Emacs 24 ではプログラミング用に黒背景色の Ujelly というテーマを使っています(記事)。
プログラムを書く時はこれで良いのですが、記事などの文章を書く時は黒地だとどうも書きにくい気がしていました。ということで白地の Emacs テーマを探してみました。いくつか見た中だと Leuven theme が良さそうなのでこれをいれてみました。
MELPA にあるので M-x list-packages して leuven-theme を選び Install。インストールできたら M-x load-theme で leuven を選んでテーマをロードします。
ぱっと見の印象は良い感じ。markdown-mode だと、文字背景色が結構使われていてちょっと派手な印象ではあります。見出しレベル1・レベル2 で overline を使われいるのはちょっとやり過ぎな感じなのでしばらく使って違和感が抜けないようであればカスタマイズしてもいいかなと思ってます。
Android デバイスと iOS デバイス(Xperia Z5 と iPhone 5c) に文章を書くのに便利なライティングアプリ iA Writer を一昨日入れてみた勢いで Mac アプリケーション版の iA Writer を買ってしまいました。
iA Writer は Dropbox 上にあるテキストファイルを読み書きするアプリケーション*1なので必ずしもスマートフォン版と PC 版で同じアプリケーションに統一する必要は無いのですが、評判が良かったので使ってみたくなりました。
今は Mac 上で文章を書くのはメインが Emacs、既にあるノートをベースに書く時はそのまま Evernote 上でという感じです。編集機能としては基本 Emacs で良いのですが、複数ある草稿ファイルから1つピックアップして続きを書くというのにはちょっと向かないのですよね。意識してファイル一覧を見てえいやと開く必要があります。このあたりは Android アプリの Jota+ と同じ感じなわけです。
Mac アプリケーション iA Writer は草稿ファイルを入れるフォルダをライブラリとして登録(複数可)しておくことで、左側のペインに一覧表示させておくことができます。ファイル名だけではなく先頭の数十文字が表示されるので何を書いているファイルかもぱっと見でわかるようになっています。これが便利。もちろんライティング向けのテキストエディタということで distraction free な UI になっており気持よく書けるようになっています。
しばらく草稿作成は iA Writer を使ってみようと思います。
[ Mac アプリケーションレビュー ]
*1最近の Mac アプリケーション版は Dropbox で同期されたローカルファイルを編集するタイプ
Google Keep を再び使い始めるようになってから2週間経ちました。あらためて使ってみると閃いたことをさっと書いておくツールとしてとても便利で、使っていて楽しいです。アイコンの電球がよくサービスを表していますね。
ソーシャルメディアドラフトストックツール用途として使い始めたのですが、どんどん放り込んでおく用途にも使いやすいので、最近は何でもいったん Google Keep に入れています。GTD における inbox の役割です。
しかし私は Google Keep ではメモを見返してレビューしても完全に inbox zero にはしないでおいています。 GTD 的には空にするのが鉄則ですが、敢えて何度も心にひっかかておいて欲しいものを残しておいています(Remember The Milk や Gmail は inbox zero を実践)。
繰り返し目にしたタイミングで再考したりメモを書き足したりすることが考えが深まっていく気がしています。
Google Keep のメモは編集日時がざっくりわかる程度で、作成日時がわかりません。作成日時必要なメモは自分で日時を書いておく必要があります(Google 日本語入力で「日時」を変換して入力しています)。
それから今はだいたい1日毎に整理をしているので、「2016年04月13日(水)」などと日付だけ書いたメモを毎日作って区切りにしています。このメモを区切りにして他のメモがか何日に書いたものかぱっとわかって便利です。
あとは場所リマインダー機能は使ってみています。Remember The Milk の場所リマインダーは繰り返し出てきてしまうことがあったりして使いにくいのですが Google Keep だとそのあたりの精度がいい感じです。
Google Keep は思い浮かんだこと・あとで思い出したいことを放り込んで keep しておくのに良くできているツールですね。
4月1日の異動に合わせてやることしていた「ネットサービス等のプロフィール変更」にぼちぼち着手しました。
あちらこちらのネットサービスにプロフィール欄があるので変更となると結構大変です。最近ほとんど使っていないサービスも含めるといくつあることやら。かといって変更しないで古い情報のままにしておくのもよろしくないので、使っているサービスの棚卸しや最近の様子見もかねて順番に確認・変更していきます。
片っ端から変える必要がある面倒なものといえば
などもありますね(引っ越し以外で)。これらも結構大変。
11:30 歯医者。
去年10月以来6カ月ぶり。
出血率 21.43% とのこと。前歯のところは良いのですが奥歯の(頬側ではなく)内側の方の歯肉がちょっとやわらかくなって出血しやすい状態なので、ブラッシングなどを気をつけましょうとのことでした。
今回は磨き残し 10.71% で前回より良くなりました。20% を切っていれば良いとのことなので合格。ただ今日は「どこまで磨けば OK なのか?」ということを知りたくて歯医者に行く前にこれでもかとソニッケアー・フロス・ワンタフトブラシで綺麗にしていった成果なので、いつもこうでは無いので大喜びするわけにはいきません。磨き残しがあるのは歯間なのでやはりフロス重視にしていった方が良いということがわかりました。
右下奥から3番目だかが軽い虫歯になっているのことでした。無縁。相変わらず右下の歯がウィークポイントです。症状が出たり深くなっていたりはしないので外して被せなおすほどではなく、次回まで様子見ということになりました。
そういえば今回また歯医者のシステムが変わっていた模様。アップデートというよりはリプレースなのかな? 結構短いスパンで変わっている気がします。どれぐらい費用がかかっているのでしょうか。新しいシステムでは出血率やプラーク付着率が4桁表示になっていてそんなに有効桁があるのかちょっと疑問でした。
次回6カ月後。
[ 右下の歯 ]
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから5年が経ちました(mixi は2004年11月19日に登録してから約11年5カ月経過)。
1年前に書いた通りにユーザーの方とエンゲージメントを結びロイヤルティを向上させる取り組みにフォーカスすることができました。
6年目はプロダクト担当として「生涯つながりあえる新たな巡りあいを提供する、シンプルでわかりやすくて、より愛着をもっていただけるサービス」作りをしていきたいと考えています。
引き続きよろしくお願いします。
GTD では次の行動を「状況」「時間」「エネルギー」「優先度」の順の基準で選びます。
今使っているタスク管理ツール Remember The Milk はタスクに予測時間を設定しておくことができます。そして検索やスマートリストで使える時間に応じたタスクをリストアップすることができます。
ただこの予測時間の見積もりはだいたいこれぐらいかなと思って入力することがほとんどだったりします。もう少しきちんと入力できるようにタイムトラッキングしてどれぐらい時間がかかっているか実測してみることにしました。Remember The Milk にはタイムトラッキング機能が無いので、今回はタイムトラッキングサービスでは有名な Toggl 試してみます。
サインアップすると Toggl サイト上でタイムトラッキングできます。Google Chrome 拡張を入れると Remember The Milk のタスクの横にも Toggl のボタンがついて1クリックでトラッキングの開始・終了ができるようになります。Remember The Milk のタスク名がきちんと Toggl のエントリの description に設定されるなど良くできています。これは便利。
スマートフォン向けアプリもあってそちらでもトラッキングの開始・終了ができます。以前ちょっとタイムトラッキングをしてみていた時(2007年前後)は Task Coach を使っていましたが、この頃は特定の PC でしかトラッキングできませんでした。スマートフォンの登場でかなり便利になりましたね。
費やした時間を記録してあとで精査することで所要時間の見積もり精度を上げたり無駄な時間を見つけたりすることがタイムトラッキングの大きな目的だと思っていました。
しかし実際にやってみると
など、ふりかえりをせずとも即行動に影響が現れたので驚きでした。家計簿をつけたり食べた物を書き留めるのと同じで、無駄に対する意識が高まるようです。
これは楽しいですね。しばらく続けてみることにします。
Toggl でタイムトラッキングしていると別のことをしたくなくなるので、思い浮かんだことを途中で Tweet しておくなども激減してしまいました。良いといえば良いですし、まあでもバランスかなと思います。
それと最近 Google Keep を良く使っているので Google Chrome のホーム ボタンに https://keep.google.com/ をお試しで設定してみました。Google Keep はぱっと見やすいぶん周囲に人がいる時には開きにくかったりするので、そのあたり気になるようならやっぱりやめます。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。