ssh が -W オプションを使える場合:
ForwardAgent yes Host <実際に入りたいホスト名> ProxyCommand ssh <踏み台でのユーザ名>@<踏み台ホスト名> -p <踏み台 SSH ポート番号> -W %h:%p
ssh の -W オプションではなく netcat を使う場合:
ForwardAgent yes Host <実際に入りたいホスト名> ProxyCommand ssh <踏み台でのユーザ名>@<踏み台ホスト名> -p <踏み台 SSH ポート番号> nc -w 6000 %h %p
接続前に ssh-agent に秘密鍵を登録しておく。
ssh-agent bash ssh-add ~/.ssh/<private-key>
自分は keychain を使っているので .profile で
/usr/bin/keychain ~/.ssh/<private-key-1> ~/.ssh/<private-key-2> ... source ~/.keychain/${HOSTNAME}-sh
している。
ssh <実際に入りたいホスト名>
~/.ssh/config で ForwardAgent を設定していなければ、
ssh -A <実際に入りたいホスト名>
Dropbox アカウント普通に何個ももっているんだけれど、アカウント毎に容量がいろいろ違ったり紹介履歴が残っていたりして、まあどれをどう使おうかということで台帳的に Evernote にノート作ったり。
Dropbox は招待経由でアカウント作成してもらうと、招待した側に招待された側のメールアドレスが残り続けるのがちょっと気持ち悪いんだよね。まあ再招待の話とかボーナスの履歴とかという点で内部的には管理し続けた方が良いとは思うのだけれど。
明日有給休暇ということで、1日はやくバレンタインデーのチョコレートを同じ部署の女性2人からいただきました。ストロベリーの美味しそうなやつ! 仕事のやる気も倍増です。
感謝。
今年も去年と同じ装備 NEX-5N + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) + ステレオマイクロホン ECM-SST1 にて。途中去年の運動会の時を思い出してオートレビュー(撮影後の画像表示)を切って撮影リズムを上げた。 動画撮影後の待ちがちょっと気になるのは SDHCメモリーカードを速いのにすれば改善するのかな。 静止画・動画ともフォーカス外してしまうのが多少あったけれどまあまずまずか。
あと席からだと、前の席の人の頭とカメラと公式カメラマンと障害物が多いのでフレームから外すの結構難儀だがこれはいたしかたないか。あと舞台袖側が黒いカーテンなので端で演技している人を撮ると飛びやすいのだよね。かといって都度露出補正かける余裕もないのが悩ましい。
昨日国内で発表された新しいEマウントのミラーレス一眼カメラ「α6000」が NEX-6 と NEX-7 のいいとこどりでバランス良さそうなので欲しいぞ。
今日は Android 端末で外出先から IRC over SSH でチェックしていた。去年末にチョイスして設定した ConnectBot + Android IRC で。
でふと家に帰ったら、そういえば Debian GNU/Linux 機からの IRC over SSH する設定作っていなかったので設定しておいた。
最近 Linux BOX で直接 IRC 見ていなかったんだけれど何がいいのかな。とりあえず久しぶりに Riece いれてみたけれど最初うまくつながらなくて(設定の :coding で utf-8 とするところを utf8 としていたのが原因)、つながったらつながったで Emacs がフル回転で重くて駄目だったので別のにすることにした。 Konversation を試してみたけれど、Tiarra に接続した時に Tiarra の Log::Recent が送ってくれる過去ログをうまく処理できないみたいなので自分の場合イマイチだった。別に試してみた KVIrc では大丈夫だったのでしばらくこれを使ってみることにした。
SSH port forwarding 設定の方は ~/.ssh/config で
Host irc HostName <踏み台 SSH サーバ名> User <踏み台 SSH ユーザ名> Port <踏み台 SSH ポート番号> LocalForward 6667 <踏み台の向こうの IRC サーバ名>:6667
と書いておく。
ssh -f -N irc とすれば踏み台の向こうの IRC サーバ(あるいは Tiarra)にトンネルができるので、 127.0.0.1:6667 に KVIrc 他の IRC クライアントから接続すれば OK。
風呂釜洗浄していなくてどうなのかなーと思って、ジャバしてみた。洗濯槽クリーナーばりの汚れ浮きを期待したのだけれど青いバスクリンした風呂になっただけだったので拍子抜け。1つ穴用なのでジャバラ無いジャバ。
あまり意味なかったのかなあと思って入浴したら、湯がキリッとしていて気持ち良かった。あー、定期的やっておくべきなのね。
あと給湯器の取扱説明書を見直したら「ふろ配管クリーン」という機能があった。お湯を約7L流して、ふろ配管内の残り湯を押し出すものらしい。しばらく湯を張らない時にはしておくと良さそう。
[ 製品レポート ]
インターホンを交換してアイホンのカメラ付きのになった。今までのが通話のみの受話器タイプなのでずいぶん近代的になった。
画面とカメラがついていると Android デバイス・iOS デバイスと連携できるやつがと妄想してしまうんだけれど実際のところそう使うものでもないし、インターホンの利用年数を考えると陳腐化するものはついていない方がいいのでやっぱりこれでいいのだと思う。
そういえば取扱説明書わかりにくかった。機能的にはそんなに多くないのだけれど内容がすんなり頭に入ってこない。メインの基本の説明と補足の区別がごちゃごちゃとしているせいかな。あとオプション機能(設備によっては使えない機能)もごちゃごちゃと列挙されているせいもあるな。
2010年、2011年、2013年といって、今年4回目。 一昨日の雪の後の快晴でとても明るく、日差しも暖かでとてもいい感じの初午祭だ。
なお今年もきなこ棒は見かけなかった。やはりどこかで自分で買おう。
また今年は獅子舞の下顎に手が見えていたのを周囲が見逃がさなかった。
あと、しばらく選挙が無いからなのか議員も見かけなかった(他の時間に来ていたのかもしれないけれど)。
今シーズン、東京としては2度も大雪が降っていて、なんでも今度の水木曜日はそれを超す大雪の可能性もあるらしい。
先週の金曜日に降った雪はその前のに比べて翌日にビシャビシャになった。その日は1日家にいたのだけれどもし外出していたらきっと靴ぐしょぐしょになること必至だった。やはり長靴を持ってないと困るなぁ。以前台風の時に通勤でぐしょぐしょになって厳しい思いをしたこともあるし。
ということでカジュアルに履けそうなのをと思ったのだけれど探すの難易度が高い。とりあえず思い浮かんだ crocs に、洒落た感じのがあるのでそれはどうかなと。
会社の近くの crocs 青山店に行けば見られるだろうと思っていたのだけれど、朝 Web サイトを見たら2013年11月30日に閉店していた。むむむ。他に近いところだと、crocs 恵比寿三越店かなと思ったら今日は定休日だった。むむむ。ということで帰りに crocs アトレ大井町店に寄ってみたんだけれど、直営店なのにそれほど品揃えがなくてここでは実物見られなかった。むむむ。残念。キツいという評なので、実際に履いてみて検討してみたいんだよね。
ついでに近くのイトーヨーカドーで(crocs によらず)長靴見ようと思ったのだけれど、これまた見当たらない。長靴どこへいってしまったんや。雪かきスコップと一緒に買われてしまったんか。
明日に東京で大雪が降ることはなくなったと今朝の天気予報で言っていたのでもう直近は必要無くなったのだけれど、やはり長靴・レインシューズは用意しておこうかなと。いざ必要になった時には時間・在庫的に入手困難だったりすることがしばしばだし。ということで昨日 crocs のメンズのレインブーツに出会えなかった後 Web でいろいろチェックしてみたら、どうも日本野鳥の会の「バードウォッチング長靴」が機能的で良いという情報にたどりついた。なんでも野外フェスの雨の日用としても人気が高まっているらしくて、女性の購入も多いとか。今日の部署の懇親会でも知っている人いたし仙台センターで持っている人もいるらしい。
などが機能的な売り。カラーは今はグリーン・ブラウン・メジロ・カモフラージュが出ている。サイズは23cm から 28cm で1cm 刻み。フェスで人気ということもあってディスクユニオンの店舗でも扱いがあるらしい。
ということで自分は渋谷の東急ハンズに行って買ってきた。やはり雪続きということもあってか現在品薄ということで在庫はグリーンのみだったけれど、その場で実際に履いて質感やサイズを見ることができて良かった。さすが東急ハンズだ! サイズだけれど、普段履いている靴が 25.5cm な自分には L が丁度良かった(スリムフィットストレートジーンズ + 無印良品の普通の靴下)。 公式ショップだと「ゆとり」ならワンサイズ上の LL をともあったので LL も履いてみたけれど、靴の中で足がちょっと動くぐらいの余裕があり歩きにくそうなのでやはり L の方が良かった。裏地やインナーソールもあるので履き心地はいい感じ。
表面はほんとうに「ゴム!」って感じでヒビ割れ防止の配合のため表面に粉状のものが浮き出たりするとか、なんか普通にみかけるゴム長やレインブーツなどに比べて現場っぽい。製造元が田植え農作業用の長靴を作っているアトム株式会社なのでなるほどといった感じ。
買って帰ったら妻も興味を示して(サイズは合わないけれど)履いてみて良いといっていたので、やはり女性にもいいみたい。
しばらく出番は無さそうだけれど携帯しやすいし嵐の際にはいざ出動させたい。これで台風の時の靴ぐちょぐちょともおさらばだ。
[ 製品レポート ]
2002年10月19日から開発を始めてしばらく公開・運用をしていた WikiEngine だけれど最近は WikiEngine そのものは使っていなくて、今はそのコードをベースに作った日記システム の DiKicker 部分しか使っていない。DiKicker の方は自分自身で今後も使っていくんだけれど、さすがにいろいろ古いのでそろそろ大改修しようかなと。基盤部分的には
などをして今後も使っていけるようにしたい。既に使っていないアプリケーションとしての WikiEngine 部分は移行させていく手間をかける必要はないと思うので、コードを削除していくことにした。WikiForum 立てるなら既にいろいろ他の選択肢があるしね。
CVS での管理もやめて Git 管理に変更。最後の公開 tarball を展開して git init して最初のコミットとし、その後に変更した作業ディレクトリを Git 側の作業ツリーに上乗せしていったんコミット。あらためて最後の公開コードの上に差分を積んでいくつもり。
Skype for Android のアップデートに「アラートと通話が適切なスピーカーまたはBluetoothデバイスを通じて再生されるようになりました。」って書いてあったので期待して 4.6.0.42007 にアップデート。
先日買った Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットでは Skype for Android で通話できなかったんだけれど、アップデート後試してみたら通話できるようになった。素晴しい。これで Xperia GX + M55 で
が使えるようになった。
[ 製品レポート ] [ Android アプリレビュー ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。