昨日胃カメラ検査の結果を聞いてきたわけですが、今日別途健康診断結果が郵送で到着しました。
LDL コレステロール・中性脂肪・腹囲については、以前から出ているもの。書かれてはいませんでしたが血圧もちょっと高め。運動と食事に気をつけるに尽きますね。食道胃接合部腫瘤については昨日の検査結果通り。大病院行ってきます。
初のピロリ菌血液検査は
との結果でした。
過去に出ていた「左水腎症・左腎石灰化症」は今回所見無し、HbA1c (NGSP) は昨年の5.7%から5.6%になり特記無くなりました。食道胃接合部腫瘤については悪くなったというよりは、初胃カメラで見つかったという感じだとすると、とりあえず悪くはなっていないかなと。
台風が近づいているので日曜日に出なくていいように土曜日の間にいろいろ用事を済ませておくことにしました。
まずは1週間の食材の買い出し。昨日の会社帰りと今日の午前中とで駅前のスーパーに行って調達完了。
午後の買い物のついでに駅近くの期日前投票所にて。列の前のおじいちゃん、期日前投票宣誓書(兼請求書)に書いた誕生日が違ったのか手間取っていました。受付が1つしかないのでちょっと行列。
イオン品川シーサイド店が2017年10月13日にイオンスタイル品川シーサイドとしてリニューアルオープンしてました。ジャスコ品川シーサイド店から2011年頃に改名して以来の名称変更でしょうか。若干店内がちょっと「茶色っぽい」雰囲気になってました。お目当ての売り場はちょっと品揃えが少なくなっていて残念。
しこたま買い物したあとは地下のフードコートへ。カウンター席にコンセントが付いたりと便利になってました。座席スペースが増えたなと思っていたら不二家イオン品川シーサイド店が無くなってました(2017年8月29日閉店)。
帰りに夜ご飯を買いに惣菜コーナーへ行ったら、ニュースになっていた通り「台風接近中」のノボリが立ってコロッケ推ししてました。近くに販売員も立って販促してましたが、わりにみんな素通りしていた雰囲気。
念のため、コロッケを2個買ってきました。もう2個食べてしまいました。
台風に備えて昨日期日前投票を済ませたので今日は家でゆっくり。
去年買ったニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータに「My Nintendo に入ってギフトをゲット!」という紙が入っていたので登録してみました。えーと、ニンテンドーアカウントとニンテンドーネットワークIDは別のものなんですね。
登録してゲットしたのは5ゴールドポイント。これで何がもらえるのかな。
そういえば最近プロダクトバックログアイテムの満足条件を明確に設定できていないなぁとちょっと反省。
「リリースまで」が多かったのでなあなあで済ませてしまっていましたが、最近はスマートフォン向けアプリの開発もするようになって、必ずしもリリースまでが完成の満足条件では無くなってきてます。事前に満足条件をきちんとしていないと、プロダクトオーナー・開発チーム双方とも完成した・していないと自信をもって言えなくて良くないなと実感しました。
プロダクトバックログを1つにしたいという意見が出てます。優先度判断の上でも理想的な形だと思う一方、 LeSS (Large-Scale Scrum) のようなフレームワークを取り入れたりする必要があるので軌道にのせるには考えることもいろいろ増えます。
「複数のチーム、1つのプロダクトバックログ」はまだ成功体験がないのでまたトライしてみたいと思うところです。
原稿を Markdown 形式ファイルで書いて Deckset や reveal.js でスライド表示できるようにするのが、他のテキストファイルと一緒に検索・閲覧できたりして便利なので好きです。
ただ作図だけが面倒。今日は Keynote で図を作って画像ファイルに書き出し Deckset で作成するスライドに入れようとしてみたのですが、結局最初から Keynote で作った方が圧倒的に楽ということでそうしました。うん。
ハロウィーンが終わればもうクリスマスシーズン突入です。そういえばスターバックスコーヒーのオーナメントカップは出るのかなと思ってチェックしたらプレスリリースが出ていました。今年もオーナメントカップ発売ありとのこと。これは買いに行くしかないです。
それから Slack や Skype でビデオ会議する際 MacBook Pro 内蔵の FaceTime HD カメラだとアップすぎてちょっとなと思っていたのですが、外付けキーボードを使ってちょっと離れれば良いという安直な案に達しました。今日やってみたところちょっといい感じに。でもディスプレイが遠いとついつい前のめりになってしまって結局同じになってしまったりも。もうちょっと広角だといいんですけどね。
前回のレントゲン撮影から時間が経ったということでまずはレントゲン撮影からの、定期健診と歯石取り。
左下7番の奥歯、詰め物と歯の境目のところが少し欠けていて虫歯の原因になるということで、通院して詰め直すことになりました。要2回通院。
それから右下4番の噛み合わせの面のクラックに C1 の虫歯ありとのこと。無念。鏡で見せてもらったところ鉛筆で擦って少しグレーになっているような感じになっているのがわかりました。
まだ治療するほどではないとのことで、進行しないようにプラークコントロールをとのことでした。
左奥歯の上下に歯と歯の間に磨き残しあり。歯ブラシで磨ける表面のところは十分磨けているのであとはデンタルフロスなどするように。
出血率 14.29%。歯周ポケット3mm〜4mm 軽度の歯周炎の部位があるとのことで、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングをとのこと。
それから歯科専用キシリトールガム、オフィスに置いているボトルのが切れてそのうち買いに行かねばと思っていました。歯科で買うと高いかなと思ったら税込み880円で東急ハンズの税別950円よりずっと安かったです。なんと。1ボトル購入しておきました。
カメラを持って出掛けている時は荷物を手に持たないようにしたいもの。荷物が少ない時はグレゴリーのウェストパック(ウエストバッグ)を使い両手が空くようにしています。でも外出先で買い物をしたりすると結局手提げ袋が増えて片手がふさがってしまうんですよね。
荷物が増えた時に背負えるように、パッカブル/ポケッタブルな背負えるものが欲しいと思い探したところ、 Sea to Summit Ultra-Sil Day Pack が 20L も入るのに畳むと超コンパクトになるデイパックだと知り思わず買ってみました。
パッケージより 軽くて丈夫なコードゥラ生地 シリコンコーティングによる防水加工、荷物を詰めやすい 縫い目はすべて2重縫い 68g 20L
オーストラリアのアウトドアメーカーの製品でしっかりとした作り。広げると例えば
などのサイズのものを入れることができます。これだけ入れば十分です。
折り畳むと iPhone SE よりも長さが短くなります。実際グレゴリーのテールランナーに入れてみましたが楽勝でした。
今バッグに忍ばせているのは1999年にシンガポール旅行に行く際にアウトドアショップの店頭で見かけて買った ISUKA のパックアップキーホルダー(広げるとレジ袋のような形のバッグになる)で
サイズ: (約)8cm×40cm×41cm 収納時: (約)4.5~5.5cm×10cm 重量: (約)50g 材質:ナイロン
というサイズのものです。このデイパックは収納時一回り太っちょなぐらいなので、代わりにウエストバッグに常時入れておけそうです。ちなみに ISUKA って寝袋・シェラフの専門メーカーだって今日初めて知りました。なるほどそれで15年以上使っても全然平気だったんですね。
Sea to Summit Ultra-Sil Day Pack、ノーブランドの折りたたみ式リュックサックより割高なのですが、きちんとしたアウトドアメーカーなので長年使えて元が取れるんじゃないかと思ってます。
パッカブルなものは、買った時にどう収納されていたかをきちんと見ておかないと、同じように詰められなくなって困ることがあります。この製品は以下のように畳んでいけば元通りになります。
なお収納袋とデイパックは縫い付けられているので出す時にもちょっとだけコツが必要です。袋の前側(吊り下げ用のタブじゃない側)とデイパックが縫い合わせてあるので、その反対側からひっぱり出すようにするとすっと抜き出すことができます。
購入に至るまでにチェックしたのは次のようなもの。
最初に欲しいなと思ったのは好きなブランドの一つ CHUMS の Packable Day Pack CH60-2258。表参道店で実際に見てきました。収納時 約10 x 6cm。サブにこの値段は高いなと思って見送りましたが、 CHUMS のブービーバードが好きな人には良いと思います。
恵比寿のモンベルでチェックしたのは ポケッタブル ライトパックシリーズ。10L・13L・18L と3種類出ています。店頭で見た時は結構縦長なデイパックだなと感じました。色はターコイズブルーが好み。収納時 18 × 23cm (どの容量デイパックも一緒)とウエストバッグに常時入れておくには大判なのでやめ。大きめのメインのバッグに入れておいて、メインバッグを置いて出掛ける時に使うという用途なら、今回買ったペナペナな Ultra-Sil Day Pack とは違ってしっかりとした感じなので良いと思います。
[ 製品レポート ]
お昼ご飯を食べたあと、まだ時間があり天気の方も良かったので八幡通りをちょっと代官山方面まで散歩。猿楽小学校裏交差点の手前の小道を入るとその先は代官坂で、降りると代官山通り。
キャッスルマンション代官山の辺りは初めてきました。これぐらいの距離ならお昼休みにぶらりとこれるのでちょこちょこ散策してみたいです。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。