nDiki : 2021年09月17日

2021年9月17日 (金)

第1回 『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会 はじめに

rimage:ASIN:4822255824

先週キックオフミーティングをした『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の輪読がいよいよ今日からスタート。

第1回は「はじめに」でウォーミングアップといったところである。今回は「はじめに」の「戦略書の決定版」節以降の部分を自分が担当した。

一番印象に残ったのは「部門横断」「特効を探すプロセスではない」だ。

※追記あり

高速かつ部門横断的な実験を通じて急成長を促すアプローチ

前半の「グロースハックは誰にでも役立つ」節ではまずグロースハック

高速かつ部門横断的な実験を通じて急成長を促すアプローチ、つまり私がのちに「グロースハック」と名付けた手法だ。

と短く表現していた。「高速」「部門横断」「実験」「急成長を促す」にグロースハックが意味することころが含まれている。「部門横断」がしっかり入っていることが肝だと感じた。グロースチーム内でのプロセスについて考えがちだけれどチーム内で閉じた活動だけでは十分な成果につながらないのだな。

※追記あり

フィールド・オブ・ドリームスの誤謬

優れたプロダクトを開発すればユーザーのほうから集まってくると誤解すること

を「フィールド・オブ・ドリームスの誤謬」 と書いているところで「嗚呼……」となった。プロダクト開発をしているとついプロダクトの方ばかり向いてしまうことがある。注意せねば。

週2回

新たな実験を始めたら、結果の良しあしを週に2回見て、そのたびに次はどこを変えて実験するかを決める「ハイテンポ検証法」で、実験の効果をほぼリアルタイムで評価していった。

については、週2回はさすがに速いなと驚いた。どのような仮説検証なら週に2回検証できるのだろうか。気になる。

小さな勝利を積み重ねてグロースする

グロースハックのへの迷信を捨てる」節ではまず始めに

第一に、グロースハックは「特効」を探すプロセスではないということだ。(中略)こうした必殺のアイデアグロースハックの理想ではあるものの、実際には小さい勝利を積み重ねてグロースすることがほとんどだ。預金が複利で増えていくように、地道な歩みが飛躍につながる。

とビッグアイデアを求めるものではないと述べている。小さなアイデアを過小評価したり馬鹿にしたりしてはいけないということだよね。バリューがあり早く終わるものから高速にすすめていくという優先順位判断をしていくことを常に意識したい。

2021年9月24日 追記

本書では cross-functional を部門横断的/組織横断的/組織横断型と訳しているようだ。本書で組織横断・部門横断と書かれている場所は、「部門を超えて」というニュアンスもありつつ機能横断の意味で読んだ方が良いのかもしれない(特にチームの文脈では)。

今日のさえずり: 久しぶりに Lemon 聴いてる。ウェッ。

[ 9月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025813s / load averages: 0.42, 0.36, 0.33