Day One 3 (Mac 版は 2.8〜) の unified editor で編集モード切り替え不要になったのはいいんだけれど、編集中のテキストやコピーしたテキストから Markdown 記法したものが消えるようになってしまった。これは厳しい。
Day One の Mac アプリケーションだと Open In から Plain Text を選べば Markdown 記法が残ったまま書き出せるけど、都度それはしたくない。
まだ追従していない Android 版の Day One で頑張れるかと思ったけれど、新しい iOS 版・Mac 版で作成したエントリは
Editing of this entry is not compatible with this version of Day One.
と出て編集すらできなくなっていた。Android 版で作成して Mac で編集しても Android 版で編集できなくなる。おぅ。
過去に試してみた Journey に乗り換えるのどうかなと思って、また入れてちょっと使ってみた(Journey for Android のみプレミアムは購入済み)。
Journey for Android については一覧表示の時のエントリの高さが大きくて Xperia Z5 だと一度に3つぐらいしか見渡せない。複数ジャーナルは作成できない。などなど Day One に比べると見劣る。
Journey for Mac は購入しないと試用できなかったので、触った感じを評価できなかった。ヘルプなどをみる限り CLI がないので、 Alfred からエントリ作成ができなさそう。うーん、それは辛い。
代替がないので Day One 利用継続かな。 Day One はもともとキャプチャ用に使っていて、最終的には Ulysses や Emacs でテキストファイルとしてまとめるようにしているのでとても困るというほどではないかな。
できれば Markdown 記法が見えるエディタも残してほしいけど、もしかしたらもう内部表現は Markdown 形式じゃなくなくなっているかもね。
暑さが一段落して楽な一日。医療法人社団緑野会 東京品川病院改修工事の第1期工事、1号館1階の改装と2号館4階の回復期病棟が完成して9月から業務開始となることを受けて開催されたお披露目会に足を運んでみた。
回復期リハビリテーション病棟はとても綺麗で快適そう。居心地がよくてずっといたくなってしまうのではと思うぐらい。
職員寮横駐車場(旧東芝体育館跡地)では健康祭りが開催されて、焼きそば・焼き肉・わたあめ・かき氷・ポップコーン・餅つきや、缶ビール・缶ジュース・ペットボトルのお茶などが無料で振る舞っていてびっくり。
優しく丁寧なスタッフの案内や飲食の振る舞い(と背景に感じられる財力)に好感度アップし、何かあったら診てもらいにきたいなと思えた。今回のイベントの手際良さからすると、病院独力開催ではなくグループや財団の広報などがからんでいるのだろうか。
そうそう、「東京品川病院」という名前にしたのは略して「とうしなびょういん」(前身が東芝病院)になることを狙ったのかな?
年に1度の健康診断。オフィスから歩いてクリニックに行くのだけれど、今日は涼しい日で助かった。ちょっとあるので暑い日だったら大変だった。健康診断専門のクリニックでの健康診断はスムーズなのと当日フィードバックももらえるのが良い。
去年の検査で胃は大学病院で毎年検査することになったので、今日は胃部X線検査(バリウム検査)はパス。これがないとかなり気が楽だ(結局別のところで胃カメラやるのだけれど)。
前回来たときに待ち時間が暇だったという日記を見返して、今回はスマートフォンをお供に検査を回った。問診が45分待ちだったのでスマートフォンあって良かったよ。
腹部超音波検査では、左腎結石の疑いが再び。数個あって最大 4mm とのこと。大きくなる前にとっとと出したいな、コレ。右腎嚢胞の疑い 10mm という指摘もあり。こちらはよくあるもので問題ない可能性大。どちらにせよ腎臓要注意だな。
[ 尿路結石 ]
猛烈な台風21号が関西を直撃した火曜日。
会社の Slack で見たことのある腕時計の落とし物情報が流れていて、しかも「Naney さん?」て書かれていてあれっと思ったら自分のカシオのだった。拾ってくれた方に感謝! この時計をしているのなんで知っていたのかなと思い返したら、そういえば部会でもいじられたんだった。
「私も同じ腕時計をしている」って DM をもらったもしたり、人気の腕時計ですよコレ。
そういえば長く寝て起きた休みの日の朝に頭痛がしたりするの「もしかしてカフェイン離脱頭痛?」と思って、ちょっとカフェイン減らそうかとカフェインレスコーヒーをチョイスしてみた。なんか薄いなー。
他のプラットフォームの Day One で編集した Day One エントリが Android 版で編集できない問題は不便なので Mac 版のを 2.8.0 から 2.7.4 にダウングレード。Android 版が対応するまでしばらくアップデートしないで待つことにした。
will do リスト(クローズドリスト)を作るのを1月から朝に用意することにして半年経ったのだけれど、夕方までに will do リストができていないことが最近増えきた(意味なし)。朝のルーチンワークをちょっと減らしたりしたけれどもあまり変わらないので、will do リストは前日用意する流れに今日から戻すことにした。
以前 Web 日記を書いたらmixiボイスにつぶやいてシェアできるように Zapier を設定してみた。最近mixi日記でつぶやくようにしてみていることもあり、mixi日記シェアバージョンの Zap も作ってみた。
基本は以前に作ったのと一緒。 Send Email のテンプレートを変えたぐらい。
mixi日記でシェアする方があとで編集して補足できたりするのでいいかも。
11月に開催される「プロダクトマネージャー・カンファレンス 2018」が開催されるので参加申し込みした。
横浜美術館で開催されている「モネ それからの100年 (Monet's Legacy)」に行ってきた。クロード・モネの絵画25点と後世代の26作家による作品66点による美術展で現代アートまて楽しめる美術展。
展示されていたモネの風景画については構図を意識して鑑賞。中央よりやや下に(橋などを含め)水平線が配置され、それにV字や逆V字が組み合わさっていた。中央近くに水平線があってもいい感じになるんだなと。
現代アートの方は絵画だけではなく写真や映像作品などもあり、時代を超えたつながりが感じられた。高層ビル上階のレストランからの夜景と睡蓮を重ね合わせた作品には驚いた。発想が素晴らしいな。
それにしても横浜美術館は久しぶり。20代の頃以来かもしれない。グランドギャラリーの立体感と石材感素晴らしいよね。
[ 横浜 ]
午前中に横浜美術館で「モネ それからの100年」を鑑賞したあと、お昼ご飯を食べに MARK IS みなとみらいへ。 MARK IS みなとみらいは去年夏のちゃおサマーフェスティバル2017の後に寄って以来。イオンモールっぽいのかな、好きなテナントが多く入っているので楽しい。
ランチは「横濱こてがえし」でお好み焼きと焼きそばを。ふんわり焼けたので満足満足。
[ 横浜 ]
mixi日記でつぶやくようにしたり Web 日記を書いたら Zapier を使ってmixi日記でつぶやくようにしたり最近しているのだけれど、ホーム画面内での日記の先頭部分表示だとハイパーリンクがある事がわかりにくいので、絵文字も使ってみることにした。
WWW 黎明期はリンクを表すシンボルは地球を含む図案が多かったけれど、今は鎖のような図案やサイト外へ出ていくイメージの図案が多くなった。今はもう world wide は当たり前になったということかな。
出勤したらオフィスの前の通りにも提灯が飾られていた。明々後日の9月13日から例大祭。提灯に名前を入れるのいくらぐらいかかるのかな。募集も数年に1度?
お昼は義兄お薦めの「サッポロ一番 和ラー 博多 鶏の水炊き風」を持参したので食べてみた。しっかり鍋っぽいし具もしっかりしているしで美味しかった。これならお昼ご飯としてでもいいね。
パブリックリレーションズについての「広報・PRの基本」読み終わり。初めて広報・PR 担当することになった人向けに基本的な心構えと必要な知識がまとまっていて参考になった。あとでまとめる。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。