例年通りインフルエンザの予防接種です。ミーティングが続いて今日は時間があまり無かったので、待たなくて済むよう一番乗りを目指したのですが惜しくも2番でした。例年1番であるセキュリティ室長は今年は4番。残念。
先生が上手だったのか針が良かったのか、刺されても全然痛くありませんでした。注入されて入ってくる感じもありませんでした。
夜の時点では打たれたところも痛くなくいい感じです。
Xperia Z5 は今まで使ってきたスマートフォンと違ってバッテリ交換ができないので、できるだけバッテリ劣化しないように使いたいところです。これまでは寝ているあいだ中、気にせず充電器につないでいたのですがこれは良くないので起きている間に充電することにしました。しかしそうはいっても普通の充電器だと帰宅後・あるいは出勤前に充電しきれません。ということで急速充電器を買ってみました。
選んだのは定番の Anker から Quick Charge 2.0 対応 USB 急速充電器の Anker PowerPort+ 1。
大きさは iPad 2 付属の USB 電源アダプタよりひとまわり大きいぐらい。出力は以下。
Quick Charge (9V / 12V) で給電している場合はランプが緑色(5V の場合は青色)に光るのでわかりやすいです。Xperia Z5 充電時もきちんと緑色に点灯しぐんぐん充電してくれました。
コイル鳴きもほとんど無く、静かな場所で耳を充電器に近づけるとわずかに音が聞こえるぐらいです。枕元でも OK (寝ている間に充電と相反する話ですけれど)。
1ポートしかありませんが、複数ポートの充電器でも結局1ポートしか使わないことがほとんどなので個人的には問題なし。
急速充電に慣れると普通の充電に戻れなくなりそう。しばらく使って問題なければオフィス用にもう1つ欲しいなと思います。
[ 製品レポート ]
「コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2015 in 東京 (第16回)」2日目の基調講演が「感動を生む『最高のおもてなし』高島屋コンシェルジュが語る接客の奥義」というタイトルでとても気になったので受講してきました。
以下が基調講演についての案内です(https://www.callcenter-japan.com/tokyo/keynote/より)。
「心を尽くしたおもてなしは、お客様の心に届き、リピーターにつながる」を信念に、15年間、日本橋高島屋の正面玄関で迎客してきた「伝説のコンシェルジュ」、敷田氏。日々、サービスについて学び、考え、改善を重ねる。必要であれば、語学や介護などの関連知識や資格も取得する。「楽しく働き、顧客に高いサービスを提供する」を実践している敷田氏が、心を動かすおもてなし、売り上げにつながる接客、顧客満足から顧客感動へのプロセスについて、具体例を交えながら解説します。 高島屋 日本橋店 コンシェルジュ 敷田 正法 氏
バブル崩壊後、どうがんばっても前年割れ。新しいサービスを求めて販売者の立場ではなく顧客の立場でいろいろな店舗を調査するも、ノウハウのない表面的な模倣はうまくいきませんでした。そんななかホテルのコンシェルジュに辿り着いたとのことです。
以下ノート。
失敗談とそれに対する改善など経験に裏打ちされたお話にあっという間にファンになってしまいました。
展覧会を観にO美術館へ行くのに、せっかく大崎へ行くなら他に遊ぶものはないかとチェックしたらゲートシティ大崎で謎解き探検ゲームがあるというのを発見。せっかくなので探検ゲームも参加してきました。
O美術館で30分ほど展覧会を観たあと、杵屋で腹ごしらえ。その後ダイソーやギフトゲートに寄りつつゲートシティ大崎へ。
で、「大崎e-kidsプロジェクト」の謎解き探検ゲーム「環境惑星ゲートシティを救え」に挑戦。思いがけずゲートシティプラザの中をいろいろと回ることになりました。ゲームはいい感じな難易度のクイズで結構楽しめました。最後のステップは自力では解けずスタッフにヒントを少しもらってクリア。ちょっとだけ悔しいです。
クリアしたら1参加につき500円のギフト券(明日まで有効)をもらえたのでラッキー。3F にあったゴール地点の近くにあったドトールで喫茶しました。
お昼は Il Fiume で昨日入社した新メンバの歓迎ランチでした。 Il Fiume といえば4月1日にエンジニアが新しくメンバになってくれた時にも歓迎ランチをしたところです。これは伝統にしても良いかもしれません。
ランチではボルダリングや日本酒、そしてカレーなどが話題になりました。
夜に10連ガチャ1回やったらアスカ×ウリエルが出ました。当たりだそうです。
Xperia Z5 用に Quick Chaarge 2.0 対応の急速充電器 Anker PowerPort+1 を先週買ったところ、たしかに充電が早くてチョー便利でした。 Quick Charge 2.0 の威力を思い知ってしまったので、同じ Anker から出ている Quick Charge 2.0 対応のモバイルバッテリ Anker PowerCore+ 10050も勢いで買ってしまいました。容量は 10050mAh。
入力も出力も Quick Charge 2.0 対応なので、外出先でスマートフォンを充電する時も爆速ですし、モバイルバッテリ自体を充電する時も爆速です。モバイルバッテリ自体を充電する時にはこの間買った Anker PowerPort+ 1 が使えます。いいコンビ。
形状は今使っている 8000mAh の Model 818 より小さいかわりに太いです。持ち歩きやすはバッグ次第なので絶対こっちというのはありませんがポーチのちょっとしたスペースに押し込んでおくには Anker の方の形状の方が良いかなと感じました。
今後は Anker PowerCore+ 10050 を常用します。
[ 製品レポート ]
Xperia Z5 のソフトウェア更新がきていたのでソフトウェアアップデートをしました。32.0.B.0.370 → 32.0.B.0.426。特に変わった感じはありません。
そんな Xperia Z5 ですがやはり画面が大きいので片手で入力はちょっと厳しいです。なので Google 日本語入力の [ソフトウェアキーボードの詳細設定] で [左右寄せ] を [左寄せ] に設定してみました。これで左手の親指で全てのキーが押せるようになります。端末のホールド自体が大変なのは変わりませんがちょっと楽になったかなと。
前回の通院から1カ月経ったので病院に行ってきました。レントゲンを撮った結果、結石はまだ総腸骨動脈の交叉部のところでとどまっていました。動脈のところとその先にあるもう1箇所のところで流れにくいそうです。腎臓が腫れているわけではないので、もう3カ月ぐらい様子をみましょうとの判断になりました。
食前は難易度が高く1日2回ぐらいのペースだったのですが、先生もそれはわかっている様子。「1日3回は飲めないでしょう。空腹時で良いです。」とのことで1日2回でもと言われました。 飲みきったぐらいでまた通院し、細菌等を考えると長くとどまっているのも良くないのでまだ残っているようであれば衝撃波で破砕できる病院で衝撃波で壊すか、それとも引き出すかなど含め考えましょうということになりました。
引き続き石持ち生活です。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。