妻とのデートで有給休暇をとって横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫に行ってきた。
横浜開港資料館で開催している「異国の面影 — 横濱外国人居留地1895 — 迷いこんだのは、120年前の地図の中」という企画展のチケットを妻が恩師から頂いたのでそれを見に行くという目的で横浜へ行ってきた。
横浜開港資料館は、山下公園の前の山下公園通りを横浜駅側に少しいったところのクネクネとなっている大さん橋の入り口のところの角にある。中庭にある玉楠の木は教科書でも見たことのあるペリー提督・横浜上陸の図(ハイネ)の右側で茂っている木だと知り驚いた(関東大震災にて焼けたが根から新しく伸びて今の樹になったとのこと)。この辺りにやってきたんだ。
現在の山下町のあの辺りがこのような感じだったのかと思いを馳せながら、外国人居留地の様子の写真や資料の展示をゆっくり楽しんできた。目新しい文化が流れこんできていてさぞかし面白い町だったんだろうなぁ。
1時間以上かけて館内を見てまわり、改めて横浜は魅力的な街だなと再認識。
ランチは横浜開港資料館敷地内にある Au jardin de Perry で。平日だからガラガラでゆっくりお昼と食べることができた。店員さんも1人のみでまわしていたので平日はいつもこれぐらいの空き具合なのかな。穴場。
資料館を見て山下町を巡りたいという願望も出てきたのだけど、しばらく行っていなかった横浜赤レンガ倉庫にも行こうという話をしていたので、お昼の後はそちらへ。2009年6月2日に開園したという象の鼻パークを通ってすぐ。赤レンガ倉庫といえばやっぱり「あぶない刑事」だよねと話しつつ到着。
前回来たのはまだリニューアルオープンよりずっと前。リニューアルオープンしたのが2002年4月12日なので、もしかしたら21世紀になってからきたのはなんと初めてかもしれない。
飲食店ばかりかなと思っていたんだけれど、思ったよりショップが入っていたのでぐるっとひと回り。ついついお土産向けっぽいお菓子を買ってみたりアクセサリーや傘を買ってみたり。デートっぽい。
ひと通り見たあと GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEE でコーヒーブレイク。その後ちょっと時間が余ったので横浜ワールドポーターズをぶらり。
(ペリー提督・横浜上陸の図は「横浜開港資料館 施設案内と「たまくすの木」新館 http://www.kaikou.city.yokohama.jp/guide/」より)
夜 21:30 からスクー2回目(4回シリーズの3回目)を聴講。先週初めて利用した際に「なんか大学プレイというか大学ごっこというか、表現がちょっと違和感があるな」というのがファーストインプレッションだったんだけれど、加えて参加者のお行儀の良さも違和感なのかもしれないなと思った。
いわゆるネット民的なツッコミが無いだけでなく、異論・反論の声もほとんどない。「なるほど!」という備え付けのフィードバックボタンがあってみんながそれを押すので「わかった風」な空気になって、「わかった」「同意」以外のコメントがしにくい雰囲気を感じた。運営側では意図通りなのかもしれないけれど、果たして健全なのかな。
「授業」によってはまた全然違うかもしれないので、たまたま自分が参加したのがそうだっただけかもしれないけれどね。
今日のミーティングでパイロットのカクノという万年筆を見かけてその話で盛り上がった。ペリカーノ ジュニア系の万年筆。以前店頭で見て気になっていたんだけれど、なかなか使い心地が良いらしい。
小学生の頃にカラーインクカートリッジの万年筆をもらって使っていた記憶が曖昧だけれど残っている。たしかスケルトンボディで廉価なペンだったんだと思うんだけれど、ちょっと大人な筆記具な気がして好きだった。気を抜くとインクで手が汚れたりするのもいい経験だったと思う。なので、子供ができて大きくなったらいつか自分も与えたいなと思っていたんだよね。
確か小学校の先生が与えてくれたんじゃなかったかな思ったんだけれど、 SNS で小学校時代の友人にきいたら、確かにカートリッジ式の万年筆を使った記憶はあるけれど先生が配ったかどうかは定かではないとのコメントだった。同じクラスでみんな(あるいは何人か)が使っていたのは確かっぽいな。別の時期にいろいろな色のカラーボールペン(?)を先生が配ってくれた記憶も残っている。このあたり記憶が混ざってしまっているかもしれないけれど、この頃から筆記具好きがちょっとずつ始まっていたのかもしれないな。
今年の始めに Android の Gmail アプリからドコモメールを送信する設定をした時には、送信はできるけれども受信はできない状態だった。
その後 Gmail アプリが何回かアップデートされていてもしかしたら受信できるようになったかなと思ってやってみたら、IMAP で受信してメールを読めるようになっていた。 Gmail 5.3.95312851。Gmail アプリ側が対応したのか、ドコモメール側の IMAP がきちんとしたのか、どちらかわからないけれど良い。
ちなみに設定は前回のままで OK。 → 前回設定。
[ Android アプリレビュー ]
mixi の中の人なのでもちろんより多くの人に mixi を使ってもらい満足してもらたいと思っているんだけれど、個人的にも「まわりがアクティブに使っている状態になると楽しい」なと思って以下のようなことを先週ぐらいからより積極的にしている。わりと普通に地味に。
周囲はだいたいアカウントを持っている人がほとんどなので、新規の招待・登録の勧めはまだできていない。そもそも友達少ないし。
昔使っていたけれどその時のアカウントではつながりたくないという人もいると思うんだけれど、今は「アカウントの追加登録」でもう1つアカウントが作れるので、それでまた mixi を使ってつながってもらえればいいなと(PC/スマートフォンの Web ブラウザで既存のmixiアカウントでログインしてから https://mixi.jp/manage_multi_account.pl で追加できます)。
(画像は https://mixi.co.jp/ より)
capture を WriteNote Pro + Evernote にした時に「そのうち『PC で capture する時に不便』とか多分言うと思うけれど。」と書いた通り、やはり PC から不便なので Day One + Narrate に戻すことにした。
あと PC で capture するのが面倒というのもあるのだけれど、Evernote のノートから Day One にまとめ直すのも億劫というのも結構大きかった。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。