nDiki : はてなブックマーク

はてなブックマーク

「株式会社はてな」が提供するソーシャルブックマーキングサービス (SBS)。 2005年2月10日にベータ版がリリースされ(記事)、2005年8月に正式版サービス開始した。

2015年2月6日 (金)

今日のさえずり: サービスにふさわしいユーザーを選ぶ

2015年02月06日

[ 2月6日全て ]

2015年5月25日 (月)

解禁した Facebook ニュースフィードが眩しい

Facebook に使う時間を激減させるということで、(以外)全アンフォローしてニュースフィードに投稿が流れてこないようにしていたんだけれど、4カ月弱経ち元に戻すことにした。

ソーシャルメディアに使う時間は減らなかった

結局 Twitter のタイムラインを遡って見る時間が増えたのであまり変わらなかった。

Facebook 上のフィードバックが激減した

投稿自体は全アンフォローする前と同じ頻度・同じ経路でしていたんだけれど、予想通り「いいね」「コメント」が激減した。

  • 友達の投稿が目に入らないのでこちらから「いいね」「コメント」することが無くなったので、(逆)返報性の原理でフィードバックが減った。
  • Facebook の制御によって他人のニュースフィードに上がらなくなった。

の2つの要因があるんじゃないかと思うんだけれど、どちらも推測の域ではある。Facebook 友達の中で「そういえば最近投稿を見かけなくなっていた」という人がいれば Facebook の挙動を理解する上で教えていただけると嬉しいなと。

解禁後の投稿経路をちょっと変えた

ついでに投稿経路も見直して昨年12月からの「TwitterFacebook Connect 経由での投稿」スタイルはやめることにした。Twitter 側で連投したい時に Facebook にも流れていると思うとちょっと心理的負担なので。

TwitterFacebook への同時投稿は以前は Hootsuite (HootSuite) を使っていたんだけれど、今回は Buffer を使うことにした。投稿のためのサービス・アプリでタイムライン表示など不要な機能が無くて良いし PC・スマートフォンアプリの両方で管理できるのが良い。

あわせてこの nDiki のフィードの自動予約投稿をやめたり(手で Buffer に投げて予約投稿することにする)、はてなブックマークから Facebook への投稿経路を変更したり(Twitter 経由で流れなくなるので、以前の設定に戻した)。

Facebook ニュースフィードが眩しかった

久々なだけに、フィードに一斉に流れてきた投稿らの充実感が半端無く眩しい。 Facebook はあいかわらず「いいとこ見せ」感が強いな。やっぱり mixiTwitter のタイムラインの方が見ていて心地よい。

[ 5月25日全て ]

2015年7月7日 (火)

今日のさえずり: ゆめみっち、ついに99歳

rimage:/nDiki/Flickr/18856035914.jpg

2015年07月07日

[ 7月7日全て ]

2015年8月20日 (木)

YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭

rimage:/nDiki/Flickr/20613392720.jpg

今年もやってまいりました YAPC::Asia Tokyo の前夜祭。

今年は東京ビッグサイトです。渋谷のオフィスからは埼京線からのりんかい線直通で一本で行けるので楽々。なんだかんだ順調で開場時間である 18:00 過ぎぐらいには着いてしまいました。3年前から毎年事前に Foursquare のスポットを作っていますので、今年も忘れず作っておきました。

開場は東京ビッグサイト会議棟。久しぶりに長いエスカレータを上って逆三角形のフロアへ。受付にはダイバーズの YYC の垂れ幕があっておぉっとなりました。YYC も Perl なので違和感はありません。

今年は前夜祭から2トラックといきなりゴージャス。人数が増えたので以前みたいなゆるふわな感じではなくて、もう前夜祭からがっつりトークを聞くという雰囲気でした。参加側としてはゆるい一体感がちょっと感じられなくなりましたが、そのかわりしっかりトークを聞けたかなという感じです。前夜祭参加者数が500人を超えたということですごいですね。

YAPC::Asia Tokyo 2015 を通して参加者のマナーが良かったなと感じたのは、スマートフォンのシャッター音がほとんど聞こえなかった点です。2月の Developers Summit 2015 はシャッター音がひっきりなしでウザかったわけですが今回はぜんぜん気になりませんでした。このあたりはコミュニティの違いでしょうか。

「言語開発の現場」 SHIBATA Hiroshi @hsbt 氏 #yapcasiaD

最初のトークは Ruby の話です。ちなみに裏のトークは PHP でした。YAPC らしいです。

Ruby Committer らの開発者コミュニティの話などを含む、Ruby 言語開発の話。言語開発の話ではありますが、規模は違えど他の OSS 開発と大きく変わらなさそうというのが印象でした。このあたりは次の次の @tagomoris のトークともつながるところを感じました。

はてなブックマークのトピックページの裏側」 skozawa @5kozawa 氏 #yapcasiaE

はてなブックマークにおける検索技術・自然言語処理技術についての話。

トピック生成に Elasticsearch の Significant Terms Aggregation を使っているというのが興味深かったです。Elasticsearch でいろいろできるんだなと。

トピックタイトル生成については Cabocha の係り受け解析を使って文圧縮をしているとのことです。この辺り、技術的には非常に面白いですね。ただ、ニュース職人が工夫して限られた文字数でキャッチーな見事なタイトルをつけているのをみると、(トピック数や効果を考えると)ビジネス的には人力でやった方がいいケースも多いのではと思いました。

「How to Create/Improve OSS Product and Its Community」 @tagomoris 氏 #yapcasiaD

OSS ってネイティブかどうか(内部プロダクトを切り出したものか、最初から広く使われるものを考えて作ったものか)がありますよねというのが一番刺さりました。そもそもどういう思いで公開するかによって、その後のメンテナンスやコントリビューション受け入れのスタンスが全然違うものになるなと。

明日はいよいよ1日目

今日は @lapis25 氏と会って例年通りサービスの話をしてりしてました。

終わってからはまっすぐ帰宅して、ほぼ最後の方だった花輪ばやしの中継をちょっと観たり。 明日1日目は会社を休んで朝から参加です。他の人とも会えるといいなと思います。

過去の参加前夜祭

今日のさえずり: 今年も来ました!

2015年08月20日

[ 8月20日全て ]

2016年6月16日 (木)

タイトルと短縮 URL を好きな形式でコピーできる Google Chrome 拡張機能 Template

URL をシェアする時ははてなブックマークの形式に似せて

 コメント / “{title}” URL

のようにしているのですが、手でこの形式にするのはちょっと面倒です。Google Chrome 拡張機能で良いものが無いかと探したら Template というのがありました。

短縮 URL は Bitly と Google URL shortener に対応しています。私は普段使っている Bitly を選びました。

テンプレートに新しいテンプレートを追加し Content に以下を指定することで希望の形式の文字列でコピーすることができます。

 “{title}” {#shorten}{url}{/shorten}

Toolbar Behavior 設定で Action を Template にしておくと、Toolbar 上のボタン1クリックでコピーできて便利。

[ 6月16日全て ]

2018年2月5日 (月)

今日のさえずり: はてなブックマークのマイホットエントリー RSS フィード配信が終了していたのか

2018年02月05日

[ 2月5日全て ]

2018年2月12日 (月)

はてなブックマークからではなく Pocket からリンクをシェアするように変えてみる

Buffer を Awesome Plan にアップグレードして  RSS フィードのアイテムを投稿候補としてチェックする Content Inbox という機能が使えるようになりました。

これまで

はてなブックマーク」→「Zapier」→「Buffer (投稿予約)」→「Twitter

という流れで Twitter でリンクをシェアしていましたが、これを

「Pocket」→「Buffer (Content Inbox)」→「Buffer (投稿予約)」→「Twitter」→「はてなブックマーク

という流れに変更してみることにしました。いったん Pocket にガンガン入れておきコメントを付けるのは Buffer でとすることで、「収集」と「読む」「コメントをつける」を分けられていい塩梅な気がします。

[ 2月12日全て ]

2018年2月19日 (月)

新しい記事を見つけるのにはてなブックマークの関心ワードを使ってみることにした

はてなブックマークのマイホットエントリー・お気に入りフィードについてRSS機能が終了となってしまって Feedly がスカスカになってしまいました。

なので代わりに関心ワードの方のキーワードを充実させて記事をピックアップしてみることにしました。全体でホットエントリーになっていない、自分にとって面白い記事が見つかるといいなと。

[ 2月19日全て ]

2018年3月14日 (水)

今日のさえずり: てっきりブックマークするボタンだと……

[ 3月14日全て ]

2018年5月22日 (火)

今日のさえずり: CHUMS 大好き。ついつい表参道のお店に行っちゃう。

[ 5月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.02654s / load averages: 0.24, 0.29, 0.25