LINE株式会社で開催された Shibuya Plack/PSGI Conference (shibuya.pl) #1 #plackcon 「秋のPlack/PSGI祭り」に参加してきた。今回は YAPC::Asia Tokyo でもよくトークされている masartz 氏とご一緒させていただいた。ここの会場にくるのは「第3.5回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会」「PerlCasual #05」に続き3回目。
開催を知った時には定員60人すでに埋まっていて補欠だったんだけれど、その後定員80人に増やしてくれたようで参加できるようになった。当日時点ではキャンセル等で定員切っていてきたい人はこれるようになってたよ。
会場アンケートをとりつつ、必須な/便利なモジュールや Plack::Middleware の紹介。
Plack/PSGI のパフォーマンス向上の取り組みが進めば Perl の適用領域を広がるし(リアルタイムな広告系とか)、Perl 使いの仕事も増えるよ。
など。プラクティカルなトーク。
リクエスト中のパラメータの decode を Plack で一箇所でやってしまう話。
「YAPC::Asia 2014 やります!」とのことです。
@bayashi 氏の plackup -e でちょっとしたこといろいろできて便利だよという話や、@azumakuniyuki 氏の Haineko の話や、 @hkoba 氏のコントローラを書く人がいないプロジェクト向けのテンプレートエンジンの話や、@songmu 氏の .psgi からの卒業の話とか、@tasukuchan 氏のきまぐれオレンジ☆ロードについてのラジオみたいなビデオ LT とか。
空気を読まない(読めない)一方通行なビデオ LT は新しく。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。