しながわ区民公園プールに初めていってみたのだけれど、プールサイドに売店があってスナック菓子やらアイスクリームやらが売っていて、休憩時間に子供らがアイスクリームをプールサイドでペロペロしていてびっくりした。
3連休の3日目。今年こそはプールに行こうということで先日水着も新調したので、いざしながわ区民公園の屋外プールへ(初)。屋外プール自体もう15年以上ぶりだと思う。なんてこった。
プールの施設は野球場とテニスコードの間を入っていくとすぐのところにある。ちょっとボロでチープさを感じさせる建物と更衣室。トイレやシャワーも古いプールって感じ。
だけれどプール自体は緑の囲まれていて落ち着いた印象でいい感じ。横浜の元町公園プール(横浜外国人墓地の隣にある)を思い出すなあ。そちらは昔いった時は結構葉っぱが浮いている気がした(20年前レベルの昔なのでうろ覚え)けれど、こちらはいたって綺麗。休憩時間にもゴミすくいしているようだし清潔な印象。監視員の数も多く安心感がある。きちんと見てくれている感じ。
大人3時間400円(各部毎入替制)。コインロッカーはリターン無しで10円。
聞いたところ写真撮影は NG とのこと。今年新調した防水デジカメ FinePix XP70 が活躍できずにちょっと残念。
今年あと1〜2回ぐらいはまたこれるといいな。
去年までは Norton Internet Security という名前だったけれど、今年買った箱のは Norton Security だった。期限が切れたのでプロダクトキーを入力して延長。
今は3台分のライセンスについて、Android 版なども組み合わせて使えるらしい。 Windows 版は2台分あれば良いので、もう1ライセンスは Android デバイスに使ってみるかなー。
最近は howm / Org Capture のファイルを Dropbox で共有して複数の端末上の Emacs から編集することが増えた。
ここで Emacs でファイルを開いている状態で、別の Emacs で開いて編集したりすると、最初の方の Emacs で「changed on disk; really edit the buffer?」と出たりする。 この時、基本 r を選んで revert することがほとんどなので、もしファイルが変更されていたら、Emacs 上で自動的にリロードしてもらっていい。
ということで調べたところ
(global-auto-revert-mode t)
としておくことで、バッファが更新されていなければ自動的に読み込み直してくれるらしい。さっそく設定。
社内では Naney というニックネームで通っていて本名で呼ばれる事の方が少ない。いい状況であります。
昨日「日本人じゃないと思ってました。」と言われた。社内に Jenkins って人がいるんだと思っていた時期が私にもありました。
そういえば2011年10月の納会の時に、仙台から出張できた女子3人組に挨拶した際にもそのような事言われたっけ。この3人て誰だったんでしたっけ?
引き続きよろしくお願いします。
社内に Jenkins って人がいるんだと思っていた時期が私にもありました。
— Naney (@Naney) June 9, 2011
担当しているサービス単位で集まる形で席替えを今日の夕方にするにあたり、今のチームメンバでの朝会は今日を最後にすることにした。思わず「Vive la France! フランス万歳!」って思ってつぶやいた。
最後の朝会。フランス万歳!
— Naney (@Naney) July 25, 2014
そしたらチームのメンバから「最後の授業です?」って聞かれて。あー、もしかして教科書に載ってない世代なのか。
と思って確認したら、「最後の授業」が教科書に載っていたのは1985年度版(昭和60年度版)が最後だったとのこと。自分が6年生だったのは1984年度なので、実はギリ読んでいる世代だったのか。1つ下(1973年度/昭和48年度生まれ)がもしかして最後なのか。えっ、もしかして自分の妹は実は読んでいない?
「『最後の授業』の最後の授業」。ビバ最後の授業!
今年のラジオ体操終了。今年は期間中の朝は雨に降られず、無事皆勤賞。夜が遅いと毎日6:00前起床はさすがに眠い。けど充実感はある。今日は羽化直後のセミも見られたし悪いもんじゃない。
で朝食を食べた後に、イオンにいって前の週末にチェックした自転車を妻用に購入。妻は、2010年9月9日に我が家にやってきて4年弱使っている自転車で妻はイオンまできたんだけれど(自分は電車で)、無料でひきとってもらえるということであっさりお別れ。帰りは新車お持ち帰り(妻が)。
去年は土砂降りで大騒ぎだった隅田川花火大会を例年通りテレビ東京で。テレビ東京の隅田川花火大会サイトのトップページに「そして…今年のテーマは“リベンジ”です!」って書かれていて泣けた。去年いい味を出しててきた樹木希林の名前は無かった。
しかし今年はビールの飲酒シーンが多かったなあ。花火開始前の 18:30 からの前座の浅草巡りコーナーを含めて。去年壊滅的だったのでスポンサーへの配慮でビールの露出増やしたかったのかなぁ。しかしやり過ぎ感プンプンだった。
ヨドバシ.com で予約注文していた「モンスターストライク PUレザーキーホルダー (赤)」た届いた。レッドリドラ。ナスカンがついているのでさっとつけられるので良い。
[ 製品レポート ]
じゃんけんで3回先勝の勝負のかけ声は「さーんーまっ!」、5回先勝の勝負の時は「ごーまっ!」ですよね。
@Naney な…なるほど…!?それならしまとかくまがあってもおかしくないですね!
— かおり (@upscent) July 28, 2014
いや、おかしい。そのかんがえかたはりけいだけだ。
各行が JSON になっているログファイルのチェックにコマンドライン JSON プロセッサの jq 使ってみた。
とりあえず | オペレータが肝なのと、フィルタリングには select 関数を使えば良いということを理解した。あと関数はパイプライン的に受け取るデータと、引き数とで受けとるデータとの2種類があるのでちょっと慣れが必要。普段からレシピを作っておく方が良さそげ。気がついたら http://www.naney.org/diki/dk/jq.html の方にメモっておくことにする。
ワンライナーで書けるのは便利だけれど、大量の JSON データでかつきちんと parse しないで正規表現で抜けるようなデータの場合は Perl でチャキチャキっとやった方が当然だけれど圧倒的に高速なのでうまく使い分けだね。
最近ノートやちょっとしたドキュメントは Markdown で書いて、Plack::App::Directory::Markdown (記事) (に手を入れて grep 検索や recent リストを表示できるようにした) Markdown ビューアで参照したり、関係者に見せたりしている。
重宝しているんだけれど、内部で使っている Text::Markdown Perl モジュールは、テーブルや GitHub Flavored Markdown にある fenced code blocks (``` で挟むやつ) が使えないのでちょっと不便になってきた。
Text::Markdown::Discount Perl モジュールはこの辺の拡張が使えるので、こちらに切り替えることにした。
このモジュールは discount というC言語書かれた Marrkdown 処理コードを使うもので、Text-Markdown-Discount 内に同梱されている。
そのままインストールすると fenced code blocks が有効になっていないので以下のようにしてインストールする。
$ tar zxvf Text-Markdown-Discount-0.11.tar.gz $ cd Text-Markdown-Discount-0.11 ここで Makefile.PL 中の qq{( cd $extdir; CC='cc -fPIC' sh configure.sh; make )\n} を qq{( cd $extdir; CC='cc -fPIC' sh configure.sh --with-fenced-code; make )\n} に変更する。 $ cpanm .
で Text::Markdown::markdown() のかわりに Text::Markdown::Discount::markdown() を使うようにすれば OK。
なお自動リンクをしたい時には
my $html = Text::Markdown::Discount::markdown($markdown_text, Text::Markdown::Discount::MKD_AUTOLINK);
のようにオプションを指定してあげる。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。