以前からまた回転寿司(はま寿司)に行きたいと話していたので、ヨコハマハンドメイドマルシェ秋初出店の打ち上げも兼ねて、夜に食べに言ってきた。1月6日以来、11カ月ぶり。
事前に昨日 Web 予約をしたんだけれど受付番号が「721」で何か運命みたいなものを感じた。
途中で1枚だけ金皿(150円)が混ざっているのに気がついて「これ何食べたっけ〜」っとひとしきり盛り上がった。注文済みリストには無く、その他誰も食べた覚えがなくて「もしかしたら間違えでは?」という話まで出始めたけれど、最終的に「席についてすぐ、わーっといろいろ取ったなかのアレだ」と思い出すことができ、納得してお店を出ることができた。もやもやし続けなくて良かったー。
12月になったので今年(と昨年12月)良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。
生活・行動を変えたという点では
がポイント高いかな。
今年のベストバイ。(スマートフォンではない)デジタルカメラをいつも身につけておけるようになった。ビジュアル・ブックマーク機再来と思って買ったんだけれど、とても綺麗に撮れるのでさっと撮るのでもメモ的に撮るというよりはきっちり撮るという態度で使ってる。
ライフスタイルを変えたアイテム。
発売当時は高くて手が出せなかったデジタルハリネズミの新品が半額で売られていたので即買い。VistaQuest VQ1005 以来のトイデジ。気軽にパシャパシャ。
初代チェキ手放したけれど、やはりまた使いたくなって購入。使う頻度は高くないけれど、やはりその場でプリントされるの楽しい。
結局ハードカバーはかさばるのでほとんど付けることなかったけれど、写ルンですをまた使うきっかけを与えてくれた。
今年買ったレンズはこの1本。APS-C E マウントレンズの中で評判の良いレンズで価格もリーズナブル。慣れていないこともあって撮っている時は違和感があるしうまく撮れている気がしないんだけれど、帰って PC でみるとおっと思う写りで嬉しい。
DSC-RX0 を常に身につけておくのに使っているケース。外出する時はほぼ付けている。DSC-RX0 だけでなく PowerShot G9 X Mark II も入る。来年欲しいと思っている RICOH GR III もサイズ的には入るはず。
DSC-RX0 をバッグにさっと入れておくのに。デジタルハリネズミを入れるのにも使っている。
家の中で三脚を出したりしまったりするのが面倒だったんだけれど、これを買ったことで気軽に三脚を使えるようになった。α6300 + SEL1670Z なら十分支えてくれる。
一通り遊んだあとは天気予報を聞くぐらいにしばらくなっていたんだけれど、Google アシスタントからのコントロールに対応しているコンパクトステレオシステム SC-HC2000 を買ってから、また重宝して使うようになった。
「パネルでポン」にめちゃくちゃハマってる。
ウェストパックの斜め掛けよりさらに軽快なので、荷物の少ない時にはこちらを。
8年使ったテールランナーのコーティングが劣化してきたので新調した。前のやつも結局まだ現役で使っている。テールランナーのフィット感最高。
それまで使っていたショッピングバッグが肩からずれ落ちやすくで不便だった。紀ノ国屋のにして解消。
最初は MacBook Pro 持ち運び用に買ったんだけれど、今はショッピングバッグとして使っている。ショルダーストラップがしっかりしている。
布バッグショルダーの代わりに MacBook Pro 持ち運び用に使ってる。
それまで使っていたティファールの電気ケトルと違い
ということでめちゃくちゃ便利になった。
場所をとっていたファクスから買い替えた。超省スペース。
オンキヨーのコンポから買い替え。省スペース。
Google Home Mini に「OK Google ステレオで○○を再生して」と話しかけたら SC-HC2000 から Spotify で音楽を再生できるようにしたら聞ける音楽がいっぱい増えた。
気が付かない間にペン先が出てしまうことがないミニボールペン。持ち歩きに便利。
前月・翌月のミニカレンダーがついているので、月末月初も困らない。2019年のも購入した。
[ 製品レポート ]
「いつも来年こそは早めに」と思いつつ結局年末年始休暇に入ってから文面作成したり印刷したりしている年賀状だけれど、今年はなんともうやってしまった!
去年宛名職人 Ver.24 を買ったので今年もそれで(アップデートが出ていたのでインストール)。さすがに亥年のデザインは去年の宛名職人にはほとんどないので、前々年までと同様「郵便年賀.jp」の中からデザインを選ぶことにした。ちなみに「郵便年賀.jp」のサイトでのデザイン選び、PC では検索結果一覧のサムネイルが小さすぎて選びにくい。iPad でスマートフォン/タブレット向け表示のサイトを見た方が選びやすい。
3パターン(イラストのみのもの2パターン、写真を入れるもの1パターン)を作成し、印刷も完了。自分の分は宛名印刷まで完了(今回は3枚だけ)。
あとは投函するの忘れないようにするだけだ。
とある複雑な領域のプロジェクトについてスクラムがいいのではと思って準備したんだけれど、メンバがコミットできるエネルギーを考えると失敗する可能性が高いと思えてきた。
事業全体での WIP を下げた方がいいなと。
山手線の新しい駅の名前「高輪ゲートウェイ」で世間が大盛り上がり楽しい。検索した限り Twitter 民の誰も「高輪ゲートウェイ」って事前に Tweet していなかったからJR東日本の勝ちでは。
「高輪」にしなかった理由はきっといっぱいあるだろうし、どうせみんな慣れるしね。
寒くなって着るものを T シャツから長袖シャツにして数週間。衣替えを先送りしていることもありずっと同じネイビーのシャツを着ている(洗濯は毎日していて2着ローテーション)んだけれど誰にも何も言われない。家でも。
同じ服を着ていると朝に迷わなくて良いのでめちゃくちゃ良い。同じの服を数着買ってずっと着る派になっちゃおうかな。
ただなんとなく頭には良くなさそうな気もする。
桜丘町の線路沿いの辺りは来年から本格的に再開発が始まるので、多くの建物が立ち退き済み。
もう見られなくなる道路・町並みを昼休みなどにブラブラするようにしている(写真は12月7日の)。
お昼はマクドナルドで超グラコロ。今シーズングラコロ1個目。こんなにあっさりだったかなという印象。
夕方、ロイヤルミルクティー(砂糖入り)が入ったカップをデスクで倒した。キーボードの手前に置いていたのをひっかけて手前に倒したので、幸いキーボードやその他ガジェットなどは無傷だった。ツイてる! ロイヤルミルクティーは自分の服がほぼ全て吸収した。
濡れて冷えるし服から甘い匂いがするしなので、冷え込んでくる前に会社を出ることにした。ダウンジャケットの内側にティーが着くとやだなーと思って着ずに帰ったけれどそれほど寒くない日だったので大丈夫だった。
オフィスに着替え一揃え用意しておきたい。
10:00 歯医者。
半年毎に定期健診。今回はレントゲンあり。初期虫歯が2箇所増えて4箇所になってしまったのはちょっと悲しい。
ブラッシングは問題無いということなので、それでも歯と歯の間に虫歯ができるということはあとはフロスの回数を増やすのと、間食を注意することぐらいかなー。
様子見だった2箇所含めまだ削る段階ではないので、これ以上進まないようにしたい。
歯科専用キシリトールガムが無くなっていたので2本購入。 オレンジ味が新しく出ていた(オーラルケアのサイトによると7月24日発売)ので1本はオレンジ味で。
クリスマスツリーを出した。年賀状を優先したのでクリスマスツリーを飾るのがちょっと遅めになった。今年はしぼんできた綿を新しくして、ふんわり大きめの雪に。
今シーズンは雪は降るのかな?
今日は有給休暇をとって妻とデート。今回は2014年のゴールデンウィーク以来の浅草へ。
前回買って美味しかった亀十のどら焼き。時間があればぐらいのつもりでいたのだけれど、地下鉄の駅を降りて前を通ったらやはり欲しくなってしまった。10:00 過ぎと開店直後のタイミングで30分ぐらい待ちでゲット。午後はもう少し短いぐらいの列だった。平日だから良い方だったのかな。
ちょっと小洒落た感じの舟和 浅草 仲見世3号店で舟和の芋ようかんソフトクリームを。芋ようかんが刺さっていてこれをかじりながらソフトクリームを食べると飽きなくて良い。一口めは「芋ようかんだ!」となるけれど、口が慣れてくる普通のソフトクリームな感じ。冷たくて味覚がちょっと麻痺してきているのはあるかも。
体が冷えたので温まりに松屋浅草/EKIMISEに行って中をぶらぶら。階段などは懐かしき百貨店な感じだ。
お昼ご飯は目星をつけておいた浅草1丁目の「釜めし春」。混む前にと12:45分頃にいったらガラガラで大丈夫なのかなと思ったら、12:00 前後からだだだっと席が埋まった。注文を受けてから炊くので25分ほどかかるということで、お茶で温まりながらゆっくり待った。
やさしい味の釜めしで満足。
食後にまた浅草をぶらぶら。仲見世通りや浅草寺の方しか行ったことがなかったので、浅草演芸ホールの方へ。3周年を迎えた「まるごとにっぽん」にも行ってみた。小綺麗な物産店モール。
この辺りまた来て詳しくみてまわりたいな。
雷門通りの浅草犬印鞄製作所に寄ろうかなと思ったら閉店していた。あれれ。浅草はこれぐらいでいいかなとうことで、ハンドメイドのパーツなどをみに浅草橋へ移動。
途中ベローチェ浅草橋店で休憩しつつ、パーツクラブ・貴和製作所・シモジマなどを見てまわった。
イヤリングのパーツを買って今日のデートはおしまい。急に寒くなった東京だったけれど楽しい1日だった。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。