Vim の jellybeans カラースキームにインスパイアされて作られたという Emacs 24 のカスタムテーマ Ujelly を入れてみた。
custom-theme-directory を設定するほどでもないので、require できるところに ujelly-theme.pl を配置しておいて、
(if window-system (when (>= emacs-major-version 24) (when (require 'ujelly-theme) (load-theme 'ujelly t))))
としてロードするようにした(ujelly-theme.el を読むとその中で自身のあるディレクトリを custom-theme-load-path に追加してくれる)。
今までは Solarized の dark を使っていたんだけれど、ディスプレイが暗い時(省電力のためノート PC の液晶モニタを暗くしている時)に見づらいなと思っていたのでもうちょっとハッキリした感じのにしようかなと。
Ujelly テーマでソースコードを開いてみたら、くっきりメリハリがあって見やすくテンションが上がった。いい感じ! (スクリーンキャプチャは Perl 5.18.1 の Data::Dumper のソースコードの一部)。
ただ実際に入れてみると Solarized は目に優しいなとあらためて実感して良さを再認識することにもなった。Solarized も捨て難いね。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。