今年も去年と同じ装備 NEX-5N + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) + ステレオマイクロホン ECM-SST1 にて。途中去年の運動会の時を思い出してオートレビュー(撮影後の画像表示)を切って撮影リズムを上げた。 動画撮影後の待ちがちょっと気になるのは SDHCメモリーカードを速いのにすれば改善するのかな。 静止画・動画ともフォーカス外してしまうのが多少あったけれどまあまずまずか。
あと席からだと、前の席の人の頭とカメラと公式カメラマンと障害物が多いのでフレームから外すの結構難儀だがこれはいたしかたないか。あと舞台袖側が黒いカーテンなので端で演技している人を撮ると飛びやすいのだよね。かといって都度露出補正かける余裕もないのが悩ましい。
昨日国内で発表された新しいEマウントのミラーレス一眼カメラ「α6000」が NEX-6 と NEX-7 のいいとこどりでバランス良さそうなので欲しいぞ。
今日は Android 端末で外出先から IRC over SSH でチェックしていた。去年末にチョイスして設定した ConnectBot + Android IRC で。
でふと家に帰ったら、そういえば Debian GNU/Linux 機からの IRC over SSH する設定作っていなかったので設定しておいた。
最近 Linux BOX で直接 IRC 見ていなかったんだけれど何がいいのかな。とりあえず久しぶりに Riece いれてみたけれど最初うまくつながらなくて(設定の :coding で utf-8 とするところを utf8 としていたのが原因)、つながったらつながったで Emacs がフル回転で重くて駄目だったので別のにすることにした。 Konversation を試してみたけれど、Tiarra に接続した時に Tiarra の Log::Recent が送ってくれる過去ログをうまく処理できないみたいなので自分の場合イマイチだった。別に試してみた KVIrc では大丈夫だったのでしばらくこれを使ってみることにした。
SSH port forwarding 設定の方は ~/.ssh/config で
Host irc HostName <踏み台 SSH サーバ名> User <踏み台 SSH ユーザ名> Port <踏み台 SSH ポート番号> LocalForward 6667 <踏み台の向こうの IRC サーバ名>:6667
と書いておく。
ssh -f -N irc とすれば踏み台の向こうの IRC サーバ(あるいは Tiarra)にトンネルができるので、 127.0.0.1:6667 に KVIrc 他の IRC クライアントから接続すれば OK。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。