暗号化されたディスクイメージ上のディレクトリを --user-data-dir で指定している Google Chrome が高負荷になり最終的に電源ボタンで Mac を強制終了しなければならない状態に今日何度か見舞われた。アクティビティをみても CPU 負荷が高くなっている訳でもない。
ファイルの読み書きが遅くなっていそうなので、キャッシュ先を通常のドライブにしてみることにした。
スクリプトエディタ.app を使って AppleScript でショートカットアプリケーションを書く。
set chrome to ""/Applications/Google Chrome.app/Contents/MacOS/Google Chrome"" set userdatadir to ""/Volumes/Naney/var/Chrome"" set diskcachedir to "\"/Users/naney/var/Chrome/Cache\"" do shell script chrome & " --user-data-dir=" & userdatadir & " --disk-cache-dir=" & diskcachedir & " > /dev/null 2>&1 &"
「ファイルフォーマット」で「アプリケーション」を指定し、アプリケーションフォルダに保存。
Finder で Google Chrome.app の右クリックメニューから「情報を見る」で情報ダイアログを開き左上の Google Chrome アイコンを左クリックしたあと command + c でコピー。同じく先ほど作ったアプリケーションの情報ダイアログを開き、アイコンを左クリックしたあと command + v でペースト。
(実際は 前回作ったスクリプトをスクリプトエディタ.app で編集した) [^] これで重くなるのがずいぶん軽減されたので、やはりファイルの読み書き問題のようだ。
格子#photography
— Naney (@Naney) September 15, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/MGkW5pwEbV
10月7日 (金) に注文し一昨日10月13日 (木) に届いた Pixel 7 をセットアップし Pixel 4 から移行した。
ディスプレイが 5.7 インチから 6.3 インチに、重量が 162g から 197 g にと、一回り大きく重くなった。
Pixel 4・Pixel 4 XL 以来で搭載された顔認証は高速で、普段のロック解除はこれで OK。ディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証を使うのは初めてだが、指紋認証を求められるタイミングでセンサーの位置が表示されるので困ることは無かった (センサーの場所を体得しなければと思っていた)。認証失敗もあまりなく快適だ。
Motion Sense や Active Edge を搭載した Pixel 4 に比べると設定項目が少なく面白みに欠けるが、その分スタンダードな手堅さが感じられた。
『天空の城ラピュタ』のロボット兵を思わせる カメラ バーのデザインは購入前に野暮ったいなと思ったけれども、使っているうちに愛着が湧きそうだ。
Pixel 4 からの移行はアプリとデータの整理もかねて個別に手作業で実施。ホームアプリを Nova Launcher Prime にしてアイコンを並べたら、画面の中は Pixel 4 とほぼ同じ雰囲気になった。新鮮味はないが、自分の好みに合わせてカスタマイズしてきたものなので同じにできるのは良い点ともいえるね。
日付が変わる頃に、最後の作業としていた Obsidian Sync での 5,500超のノート同期を実行し終えて一段落。
Pixel 4 は明日以降で端末内のみのデータが残っていないか確認してから初期化・下取りに。
5G 対応端末になったので、あとは料金プランを「ギガライト」から「5Gギガライト」への変更だ。
[ 製品レポート ]
Twitter が止まった時の場所を考えて Mastodon もすぐ使えるようにしておこうと思って、昨日今日とちょこちょこ触っている。
今でも mstdn.jp が重い状態だったりするので、もし Twitter が止まると現時点では mstdn.jp は退避先にはならないかもしれないけれども。
メリクリ!#photography#Pixel7 pic.twitter.com/j4k5anS7Oj
— Naney (@Naney) November 25, 2022
昨日 17:00 に放送された『機動戦士ガンダム 水星の魔女』第12話のdアニメストア配信が遅れることになり、当日 18:00 ではなく翌日である今日 18:00 からになった。
第1クール最終話ということで、事前に内容を知ることなく自分の目でストーリーを追いたい。ということで配信を観るまでは Tweet するのと自分の Tweets を確認する以外は Twitter から離れることにした。
もう習慣になっているので朝から無意識のうちについスマートフォン上のアイコンをタップしてアプリを開いてしまう。はっと気づいて画面を見ることなく何度も閉じた。
Twitter を見られないと思うと世界・社会が非常に遠くなった気がした。世界とつながりを喪失した気持ちになった。ソーシャルメディアの画面を通じて世界とつながっていたのだ。そして Tweet のインプレッションやいいねなどの反応を知りたいという渇望も強く感じた。
というのにも半日経てば和らいできた。重い行動嗜癖になっていないことにちょっとほっとした。ソーシャルメディアに対する心理的欲求を認識できる良い時間だった。
夜に『機動戦士ガンダム 水星の魔女』を観て Twitter 解禁。 Tweetbot for Mac で空白の時間のタイムラインに目を通し、見ても見なくても世界は何も変わらないのだよなとぼーっとなった。
Obsidian Mobile で常に Obsidian Sync ステータスアイコンが見えるようにするスタイルシートを当ててみた。これ精神衛生上良い。
明日リリース予定の Threads は App Store でインストール予約注文。
Takanawa Gateway Station#photography
— Naney (@Naney) July 4, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/re2trnoO5o
yellow lines
— Naney (@Naney) July 5, 2023
like the sea #photography
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/IuItyexmRT
渋谷の楽園#photography
— Naney (@Naney) July 27, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/u1SIQ5lU6D
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。