10月最初の土曜日。発売日である昨日10月1日に届いた RICOH GR IIIx を開梱した。
合わせて購入しておいたのは以下。10月下旬発売予定の純正ソフトケース以外は入手済み。 GR III があるのでバッテリまわりは今回は購入なし。
開梱して袋から出してホコリがつく前にただちに液晶保護フィルムを貼り付け。Kenko 液晶プロテクター Escorte KLPE-RGR3の取っ手シールは位置決めしやすいのが良かった。 GR III と同じハンドストラップを付けたら、見た目ほぼ一緒。微妙にレンズ部の大きさが違うので手に握ると違うなと指が感じるのだけれど、置いておくとさっと見分けられない。 GR III のレンズキャップをダークグレーに変えて正解。
RICOH GR IIIx が低速限界値が 1/40 (GR III は 1/30)になっている以外は初期設定は同じ。
ファームウェア バージョン1.50 の GR III と設定項目は同じ (GR IIIx はファームウェア バージョン1.00)なので、設定を揃えておいた。
これで迷わず使えるぞ。実写するのが楽しみ。
[ 製品レポート ]
RICOH GR IIIx を手に入れたので RICOH GR III と並べて設定を揃えた。
GR IIIx の低速限界値は初期値の 1/40 のままで(GR III は 1/30)。
最短撮影距離が違うので近接撮影用のUSERモードに切り替えた時のフォーカス位置が違う(それぞれの最短にしている)以外は GR III と全く同じ設定にした。
初期設定から変更している項目。再設定時用のメモ。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ] [ GR IIIx のカスタム設定 ]
RICOH GR IIIx の設定完了。低速限界値は初期値の 1/40 のままで(GR III は 1/30)。近接撮影用のUSERモードに切り替えた時のフォーカス位置が違う(それぞれの最短にしている)以外は GR III と全く同じ設定にした。これで迷わず使えるぞ。#GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/cEo0QMI4wm
— Naney (@Naney) October 2, 2021
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。