尿路結石ですが、前回の診察で CT 検査をして確認してみましょうということなったので、本日紹介状をもって総合病院へ行ってきました。
待ち時間はあるものの、人生初 CT は順番がきてしまえばあっという間でした。数分程度です。即日検査結果を依頼する紹介状だったようで、会計後しばらくして CT の結果をもらえたのでそれをもって、通っている泌尿器科へ。
CT の結果によれば尿路結石は以前レントゲンを撮った時より降りてきている様子。もうしばらく自然排石を目指すことなりました。ちなみに CT 的には左腎臓内にあと2つ小さな石があるとのこと。この間の健康診断での腹部超音波検査で言われた通りでした。先生によれば予防策とかは特にないのでとりあえず水分多めでということでした。
その他は水腎症なども認められず問題なさそうということで一安心。
薬は猪苓湯という漢方薬に切り替わりました。1日3回で3週間服用し、次回1カ月後に再度診察になりました。それまでに石が出ると嬉しいです。ちなみに膀胱まで落ちたあと、そこから出る時に詰まることはないですかと質問したら、このサイズなら排尿時に違和感はあるが詰まるというとは多分ないでしょうとのことでした。
運動していないので多めに歩くぐらいはした方が良いかなと思って、普段は渋谷駅からオフィスへ歩いているところを恵比寿駅から歩いてみました。時間的には10分ちょっとの違いなので、運動量的にもそれほど違いはないかもしれませんが気分はなかなか良かったです。
ついでに久しぶりに My Tracks を使ってみたのですが、いったんアプリがバックグラウンドに入ったりするとフォアグラウンドになっても GPS をつかめないようでまともに計測できませんでした。以前はそのような事は無かったので、今のバージョンの問題でしょうか。残念。
お昼には氷川神社に行ったのですが、やはり草原らしい風景はありませんでした。
AppMonster Pro でとっているアプリのバックアップが随分増えたのでバックアップフォルダを本体から microSDHCカードに移そうとしたのですがエラーで失敗。あれっと思ったら microSDHCカード自体がエラーでマウントできなくなってしまいました。
幸いmicroSDHCカードには重要なデータは置いていなかった(と思う)ので被害はそれほど無しでしたが、やはりスマートフォン(だけ)にデータを置かないようにしようと改めて思った次第です。この間 Google フォトの設定もしましたし、スマートフォンにしかないデータはこれで無いはず。
今日は天気が良いので、ちょっとお出掛けしたいなという時の候補だった物流博物館に行ってきました。品川駅から柘榴坂をのぼりカトリック高輪教会のところを左に少し入ったところで、比較的アクセスが良いです。
高校生以上200円。Web サイトを見るとさらっとみて終わりかなと思ったのですが1時間ほど楽しめました。
1Fの物流歴史展示室は「物流の歴史」に代えて、「貨車車票の世界―1枚のカードが語る鉄道貨物輸送―」企画展を展示中。明治時代から戦後までの間に作られたさまざまな貨車車票が展示されていてマニアックな内容です。展示内容よりもこういう研究をされている方がいること自体がすごいなと思わされました。
B1の現代の物流展示室は「陸・海・空の物流ターミナル」というジオラマ模型が見どころ。鉄道模型やトラックが走っている様子はいろいろと想像をかきたてられます。1日の時間の流れとともに夜になるとトラックターミナルに明かりが灯るなど物流の雰囲気が感じられます。
その他は比較的映像系のコンテンツが中心。もう少し展示が欲しいなとは感じました。来館者が少なくほぼ貸し切り状態なので端末の順番待ちが無いという意味では快適です。物流体験コーナーには大きなジグソーパズルがあるなどキッズも楽しめるようになっていました。
物流博物館の後はついでに近くの SHINAGAWA GOOS (1年ぶり)にある「ポポンデッタwith京急レッドトレインガーデン」という京急グッズを揃えた鉄道模型のお店に寄って鉄分をさらに補充してきました。おしまい。
妻のスマートフォンの画像の Google フォトへのバックアップ設定、および妻のノート PC (Windows 7)での Google ドライブ設定を昨晩に完了しました。この2つはバックアップの設定が無くいつかやらねばと思っていたものなので、ようやくできてすっきりです。
ついでに今までの写真や動画を置いている AirMac Time Capsule のファイル共有にも、あわせてそのノート PC からアクセスできる設定しました。ということで今日は、春から遅々としている「ThinkPad X200 (Debian GNU/Linux) 上にある写真・動画ファイルの MacBook Pro (と AirMac Time Capsule)」への転送作業を思い出して1日やってました。まだまだ終わる気配はありませんので引き続き週末に転送していくことになりそうです。
そろそろ Android デバイスを機種変更しようと考えているのですが、移行で手間なのが2段階認証(2要素認証)の設定しなおしです。ほとんどサービスでは2段階認証をリセットして、新しい端末(や既存の端末の) Google Authenticator に登録しなおす必要があります。今は2段階認証は8つ使っていて、かつ保険として iPod touch に入れた Google Authenticator にも登録しているので全部やり直すと地味に時間がかかります。
しかし知らなかったのですが、インターネットイニシアティブからも2015年4月1日に IIJ SmartKey という TOTP に準拠しているワンタイムパスワード生成アプリが出ていました。
このアプリが Google Authenticator と違うところは、2段階認証の設定をした後にあらためて移行用の QR コードを表示する機能がついているところです。これで別の IIJ SmartKey (や Google Authenticator) で再設定できるので、サービス側で2段階認証をリセットして全端末での設定しなおすという手間がなくなります。助かる!
ということで早速試してみました。念のため Google Authenticator と同時に IIJ SmartKey にサービスを登録していきましたがきちんと同じコードを生成してくれています。QR コードによる移行もできました。
神経がすり減るサービス側の2段階認証設定を何度もしなくて済むようになるのでこれは良いです。
(画像は http://www.iij.ad.jp/smartkey/ より。)
[ Android アプリレビュー ]
Xperia Z5 SO-01H はようやく一昨日の10月26日に「10月29日発売」と公式に発表になりました。例によってギリギリの進行です。
それを待ってか、発売日を明日に控えた今日にドコモから予約商品入荷メールが届きました。 予約をしたのは10月11日。ちまたの人気具合と、受付店舗として大型店のヨドバシカメラ マルチメディア Akiba を選んでおいたことから発売日には大丈夫だろうと思っていたのですが、なかなか連絡がこなかったので少しはヤキモキしました。
明日はフレックスタイム制にて早く上がって買いにいきます。
昨日ようやく Xperia Z5 SO-01H 予約商品入荷メールが届いたので、さっそく発売日の今日にフレックスタイム制にて早めに会社を上がりヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ行って買ってきました。
今回はNTTドコモでの Xi から Xi への機種変更です。今使っている端末は Xperia GX。16:34 にヨドバシカメラについてまっすぐNTTドコモのコーナーへ行き、購入・機種変更手続き。会計が終わったのが 17:25 だったので約50分かかりました。月々サポートを適用させるために料金プランも変更して 7GB の「Xiパケ・ホーダイ フラット」を手放しました。
Xi から Xi なのでほとんど書く書類も無く淡々と進みました。各種サービス契約も強く迫られることなく、そのあたりはあっさりと。しいていえばわざわざ紙に自宅インターネット回線のアンケートを書かせてドコモ光を強く勧誘されたぐらい。そっちかという感じです。
あとは昔の感覚で、現端末預かりがあるかなと思っていたのですがそれは必要無かったです。Xperia GX のドコモminiUIMカードも挿しっぱなしの起動しっぱなしのまま、ということで端末の電源も入れっぱなしでした(新しいドコモnanoUIMカードに切り替わった瞬間に、その SIM カードは使えなくなるぐらい)。
とりあえず家でゆっくり設定したいので Xperia Z5 は電源を切ってもらってお会計。
端末(SO-01Hセット<Graphite Black>)が86,400円(税別)、登録手数料が2,000円(税別)。後者は次回請求時に合わせてです。ケータイ補償ポイントとドコモのポイントは利用。
機種変更が終わったら、あとはちょっと買い物をして家路へ。秋葉原駅の改札を出てすぐモバイルSuicaの機種変更のための処理を Xperia GX 側でしたので、帰りは久しぶりに切符を買って帰りました。切符新鮮です。
家に戻って設定をしている時に、もしやと思って確認したら「通信の最適化」が適用になっていました。少し前に話題になった時に確認した時点では適用されていなかったのに。やられました。すぐに非適用に変更。
Xperia Z5 自体の感触についてはある程度触ってからまとめておこうと思います。
発売日である昨日に購入した Xperia Z5 SO-01H は昨晩と今日とでだいたい Xperia GX でやっていたこととほぼ同じ事ができるまで設定が済みました。
発売前から酷評されていた発熱問題も、普通に使っていれば気にならないので一安心。 使い勝手で気になるところはカメラの解像度と画角。
Xperia Z5 標準のカメラアプリだと選べる解像度はプレミアムおまかせオートだと以下で
で、マニュアルだと選べる解像度は以下になります。
しかし標準のではないカメラアプリから使える解像度はこれとは違ってきます。Camera FV-5 だと選択できるのが
となります(アプリの設定画面の通りの表記)。20MP 以上の撮影ができないのは個人的にはいいのですが、 8MP 前後の 4:3 で撮影できないのが厳しい。3.1 MP だとちょっと物足りないので悩ましいです。ちなみに Camera ICS+ だと以下。
やはり 8.3MP にしたければ 16:9、4:3 にしたければ 3.1 MP ということになります。
8MP から 6MP ぐらいで 4:3 あるいは 3:2 で撮影できると嬉しいなと思います。ちなみに Xperia GX だと Camera FV-5 では 2592x1944 (5MP 4:3)で、Camera ICS+ でも 2592x1944 (5 メガピクセル) で撮っていました。
レンズは 35mm 判換算で 24mm 相当でかなり広角。なので普通に気軽に撮ると端に写っている人がすぐ歪んでしまうんですよね。
ということでこのあたりを考えると普段は Xperia Z5 標準のカメラアプリを使うのが無難なのかもしれません。 解像度で 8MP を選択し、画角については Clear Image Zoom 頼ると。 デジタルズームは使わない派だったのですがスマートフォンですし目くじらを立てずに使ってみようかと思います。8MP だと5倍まで、その上の解像度だと3倍までが Clear Image Zoom ということなので 8MP で使う分には余裕がありそうです。
OS X でプレイリスト作って動画再生するのに皆さんどのようなアプリケーション使っているのでしょうか。 Debian GNU/Linux では Totem を使っていました。
とりあえず VLC media player を入れてみたら、年ごとのディレクトリに入れてあるデジカメで撮った動画をスライドショーのように順番に再生できたのでよしとします。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。