パスワードなどのログイン情報は KeePass データベースに格納して管理することにし Mac では KeePassXC をパスワードマネージャーとして使用している。加えてよくログインする Web サイトについは Google Chrome に保存して自動入力して手間を減らしている。
ここでさらに 1Password 共有保管庫(shared vault)を使うという話が組織で出てきたので、パスワード管理に使うツールを増やさないために Google Chrome に保存をやめる(減らす)ことにした。
その代わりに KeePass データベースで管理で手でコピー & ペーストで入力していたものをこれを機会に自動入力できるように。 KeePassXC-Browser 拡張機能を Google Chrome にインストールした。
ローカルホストで KeePassXC が実行されていないとエラーになるという点で一手間多いが、KeePass データベースにパスワード管理を集約できるようになるのは良いな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。