nDiki

2017年10月6日 (金)

人生初の胃カメラ検査

今年の健康診断では胃部X線検査 (バリウム検査) を上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) に切り替えても追加料金が発生しないので人生初トライしてみました。

カメラと言えば東幹久が「芸能人は歯が命」がと言っていた頃に出演していたドラマの中で胃カメラでオエオエ言っているシーンが印象的でちょっと恐怖感があったため、申し込んでから当日までが長かったな。

今回は経口・経鼻を選べたので経鼻にしてみました。初体験につき経口と比較した話ではないのですが、検査中でも話が出来るというのは楽だったのかな (生検が痛いのかどうか質問したりできた)。鼻だと鼻血が滲んだりと余分な負担もあるのかもしれないですが、嘔吐反射が強い方だと思っているので口より楽なのかなと。

流れ

たしかこのような感じ。

  • 白い液体の (消泡剤) を飲む (美味しくない)。
  • 鼻の通りをよくする (血管収縮剤) を両方の鼻腔に噴霧 (美味しくない)。
  • 通りの良い方の鼻を確認する。
  • ゼリー状の麻酔を鼻腔に流し込まれる (きもい)。
  • 準備としてダミーのチューブを差し込まれる。
  • 検査室へ。
  • 喉に麻酔のスプレー (まずい)。
  • 部屋が暗くなる。内視鏡の先の3色 LED のキラメキがお祭りの夜店で売られている光るグッズを想起させる。
  • 内視鏡を鼻から入れられる。
  • 検査中、背中をさすり続けられるのがちょっと恥ずかしい気持ち。
  • 嘔吐感はほぼ無し。唾液を飲むと激しくえずく (数度えずいた) と知り、きちんと出すようにしたら後は楽。
  • モニターを見ながらなされるがまま。
  • 声帯が見どころの一つ。それから十二指腸のヒダヒダも。
  • 途中隆起しているところがあったので生検判断となった。
  • 追加のケーブルみたいなのが用意されてチューブ内に差し込まれていく。
  • モニターにマジックハンドみたいなのが現れて、採取したいところをバチンと。ちょっと苦戦したあとみごと掴み取ったようで、血がじわーっと滲み出てきた。痛みは無し (やる前に痛いですかと聞いたら、痛みを感じる人はまずいないとのことだった)。
  • 終わったということですーっとチューブが抜かれていっておしまい。
  • 唾液出し用にビニール袋とティシューを持たされる。
  • 「初めての胃カメラどうでしたか?」「モニターが見られて面白かったです」

検査

食道と胃のあたりに腫瘤があったので生検となりました。胃カメラが進んでいく時には無かったのですが、奥から抜きながらチェックしていく際には現れていたとのこと。胃の粘膜かなぁなど何だかわからない様子でした。

また、胃の下の方が白くなり血管の色でまだらになっているとのことで、オプションでピロリ菌の検査 (採取済みの血液から) を追加となりました。

このあたりは胃部X線検査では気が付かないところでしょうから胃カメラにした意味があったかなと。

バリウム検査の事後 vs. 胃カメラ検査の事後

バリウム検査はゲップ我慢と検査後の下剤が効いている間が大変なので、もしかしたら胃カメラ検査の方が楽かもと思いましたが実際のところどっちもどっちですね。

  • 喉の麻酔が切れるまで唾液を飲み込んではいけない (会社に戻るまでと会社に戻ってからの間ちょっと不便)
  • おならがしばらく出る。
  • 当日は鼻をかむと鼻血が混じる。
  • 翌日いっぱいまでは喉に違和感が残る。

とやはりそこそこ体に負担があったなと。毎年やるのちょっと躊躇しますね。

病理検査の結果は2週間後。問題ないといいなと。

[ 平滑筋腫 ]

[ 10月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.043943s / load averages: 0.48, 0.32, 0.30