Nikon F3/T + Ai Nikkor 50mmF1.4S。 この辺の前回の撮影は、2002年9月1日。
随分前に砂場が無くなったのだが、公園自体は残っている。 遊具は昔のままだ。 小さい頃、東京にしては大雪が降った時にここでかまくら(を目指したもの)を作ったっけか。片足ぐらいしか入らなかったが。
神明小学校跡地の校庭がえらい掘り返されていると思ったら、「遺跡発掘調査中」。 何か出たのだろうか?
港区の都営汐留アパートが近々取り壊しになるようなので、写真を撮りに。 住人は既にほぼ(全員)退去済みのよう。 結構老朽化が進んでいる感じ。
前回工事していた、JR 下のガード(新銭座ガード)も完成していた。小綺麗なガードになっちゃって。 昔は海岸通りまで抜けるかなり長いガードだったのだが、現在はゆりかもめの下までの短いものになっている。 汐留側の入口に、目を患った子猫。 ちょっと沈んだ気分に。
その足で有楽町まで歩いて、ビックカメラへ。 ここはアルバムコーナーがどんどん縮小されていくな。 友人の結婚式の写真をまとめるためのアルバムを探す。 80枚の次は160枚前後で、その間が無い。 160枚用でよさそうなのがあったので買い。
混雑したゆりかもめは相変わらず嫌だなぁということで、日の出桟橋まで海上バスを使ってみた。
乗船したのは東京シップサービスの「いりす」。 同じ航路で東京都観光汽船の船も出ていて、こちらの方が本数が多い。 とはいえ両社をあわせても1時間に数本しかないので、時間があわないと結構待つことになってしまう。 利用するなら事前に時刻表をおさえておいた方が良いようだ。 今回はちょうど5分前に乗り場についたのでラッキー。 乗船の列の最後の方だったので座れなかったのだが、いくつか橋をくぐって晴海埠頭前の方までくると上のデッキに上がれるようになるのでこちらへ移動して海風を満喫(ちょっと臭いけど)。
出発した時に、ちょうど国際展示場正門にいたゆりかもめ(22)との競争だが残念ながら負け。日の出桟橋の近くで目の前のレールを走り抜けていく姿を発見。 到着後も浜松町までちょっと歩かなければならなかったり不便な点もあるが、気持ちが良かったので許せる。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。