日常生活の中で出来事や思い浮かんだことを細かくキャプチャ(メモ)しておくと、あとで思い返して日記をまとめる際に楽(記事)。
その時々でキャプチャツールや書式を変えてきていて、今は日別のデイリーノートテキストファイルに iA Writer (Mac・Android) や 1Writer (iOS) で書き込んだり Alfred (Mac) のワークフローからさくっと追記したりしている。最終的に1日分の記録をまとめるテキストファイルに書き込んでいるので整理が煩雑にならないメリットがある。
その代わり iA Writer や 1Writer から書き込む時に、毎回今日の日付のファイルを選ぶというステップが入る。このほんの少しの負担がユビキタスキャプチャしにくくする要因だ。
Google Keep・Day One・瞬間日記のようにアプリを開いてから1タップで入力画面に入れるのが理想だが「日時記録問題」「テキストファイルへの個別転記の手間問題」「同期問題」などがありこれらも一長一短だったりする。
まず日付ファイルを選ぶという手間を減らすため、キャプチャ先を today.txt に一元化するスタイルをまたやってみることにした。
1つのファイルに追記していくやり方では書き込む位置までカーソルを動かすのが一手間でさっと書けないデメリットもある(記事)が、しばらくやってみよう。
[ ユビキタスキャプチャ ] [ ノート・日記はテキストファイルに ]
Remember The Milk Pro を Apple In-App Purchase (IAP) 払いで自動更新。4,800円。
この1年で運用を変えた点といえば開始日/開始日時を基本使わないようにしたことかな。
タスクの期限を延期したい場合、合わせて開始日も延期したい場合が多い。 しかし多用する1日延期キーボードショートカット shift + p では開始日が連動しない。開始日を合わせて延期するのが手間なので開始日を指定しなくてもいいようにスマートリストを調整した。
5年前に開始日が使えるようになったと知った時は喜んだんだけれど、シンプルに済ませられるところはシンプルに済ませるのが結局いいんだね。
[ サブスクリプションサービス ]
墾田永年私財法のある街。#photography
— Naney (@Naney) February 6, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/1XHVB3xqWh
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。