入している安否確認システムからメールがきてた。テスト発報なのに「テスト」とか全然書いてなくて「良くないなぁ、でも本番さながらにしているのかなぁ」なんて思いつつ Twitter 見たら本当に震度6弱の地震があったとかでうひゃーって。
地震発生が早朝で時間が経ったせいか、テレビではもう地震には触れられてなかった。速報性もそうだけどちょっと経った後でもさっと情報に辿りつくのに Twitter 強いな。
安否確認システムには被害無しで登録したけれど、そういえば他のメンバの安否を確認する術を把握してなかったことを反省(確認できるように設定されていないかもしれないけど)。災害時は誰が被災するかわからないので無事だった人どうしが連携しあえるように互いに確認できるといいよね。やっぱり安否確認、mixi とか Twitter とか青いのとか普段使っているやつの方が少人数だったら把握しやすいよねぇ。複数サービス使ってれば多重化されてるし。
ペーパークラフトした。
Aterm、次のモデルチェンジがきたら買おうと前から思っていたんだけれど、チェックしたら新機種が3月27日に発表されてもう発売されていた。でもこれ新しいハイエンドのラインでお高いなぁ。
L2TP/IPsec はいるかたかな思ったけどマニュアル見ると入ってなさそう。であれば下位機種がモデルチェンジしても入らないよね。ならやっぱ AtermWR8750N で十分かな。ということでイーサーネットコンバータセットの PA-WR8750N-HP/E を注文。今在庫持っているところあまり無いので、モデルチェンジが近いのかもね。
ソバアレルギー検査で陰性でしたと2月9日にきいてから早2カ月。結局口にする機会が無かったんだけれど、お昼にようやく食べてみた。コンビニの蕎麦を4分の1とか5分の1とかそれぐらい。
とりあえず夜まで食べてみたけどなんともないので大丈夫っぽいな。
コンビニ蕎麦では蕎麦の良さをあまり感じられなかったので、今度はちゃんとした蕎麦を食べに行こう。
妻が iPad 2 使いたいなというので、また家で共用できるようにアプリを整理。ドキュメント系はパスコードロックがかけられるものが多いので、そのまま使える。SNS 系はほぼ無理ゲー。
都度ログアウトが必要で面倒で使えないもの。
変わりが無いという意味で自分的キラー iPad アプリの1つである 7notes が結構不便になるのが辛い。とはいえまあそんなにしょっちゅうは使わないのでなんとかなるかな。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから2年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約8年5カ月経過)。
きた!
— Naney (@Naney) March 8, 2011
内定の連絡をもらったのが3月8日。3日後の3月11日には東北地方太平洋沖地震が起きたので、もしも少し遅かったらどうなってのかなと考えると、きっかけも含めて月並だけどまあ縁だったんだなぁとは感じている。CS・ユーザーサポート・健全化を担うやりがいのある部署に入り、良きボスの元でメンバとともにユーザーの方々のために取り組めていて日々感謝である。
サービスを作っていくという仕事はもちろん魅力的だけれども、それ以上に CS に取り組んでいくというのはマジ楽しい。今日ユーザーサポートのマネージャーが施策検討の席でメンバに「この規模のサービスのCS部門の戦略を立てるのに参加できる機会なんてそうあるものじゃないよ」って言っているのを横で聞いていて、ウンウンと思ったのである。引き続き、安心な環境を提供し、またロイヤルティを醸成してサービスの価値を日々高めていくぜ。
感動体験、しましょうか。
お昼に今年度の新卒社員の方々との懇親会。フレッシュな感じの人から geek まで、夢を持ちながら研修しているようでいいね。少しでも CS 部門の業務を知ってもらえたり、面白さが伝わったりしていれば良いな。
あ、かなり個人的なリクエストだけれど、名札にはソーシャルメディア上のアイコンとニックネームがついているとわかりやすいです(任意)。顔と名前はまだ覚えていないけれど、ソーシャルメディア上では知っているっていう人もいるし。
あとうちの部長クローン(風貌)がいて話題になってた。見間違えたらどうしよ。
Web エンジニアが同僚間、あるいは社外のエンジニアと Twitter でワイワイやってるの、エンプロイヤーブランディングにかなり貢献していると思うんだよね。
ただ自社 SNS があるとちょっとそこが弱くなっちゃう。うちらドッグフード食べるのみんな好きだしね。自分も大好き。
技術ネタ含めて活発に Twitter でやりとりしているのをみると「ああ、あの企業のオフィス楽しそうだし技術的にもイケてそう」って自分は感じる。なので Web エンジニアは(当然社外秘とかきちんとわきまえた上で)どんどん同僚とかとも Twitter などのパブリックなソーシャルメディアでやりとりすればいいと思う。
今日は4月に入社された新卒新入社員のビジョンプレゼンテーションの日。それぞれのやりたい事や学んできたことと、事業の戦略をふまえてビジョンを立てて発表された。
特に本人の熱い気持ちがこもっているもの、自分がどうなりたいかだけではなく、どんな価値を提供していきたいかについて具体的に描けているものは、聞いている方もわくわくしてきて良いね。抽象的にふわっと語っているより、実現性は別として具体的にこれをやりたいと言えている人は普段から良く考え抜いている印。あとは、遊び心が入っているのは、楽しんでもらえるサービスを作っていく者としてマインドとしていいね。
まだ入ってからの日も短いので、否定から入りすぎずにゼロベースでやりたい事を考えられているものが明るいビジョンで良いね。それぞれの強みと個性を生かしていってもらいたいし、そうしてもらえるようにしていきたい。
あと、最後にシステム本部長がきちんと一人一人それぞれに、減点的な指摘ではなく、見つけた良いところや期待を伝えていて、やっぱりこの人スゴいなぁと尊敬しなおした。良い社風はこういったところから吹いてくるんだ。
我が家のネット設備は
とかなりゼーゼーな状態。Android 端末の Xperia GX については Wi-Fi 接続してもパケットがうまく流れなくて家にいても LTE を使わないといけない状況になってた。なので Nexus 7 が欲しいなと思った時も「あ、でも Wi-Fi 経由接続が……」と思ってブレーキがかかってしまったり。そろそろリプレースしないとねー。
ということで上記の2つをワイヤレスブロードバンドルータ Aterm に乗り換えることにした。まあ実は前から検討はしていたんだけれど、そろそろモデルチェンジかなぁと思って待ってみてたのである。で結局3月27日に新機種が発表されたんだけれど、それが Draft IEEE 802.11ac 対応のフラグシップモデルで目茶高い。 なら普通に IEEE 802.11a/b/g/n 対応 300Mbps で十分かなぁと思って、AtermWR8750N イーサーネットコンバータセットを一度注文したんだけれど、納期が結構先になってしまったので、AtermWR9500N のセットに注文しなおし。
で今週届いたので、今日設置した。
実は今使っている ThinkPad X200 は、買った当時は無駄にオーバースペックな Intel WiFi Link 5300 AGN 選択してたのであった。なので 5GHz 450Mbps 接続できるんだって今頃思い出した。結果的にルータもランクが上の買って良かったね。450Mbps 必要なシーン無さそうだけど。
ちなみにもう1台のノート PC が積んでいるのは Intel WiFi Link 1000 BGN だった。2.4GHz 300Mbps がマックス。
設定完了。
これで
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling
しなくても良いのね。新しいデバイス買ってもいいのね!
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。