子供時代よく遊びに行っていた港区海岸に「アトレ竹芝」がオープンしたのを先日知り一度足を運んでみたいと思っていたので、仕事が休みの今日に行ってみた。
海岸の方まで行くのは2017年11月以来2年8カ月ぶり。
浜松町駅を出ると海岸方向へめちゃくちゃ高い位置にある歩行者デッキがだいぶ出来上がってきていた。東京ポートシティ竹芝方面まで続く歩行者デッキは首都高速都心環状線をまたいじゃっている。すごいことになっているな。
先に竹芝客船ターミナルまで歩いてボードウォークに上がりニューピア竹芝ノースタワーの方へ。ここからは汐留川水門の向こうにある赤茶色の浜離宮排水機場がよく見える。小学生の頃、築地川水門そばの建物に住んでいた友達のところへ遊びに行くのにその横を行き来していたので思い出深い建物である。
ニューピア竹芝ノースタワーの前の道路を挟んだ向かい側が WATERS takeshiba (ウォーターズ竹芝)。目の前が浜離宮恩賜庭園である贅沢な立地である。
小綺麗だけれど人が少なく閑散としている。アトレ竹芝として第I期開業しているのはまだタワー棟の一部のみだし、シアター棟もまだオープンしていないしというところか。シアター棟がオープンしてアトレ竹芝も第II期開業するともう少し賑やかになるのかもしれない。個人的にはこれぐらいの閑散感が心地良く感じられるけれどね。
アトレ竹芝内で流れるインフォメーションのチャイム音が駅のアトレと同じなのが可笑しかった。一気に駅前に引き戻された気分になった。
混む前にと少し早めに the 3rd Burger に入ってチーズバーガーでランチ。ほかで食べたことのないソースが病みつきになりそう。
食後は船着場に停泊している水上バスを眺め、自由劇場の方をちょっと見て帰ってきた。
ずっと人けの少なかった海岸地区だったけれど、東京ポートシティ竹芝に入居し始めた人が多く行き交う街になるのかな。テレワーク推進の流れがオフィスビルとしては逆風だろうけれどねー。
www.naney.org の TLS サーバ証明書の有効期限が2020年8月3日までなのでそろそろ更新だ。
さくらインターネットのキャンペーン中で安かった「ラピッドSSL」で3年の証明書を取得したのが2015年8月。その後3年待たず2017年8月に無料で3年分 SSL サーバ証明書発行となったので結局1,836円(税込)で5年間証明書を使うことができてしまっていたのだ。
「さくらのSSL」の「ラピッドSSL」は今だと年間2,970円。「JPRS ドメイン認証型」(1年990円(税込)に乗り換えかなと思って更新作業を開始。
で CSR を新しく生成しているところで、そういえばさくらのレンタルサーバは Let's Encrypt に対応していることを思い出した。Apple が2020年9月1日以降に発行されたサーバ証明書は有効期間が398日間を超えないものとするとしたことなどいろいろ変化してきているところなので、自動更新される Let's Encrypt の方が現時点では楽そうだ。
Let's Encrypt にしよう。
さくらのレンタルサーバで TSL 証明書を設定済みの場合はコントロールパネルでまず「SSL設定の全削除」をとのことなので、念のため今の秘密鍵・証明書をダウンロードしてから全削除。このタイミングで www.naney.org TLS 接続ができなくなる。
続けて「無料SSLを設定する」を実行すると、しばらくして証明書が発行され TLS 接続も有効になった。「設定には数分〜数時間かかる場合があります」のところ TLS 接続が止まっていたのは10分ちょっと。待っている間ちょっとドキドキした。個人サイトなので許容範囲かな。
CSR を作成する必要もなく、5年前に吐くほどの緊張感だったのと比べたら楽ちんであっけなかった。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。