nDiki : 2014年03月31日

2014年3月31日 (月)

HipChatSlack を試す

昨日の夜 HipChatSlack をお試しで使い始めた。

LINE グループでやりとりはぴんこーんという通知が心理的に重いし履歴を遡るのが大変し bot 連携できない。IRC は 踏み台経由のアクセスや ZNC や Tiarra を使った個別履歴管理は誰でも使えるわけではない。やはりどこからでも使えるグループチャットを1つ導入したいなーと。

HipChat

  • 組織単位: オーナーアカウントがグループを作り、他のアカウントがそのグループに属する。
  • 複数の組織に入れるか?: 各チームに属した個別のメールアドレスでのアカウントをサインアウト・サインインしなおして利用する必要あり。
  • その他
    • (間に空白のある)フルネームの入力が必要。

Slack

  • 組織単位: メールアドレスのドメイン単位でチームになる。Yammer っぽい。最初に登録した人が最初のオーナーになる。
  • 複数の組織に入れるか?: 各チームに属した個別のメールアドレスでのアカウントを切り替えて利用可能。
  • その他
    • フルネーム入力無し。
    • メッセージに permalink があるのでブックマークできる。

ファーストインプレッション

Slack の方が機能が多い分ごてごてした印象がある。IRC に変わるグループチャットとしては HipChat ぐらいで十分な気がする。どちらも webhook が使える(HipChat の方は実際に Perl スクリプトから呼んでみた)ので bot から通知を送るのは問題ない。

大きな違いは組織単位。複数の組織で別々に HipChat を採用している場合は、それぞれ別アカウントを作る必要があり、また現在のところクライアントアプリは都度サインアウトして入りなおす必要がある。会社で個別部署で使い始めるとかなり面倒なことになる危惧がある。 Slack の方はメールのドメイン単位で勝手にまとまるのでその点の問題はないが、きちんとオーソライズされていないとカオスになるかもしれない。

料金的には Slack は無料で結構使える印象なのに対して、HipChat は無料は5人までなので最初の30日間のトライアル期間に評価して良いなら有料プランにする必要がある。ここら辺は予算・決裁の話などもからむので Slack の方が導入しやすいかな。

サービス可用性や安全性について HipChat の方が Atlassian ということ Slack に比べてちょっと安心感がある。気持ちの問題レベルかもしれないけれど。

今日のさえずり: 孤食用仕切版が導入されていてヤバイ

2014年03月31日

  • 09:29 大崎キレイだな。車窓から。
  • 13:28 HipChat の webhook 呼んでみた。お手軽でいいな。
  • 13:59 HipChat で Full name に LEFT-TO-RIGHT OVERRIDE (LRO) U+202D 入れたら Web 版でチャット表示できなくなった (iOS 版は大丈夫)。
  • 14:19 孤食用仕切版が導入されていてヤバイ。 (@ マクドナルド 渋谷新南口店 - @love_mcd) http://4sq.com/1i73zLW
  • 16:56 @britty カウンター席とかじゃなくて、今まで普通に2人がけのテーブル席だったテーブルの真ん中に半透明板を無理やりそびえ立たせる物がついてたんですよ。相席のためなんでしょうけれど……。
  • 19:03 @anoworl カレー Blog 期待しています!
  • 20:30 動かなくなった Migemo が動くようにならない。
  • 21:31 HipChat いいなと思い始めているのだけれども HipChat アカウントが複数の HipChat グループに属せない(別メールアドレスで別アカウントが必要)ので、分断のおそれがあるな。
[ 3月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.019939s / load averages: 0.61, 0.56, 0.45