天祖・諏訪神社の例大祭。昼間は巡行に行ってきました。今年はアンパンではなくてスイカだったので満足です。暑い中の巡行の後のかき氷は普段露店で買って食べるものよりふわふわしていて、参加の満足度をさらにアップしてくれます。
夜は今年も神社にお参りにいきました。今年は露店多めです。去年はお店がほとんど出ていなかったので隔年でしょうか。今年は陰祭りなので、陰祭りの方が夜店は多いのかもしれません。
昨日に引き続き今日も暑いのでプールでも行こうかということで、芝公園にある区民プール「アクアフィールド芝公園」に行ってきました。
ここは自分が子供の頃からよく泳ぎにきていた思い入れのあるプールです。大学に入ってからは彼女とも泳ぎにきていました。東京タワーが近くに見えるなかなか素敵なプールなのです。その頃は「港区立芝プール」という名前だったのですが、2005年にいったん営業を終了し、2006年10月15日から「アクアフィールド芝公園」としてリニューアルオープンしています。アクアフィールド芝公園になってから来るのは初めてです。
夏の間に営業するプールは、昔と同様 50m プールと子供用プールがあります。子供用プールは 30cm と 50 cm と 70cm の3種類の深さです。リニューアルはされましたが全体的な雰囲気は昔のまま。眺めの良いけれども床が熱い 2F テラスも健在。更衣室も以前より(区民プールのレベルの範囲で)きれいになってました。コインロッカーは昔と変わらず10円リターンなので気軽に開け閉めできます。
13:50 についてチケットを買ったのが 13:52。2時間まで大人500円。そこからは1時間毎に超過料金という料金体系です。ロッカーで水着に着替えたらいざプールサイドへ。雰囲気は昔のまま。懐かしい!
気温が高いせいか今日は水温もかなり高め。ずっと入っていても体が冷えることないのでいくらでもプールに入っていられそうな勢いです。昔同様ビート板も貸し出ししていたので、借りてじゃぶじゃぶ。今年初プールを満喫しました。
入場時刻を覚えておかないで入ったので、そろそろかなというところで更衣室に戻ったのですがそうしたら2時間の残り時間があとちょっと! 慌てて着替えて残り2分で退場しました。セーフ。
リニューアル前には無かった休憩スペースが出来ていたのはちょっと嬉しい点。バスタオルで髪を拭きつつ飲むアクエリアスは格別でした。
昔はすぐ近くにある軍艦ビル*1のウェンディーズやダイエーナウで一服したものですが、今はファミリーマートとタリーズなのでちょっとプール上がりに寄るような感じがなく、ちょっと寂しい感じがありました。
アクアフィールド芝公園を後にして大門駅へ。プールの匂いを残したバスタオルを首にかけたまま地下鉄に乗りました。やはり夏はプールがいいですね。
「18歳以上向けの情報共有のための社交場」、Over 18(18歳以上)向けの LT イベント「Lightning Talk for Over 18 #0」がいい感じの人数感なので参加してみました。考えてみるとエロテーマな勉強会/トークイベントは 「GXEB #3『ヒトはどこまでイケルのか』」以来かも。
日本の出会い系の歴史を真面目に解説してくれたトークです。これはコミュニティサイト運営者としては、ぜひ新卒研修でやっていただきたいと思える良いトークでした(最後のエロデバイスの昨今の話はおいておくとして)。
ご本人が目の前にいながらにして、事前に録音されたなんともいえない語り口のトークを再生したのをみんながじっと聞くという新感覚トーク。話題が催眠的なものなので、気をつけないとやられてしまうのではという「このまま聞き続けるの怖い」感じさせる緊張感のあるトークでした。子供の頃に家の電話から説法ダイヤルにかけて和尚さんのテープを聞いたのを思い出しました。
内容的には変性意識についての初歩の話。あらためてちょっと調べてみたいと思います。
「ホール」というのでてっきりあのホールかと思いましたが、普通に「ホール素子」でした。抱きまくらの話前座で後半のおっぱい入力デバイス開発がメイン。おっぱいにかける並々ならぬ情熱に涙無しにはきけませんでした。
これぞまさに LT (lightning talk) という感じのすっきりとした、それでいて今回のテーマをきちんとくんだ良いトークでありました。トークで紹介されていた Naked Password という「設定しようとしているパスワードの強度に応じてドット絵が脱いでいく」 jQuery プラグインは、なかなか良いパスワードを設定してもらえないサービス事業者の悩みに対する救世主のように感じられました。
今回は #0 ということでテーマがバラエティに富んだ会でした。エロ・風俗満載だった GXEB からするとぜんぜんエロくなくて、これなら O18 限定じゃなくてもいけそうな感じ。ぜひ次回はもっと突き抜けたトークが揃うのを期待したいです。
運営の @kiy0p0n 氏 @orga_chem 氏 @shakuji 氏ありがとうございました。
仕事で割り込みが発生したり移り気したりすることが増えてきたので Doing リスト(「すぐに違うことを始めてしまうので Doing リストを使ってみることにする」)を使い始めているのですが、普通のノートだと場所を取り過ぎて邪魔なので縦長の RHODIA No8 を使うことにしました。
RHODIA を使うようになってから10年経ちましたが、なにげに No8 は初です。デスクに置いてみるとキーボードの横に置いても邪魔にならず結構いい感じです。
完了後にタスク管理ツール上でタップしたりクリックしたりするも良いのですが、紙に書いたタスクをペンで線を引いて消していくのはより達成感が感じられるのでさらに良いです。
[ 製品レポート ]
そろそろ買い替え時な Xperia GX は今はカバー無しで使っています。カバーをつけないとすっきりしていて良いのですよね。そんな Xperia GX ですが、昨日の朝に液晶保護フィルムに傷がついているのに気がつきました。液晶保護フィルムを貼っていたのでそれの傷で済んだといえば済んだのですが、これからまた液晶保護フィルムを買うのもなというのもあります。ちょっと迷うところです。貼り替えるのも大変ですしね。
あとはこれまた昨日の話ですが、青山ブックセンターに行ったら話し方の本で面白そうなのがあったので買ってみました。まずはソーシャルメディアでコメントする時に適用してみようと思います。
「鍵アカなのでさすがに厳しいですよね」と挑戦状を受け取ったので特定班活動をしました。Tweet で直接特定できないので外側から攻めます。
これで特定。お疲れさまでした。
昨年は台風で中止になりましたので2年ぶりの東京湾大華火祭。一昨年に非常階段から見えると知りましたので、今年も同じくそこから花火を鑑賞しました。
来年は建物の関係で見えなくなりそうで今年が最後かなと思っていたのですが、そういえばそもそも東京湾大華火祭自体が今の形で実施されるのは今年が最後という話でした。隅田川花火大会に比べて大きい花火が上がりますし、いつかはもっと近くで見たいと思っていたので寂しいです。なんらかの形で継続されることを願います。
花火大会は綺麗で迫力のある花火を観られるのももちろん幸せですが、大切な人と一緒にそういう感じを味わうことができるのがもっともっと幸せなんだなと改めて今日は感じました。漫画・アニメでは花火大会での純愛シーンはステレオタイプ的な定番でベタだなと思うのですが、実際に打ち上げ花火を見ていると「感情移入しやすいのも納得だな」と思ってしまう訳です。
連日続いた猛暑が落ちつき、蒸す感じのない風が心地よい素敵な夜でした。
ちょっとしたプレゼンテーションスライドはもっぱら reveal.js を使っているのですが、今日公式ページを見たら reveal.js 3.1.0 が出ていました。自分は reveal.js 2.6.2 を使っていたのですが、これを機会に reveal.js 3 に乗り換えるようと思います。2.6.2 と 3 系は一部互換性がないところがあるとのことなので、確認しつつテンプレート用途的な自分用サンプルを改めて作り直しです。
2.6.2 の時は
前提でサンプルを作りました。しかしやはり「reveal.js リリースファイルを展開したディレクトリにサンプル HTML ファイル1つを置くだけ」で済むようにしておいた方が便利そうです。なので
ことにしました。ということで以下が自分用の新しいサンプルです。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。