東京ディズニーランドでのコースとやりたいことのチェックリスト作りに今回は Todoist を使ってみていてなかなかいい感じ。
Todoist に「東京ディズニーランド 2015」というプロジェクトを作って以下のような親タスクを作ってそれぞれ子タスクを入れていく。
各タスクにはそれぞれ以下のようにしておく。
(やりたい・観たい・食べたい系は最終的にはエリア別にまとめた方が当日楽かも。)
これはどうしてもと思うのはタスクの優先度を高くしたり、上の方に並べ替えたりしてぱっと目立つようにする。で主要なアトラクションなどについて「当日予定」の方に行きたい順番に子タスクを作る。あるいは既に入力したものを「TDL: 当日予定」親タスクの下に並べるのでも OK。
時間が決まっているのもは適宜リマインダーを設定しても良い。
Todoist は他のユーザーとプロジェクトを共有できるので、一緒に行く人に共有しておく。事前・当日も最新のものを共有しておけるし、おたがいにコメントを書いておくこともできる。
Android デバイスならウィジェットとしてホーム画面に入っておけば、さくっと確認できる。
当日は混雑やアトラクションの休止、気まぐれなどによってほぼ予定どおりには進まないんだけれど Todoist だとアプリ上でさくっと順番を入れ替えたりしていけるので、予定表を死なせないでずっと活かせる。やったものを完了にしていくことで、残りのやりたいことも把握しやすくて良さそげ。
当日タスクを完了にしていければ、チェックしたものを時間順に Todoist の完了タスク画面で確認できるのであとで日記をまとめる時に便利。
去年東京ディズニーシーに行った時には Evernote にまとめてみていたんだけれど Todoist だとその時に不便だなと思ったところがほぼカバーできている感じでしっくりきている。
あえて悪い点と言えば、終わったあとは完了の確認以外は役立たずなところかな。去年の Evernote のノートだったり、箱根旅行に行った時の WorkFlowy でのノートだったりは、あとで振り返ったり次回の参考にしたりできるんだけれど Todoist だと残しておいて後でみるという感じではないんだよね。いちおう Todoist 上でアーカイブしておけるので終わったら残しておいて考えよう。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。