決めるにあたり「紙に書いて発表する」などの方法を活用する。
数値目標を含んでも良い。
[ OKR ノート ]
料金区分の「大人・中人・小人」の読み方をあやふやにしたまま人生を過ごしてきた。
「小人」の読み方が話題になったんだけれど「あれっ?」となったので調べてみた。広辞苑 第六版だと入場料・乗車賃など示す場合は「大人・中人・小人」は「だいにん・ちゅうにん・しょうにん」だ。
チケット売り場で「だいにんいちまいください」と言える自信が無い。「はっ?」て言われそうだし。
そもそも「だいにん・ちゅうにん・しょうにん」というのもしばらくしたら記憶があやふやになりそうだ。「何人(なんにん)か数えることが多いから『じん』じゃなくて『にん』だ」ぐらいで覚えておきたい。
one-on-one ミーティングにあたっては相手と自分のみ閲覧・編集できるノート(アジェンダ)を用意している。
ここ数年は Google ドキュメントを使っていて、半期(半年)毎に1ドキュメント作成してそこに書くようにしている。そこに毎週(あるいは隔週)の one-on-one ミーティング前に日別の見出しを作って下に追記していっている(新しい日を上に追加していく方がスクロールせずに書き始められて楽なんだけれど見返す際に日付順の方が圧倒的に見やすい)。
今使っている形式は以下(表現上 Markdown 形式にしているけど、実際はGoogle ドキュメントのスタイルで)。
通算回数は「結構話し合っている!」感が出てくるので分かる人は書いておくようにしている。ミーティングの最初に「うまくいっていることを全員が話す」ことでイケル感じのムードをつくると良いというのは「すごい会議」で学んだ。
# 2019年05月30日(木) (第n回) ## うまくいっていること - (相手の名前): - 前回: (前回のうまくいっていることを転記) - 今回: - (自分の名前): - 前回: (前回のうまくいっていることを転記) - 今回: ## 話したいこと・気になること ### (相手の名前)より ### (自分の名前)より
自分の方が話しすぎちゃっているかもという反省から「話したいこと・気になること」から人別のセクション消して自分の方の議題をあらかじめ書かない方がいいんじゃないかとちょっと思って今週ちょっと消してみたりした。
でも Google re:Work - ガイド: マネージャーにコーチングを指導するのサンプルテンプレートでもマネージャーとチームメンバーのセクションがあって、やっぱり問題ないかなって思えてきたので今まで通りにすることにした。ってことがあったので書いてみた感じ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。