頭に浮かんだことを書き留め、整理しながら思考していくツールとしてアウトライナーをまた利用したくなった。 WorkFlowy や Dynalist が人気のあるアウトライナーだけれど、 個人的にテキストファイルとして管理できる方が好きなのでまた TaskPaper を使うことにした。
去年アウトライナーとして使い始めたあとに、タスク管理の統合を試みたもののタスク管理を Remember The Milk に戻したタイミングでアウトライナーとしても使わなくなっちゃってた。
今回は TaskPaper は
に絞って活用するつもり。inbox・ノートツールは Ulysses (ライティングアプリ)、タスク管理は Remember The Milk 中心で。プロジェクトノートに使うかはまだ迷い中。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
久しぶりに TaskPaper を使い始めたのでちょこちょこ設定中。
以下をそれぞれ ON に。
アウトライナーとして文章を書くのにノート(TaskPaper 上でプロジェクトやタスクではない行)をよく使うので italic ではなく normal にしておく。
[Window] - [StyleSheet] - [Open StyleSheet Folder] をメニューから実行し Finder でスタイルシートフォルダを開いて以下の less ファイルを作成。 [Window] - [Stylesheet] で選択。
@background-color: white; item[data-type="note"] { font-style: normal; }
Alfred Taskpaper Workflow をインストール。
do <タスク>
でタスク(リスト項目)をプロジェクトを選択しつつ追加できる。
思い浮かんだことを Android スマートフォンで書き出していくのに JotterPad を設定してあるんだけれど、どうも「硬い」感じがしてして超短文のメモぐらいしか書けていない。行あるいはトピックごとに順番をさっと入れ替えていけないと、思考が途切れて操作で疲れてしまうからかな。やはりスマートフォンでもアウトライナーを使いたい。
Android スマートフォン用としては過去 Android Outliner を使ってみたけれど、これは文章を書くのには向いてなかった。 WorkFlowy も以前試した時はスマートフォンでは PC ほど軽快に操作できなかった記憶がある。
最近は WorkFlowy と並んで Dynalist が人気なので、これではどうかなと試してみることにした。以前触ってみたのはデモ版だけだったようで、アカウントが無かったのでサインアップ。 スマートフォンにもアプリをインストールした。
インデント・アンインデント・上/下アイテムとの入れ替えボタンがあるので、迷うことなく構造を変更できてかなり便利。これならいいかも!
PC 版と違ってスマートフォンからはリスト単位ではエクスポートができなさそう。後述の通り、エクスポートは PC でやるからそれはいいかな。
ノートはテキストファイルにして Dropbox や Google ドライブで同期するという管理にしている。 Dynalist はサービスのクラウド上に保存されているタイプなので、自分のノート管理ポリシー上 Dynalist に長期的にノートを保存するというのはないな。 inbox および一時的な思考ツールとして使うのが良さそう。そもそもスマートフォン上では大規模なリストを見回してインスピレーションを得ながら思考をまとめていくようなことはしないので、こまめに TaskPaper に移して PC で編集していくのが自分にあっている。
PC からだと Dynalist 上のリストを指定してエクスポートできる。インデントあり・行頭のダッシュ (-) なしという形式でエクスポート(コピー)すれば、そのまま TaskPaper に貼り付けられる。デイリーで TaskPaper に移すのにはこれで十分。
しばらく使ってみよっと。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
今まで1日のまとめは Ulysses 上のテキストファイルに集めて整理していたのだけれど、 アウトライナーの Dynalist をスマートフォンで使うことにしたのに合わせて TaskPaper ファイルにいったん集めて整理することにした。
思考の断片はそのまま TaskPaper ファイルの Thoughts プロジェクトの下に移動して残しておき、その日の出来事は Ulysses 上にデイリーノートファイルを作ってそこにコピーというのがスムーズにできるので良さそうだ。
[ アウトライナー ] [ ノート・日記はテキストファイルに ]
事業方針について TaskPaper で要素を分解しながら考えていたらかなり深いツリーになってきた。アウトライナーなら折り畳み・フォーカス・検索でのフィルタリングなどの機能があるおかげで大きなツリーでも難なく考えを広げたり整理してまとめたりをできるので楽しい。
TaskPaper ファイルはテキストファイルで他のテキストエディタでも閲覧・編集できるのが良いところなんだけれど、ある程度大きくなるとアウトライナーの助けがないともはや読み書きが難しくなるんだよね。
誰かと共有するのにせめて折り畳みのできる HTML ファイルに変換できるようにしておかないとなあ。
TaskPaper をまた使うようになったタイミングで inbox メモと整理前のデイリーノートを1テキストファイルに書くことにしたのだが、やはり複数テキストファイル(inbox メモ毎に1ファイル + 日別ファイル)スタイルに戻すことにした。
1テキストファイルでは「複数ファイルをいったりきたりする」「個別にファイルを作る=ファイル名をつける」という手間から解放されたのが良かった。TaskPaper を使えば全体をみたり特定の場所だけフォーカスインしたりできるので、まとめ作業が捗った。
一方ファイルが大きいのでスマートフォンで書き込むのに躊躇するようになった。スマートフォン上のテキストエディタで TaskPaper に合わせたインデントをつけていくのは現実的ではないので、階層を無視してとりあえずメモを書き込んでおくというのが不格好だった。1ファイルを複数デバイスで編集する機会が増えるので編集競合の危険性も高くなった。
やはり個別ファイルをガンガン作って Ulysses でザクザク整理する方が自分には合ってそう。
[ アウトライナー ] [ ノート・日記はテキストファイルに ]
今年は今日が仕事納めの日。
4月から始めた出勤時に写真を撮るのはきちんと毎日続けれれた。今年の成功の1つだな。継続は重要。
グループウェアに登録された今年1年のスケジュールやデイリーノートを1月から順に見返して、やったこと・あったことをアウトライナーに書き出し(時間的に1年分見返せず)。いろいろありましたねぇ。1年分書き出せたら、来年トライしたいことをリストアップしたい。
仕事納めしたらケーキを食べたいねと話していたので、妻への労いにとキャトルでショコラ オランジュを買って帰って、家で夜のティータイム。ひとまずお疲れさま。
TaskPaper はアウトライナーとして優秀なんだけれど、 TaskPeper ファイルは独自形式なので若干 Ulysses for Mac と組み合わせて使いづらい。 TaskPaper を開発している Hog Bay Software が Markdown 用のテキストエディタ FoldingText を出しているのでこちらも使ってみようと思う。
FoldingText 3 は開発が進んでいたものの残念ながら中断となり、昨年10月に FoldingText 2.2 のライセンスが $0 に変更された。過去試用して試用期間が終わっていたため、今回 $0 でライセンスを取得した。今後保守されていくか不明瞭なのでその点留意して利用していくのが良さそう。
昨日 iA Writer のライブラリ機能もいいなと感じたので、今日は iA Writer メインで作業してみた。
iA Writer は登録したロケーション以下にあるファイルのハッシュタグがオーガナイザー(一番左のペイン)に一覧表示される。 #WIP とファイルに書いておけば、1クリックで仕掛中のファイルがリストに表示されるので便利だ。
Ulysses for Mac で「すべて」で #WIP 検索をかければ同様に探せるが、ショートカットを作っておけないので iA Writer の方が楽でいい(Ulysses でフィルタを作るという手があるが、その場合外部フォルダ単位でしか絞り込めない)。
一方 Ulysses は「複数ファイルをまとめて選択してあたかも1ファイルのように編集できる」という強力な機能があるため、複数ファイルをどんどん整理していくのは Ulysses 方が圧倒的に便利。それからライブラリでフォルダをツリー表示できるのでファイルの移動も Ulysses の方がずっとやりやすい。
複数フォルダ・複数ファイルにまたがって作業する時はやはり Ulysses for Mac の方が便利だな。 横断的にハッシュタグを利用する時と1つのファイルをじっくり編集する時、それからテキストファイル以外が混在するフォルダでの作業は iA Writer も使うというのが良さそう。
(あとはアウトライナーが使いたい時は TaskPaper を使ったり、気がつけば Emacs を使っていたり……)
[ Mac アプリケーション ]
使ったり使うのやめたりを繰り返している Google Keep をまた使うことにした。
アイコンが示す通り思い浮かんだことを書き留めておく用で。
考えてみると、メモに対してスレッドのようにまたメモをつけていくようなツールがあるといいんだよなぁと思う。アウトライナーやマインドマップツールよりもカード型で。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。