台場フロンティアビルの洋食屋ビッグウッド台場店でまずは昼食。 恐しくガラガラ。 あいかわらず土日は台場フロンティアビルが穴場だ(前回入った CRUX Kafeo クルックスカフェオ は土曜日は営業日のはずなんだけれど、今日は休みだった)。
ゴールデンウィークの影響かデックス東京ビーチ、アクアシティお台場も空き気味で快適。 ちょこちょこ買い物してまわって、ソフトクリーム食べて退散。
年末年始にどこにも出掛けていないので「劇場版アイカツ!」を観に行きがてら、お台場に遊びに行ってきた。シネマ メディアージュで映画を観た後、そのままアクアシティお台場でランチ。La Pausa (ラ・パウザ) アクアシティお台場店にて。お昼時だったけれど、レストラン街も空いていた印象。3が日の客足悪かったのかな?
その後あまり行かないフジテレビ本社屋へ。「冬フェス +フジテレビ 2014-2015」開催中のフジテレビをぶらぶら。基本的にショップとかで集金エリアって感じはある。「紙兎ロペのロペとアキラ先輩の着ぐるみがいる」と思ったら「めざましテレビ presents 紙兎ロペ シーサイド商店街 お台場店」で何か買ったら一緒に撮影できますよとかそんな感じ。
で、 7F 屋上庭園上がってショップを見て、その後フジテレビ ワンダーストリートへ。無料見学コースってなっているけれど、基本パネルの展示とかで見学っぽさ無かった。女子アナ推しだった。昨年行ったNHKスタジオパークはその点さすがに良くできていたな。フジテレビをいっぱい見ている人は楽しめるのかも(自分は今はフジテレビは、ほぼ朝20分ぐらいめざましテレビを観ているぐらいなので)。あと、ワンピース興味があるかないかで2倍ぐらい違いがある。
「アラおめ!」でもらった使い捨てカイロで温まりつつ帰路へ。
すっきりと青空の広がるいい1日だった。
今日は夏休みをとって、江戸東京博物館と東京ソラマチへ行ってきました。
江戸東京博物館は予想以上に展示が充実していていくらあっても時間が足りないぐらいです。ぜひまた行きたいなと。お盆休み期間ですが混雑しておらず快適でした。
東京スカイツリーは前から行きたいと思っているスポットです。混雑は承知していたのでツリーは上らず東京ソラマチだけまず行ってみました。雰囲気的にはアクアシティお台場みたいなショッピングモールでした(ほんの一部だけ見た印象)。
両国駅を降りてすぐ。1F の総合案内所チケットうりばはちょっと並んでいたので用だけ足して3Fチケットうりばへ。こちらは待ちなし。チケットを買ったら、真ん中が空洞の変わった建造物の中へとエスカレーターで6Fへ。
常設展示室に入り再現された日本橋を渡った先は江戸ゾーン。江戸東京博物館といえばコレというミニチュアの江戸の街並みをじっくりと鑑賞。広範囲が精巧に作られていて江戸の人々の生活が感じられる模型でした。
ミニチュア以外は何があるのかなと思ったら、体験できる籠があったり昔の品の展示もいろいろあったり充実していました。展示室の中に芝居小屋・中村座や朝野新聞社が再現されていたりと大きな模型があったりとびっくり。
また東京ゾーンには高度経済成長期についてもいろいろ展示されており、懐かしい感じのものもいろいろありました。
かなり端折ってみて2時間弱。まだまだ見足りなかったのですがお腹が空いてきたのと次の予定もあるので江戸東京博物館を後にしました。1日がかりでゆっくりみたいぐらいのボリュームでした。
次は東京ソラマチへ。ここから公共交通機関で直接行くのは不便なのでタクシーを使います。清澄通りへ出てタクシーを拾って1000円強でした。
とうきょうスカイツリー駅交差点でタクシーを降りて見上げると東京スカイツリー! 間近から見る東京スカイツリーはなるほど高い! 東京タワーよりスレンダーですね。
そして、いよいよ東京ソラマチ。予想はしていましたがたくさんの人出。エスカレーターを4Fまで上がってから3Fにおりて、ソラマチ タベテラスというフードコートで腹ごしらえ。満席ですがうまい具合に終わった方と入れ替わる形で席を確保できました。冷房が追いついていないのか設定温度が高いのか店内はとても暑かったです。
ヴィ・ド・フランスでソラマチ限定の星形のパンを買ったり、宮武讃岐うどんでうどんを買ったりしてようやく昼食。ここでハプニング。左腰に激痛が走って脂汗を流しながら悶絶。結局私はパンをひとかじりするのが限界でした。ぎっくり腰かなと思い妻に1Fのマツモトキヨシで鎮痛消炎テープを買ってきてもらって貼り痛みが弱くなるまでみんなに待ってもらってからようやく出発です。
リラックマストア(東京スカイツリーグッズ有り) → ディズニーストア(普通のディズニーストア) → 東京喜ゃ楽多屋(和風グッズ) → キャンディー・ショータイム(いい匂いにつられて入ったら試食したキャンディーが美味しかったので1袋購入)とショッピング。
結局リラックマストアが一番欲しそうなものがあるねということで、再びリラックマストアへ。ここで買い物をし、あとはまだほとんど見上げていなかった東京スカイツリーを見に 4F スカイアリーナへ。みんなちょっとお疲れなので腰掛けて少々見上げるぐらいにして早々にまた建物に入りました。そのまま B3 まで降りて押上駅から帰宅。
突然の腰痛や江戸東京博物館既に歩き疲れたというのもあって、東京ソラマチはゆっくり見られなかったのであらためてまた遊びにきたいなと。東京スカイツリーもいつかは上ってみたいです。
[ 尿路結石 ]
劇場で「君の名は。」を観て良かったし、その後テレビでもう一度観た時にやっぱり劇場で観るのとは違うなぁと感じたこともあり、「天気の子」は劇場で観たいなと思っていた。
まだ混んでいるのかなと思いつつインターネットチケット購入をチェックしてみたら明日の上映分もたいして埋まっていなかったので、チケット買っちゃた。
金沢旅行の写真をチェックしていてイメージセンサーゴミの写り込みを発見。きたかー。さかのぼってみると6月ぐらいから空の写真などに写り込んでたよ……。 F8 で気になるレベル。 F5.6 だと気にならなくなる。
メニューからダストリムーバルを何度も実行してみたけれど、取れず。あちゃー、クリーニング/修理依頼コースか?
去年7月から観始めた『レイトン ミステリー探偵社 ~カトリーのナゾトキファイル~』の最後の2話を視聴(3月24日・3月31日放送分)。「レイトン教授と秘宝レリクス」の謎が解明されてスッキリ。
しかし終わってしまったかー。これで観てるのなくなっちゃった。
金沢旅行で買った宝の麩をいただいた。期待以上にうまーい! もっと買ってくれば良かったー。
劇場で「君の名は。」を観て良かったし、その後テレビでもう一度観た時にやっぱり劇場で観るのとは違うなぁと感じたこともあり、劇場で観たいなと思っていた「天気の子」をユナイテッド・シネマ アクアシティお台場で観てきた。
最初のテンションアップポイントが遅めでちょっとジラされてると思ったけれど、一度テンションアップしてしまえばそこからは全く目が話せない展開で素晴らしかった。
今回はほぼすべて東京が舞台。現実とフィクションが頭の中でミックスされてその世界に引き込まれてしまった。そして今鑑賞しているお台場がフリーマーケットのシーン出てきてふわっとした気分になったり、芝公園が出てほっこりしたり。
雨続きの劇中の東京が現実離れしたものだとそれほど感じられなかったのは、毎日のように降り続けた今年の長い梅雨のせいだろうか。今年の天候までこの映画は味方につけてしまったようだ。
天気という生活と切っても切れない自然現象、東京という舞台。鑑賞し終わって数日経っても天気予報を見るたび、空に浮かぶ雲を見るたびに天気の子を思い出してしまい、映画の世界から抜け出すことができなかった。このテーマ設定はにくいなあ。
最近スナップ写真を撮ることが趣味なのだけれど、生きているこの街と空をもっと記録としてとどめておきたい、そういう思いが強くなった。
登場人物がそれぞれの境遇で真剣に生きている。たまらない。特に今回は主人公となる2人が「君の名は。」よりさらに若く、より未成熟でより弱く、そしてより力強い。
もう自分は主人公のようにはなれない。今は見守る立場の年齢になってしまった。切なさともどかしさ。
仮に十代でこの映画を観ていたからといってフィクションの主人公のようになることは無かったし、そういう生き方も選択しなかっただろう。そう分かっていても若い頃に戻れないという気持ちに打ちのめされるのである。しかし憂いているだけでなく、今は今を大切に真剣に生きていく。今は未来の過去だからね。
新海誠監督の映画を観ると、生きているすべての時間が大切で愛おしく感じるようになる。
ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場に天気の子を観にお台場へ。最近はダイバーシティ東京方面へ行くことが多くてめっきり渡らなくなったテレポートブリッジを渡り、デックス東京ビーチの方をまわっていった。
デックス東京ビーチの「お台場たこ焼きミュージアム」で喉を潤し、台場一丁目商店街を抜け3Fへ降り、シーサイドデッキへ。シーサイド広場では「みんなのアイドルフェスティバル2019」で炎天下の中アイドルグループがパワフルに歌って踊ってた。
アクアシティお台場へ移動してウィンドウショッピングをしたあとユナイテッド・シネマ アクアシティお台場で天気の子を鑑賞。劇中でお台場が出てきてシンクロ感があって良かった。
映画を観終えたあとは、良い頃合いなのでまたデックス東京ビーチを通りテレポートブリッジを渡って東京テレポート駅に戻って家路へ。
有給休暇を取っての母の手術の付き添いが終わって、午後に自由な時間ができた。ちょっと暑いけれども久しぶりにレインボーブリッジでも歩いてみようかと思い立った。レインボープリッジは大学2年生だった1993年に開通してから27年になるのか。最後に歩いて渡ったのはいつだろう。さすがに27年も経つとボロくなってきたなというのが印象であった。
そういえば今日は風がちょっとあるなと感じていたのを思い出したのはレインボープロムナードを歩き始めてから。橋の上は南風がビュービューと絶え間なく吹きつけてきてちょっと恐ろしかった。その代わりこの夏最後かもしれない厳しい残暑(羽田のアメダスで13時台は32〜33℃)でも汗を流さずに済んでしまった。
お台場海浜公園は東京2020大会延期で、部分的に仮設物が撤去され公園利用できるようになっていて、おだいばビーチも使えるようになっていた。とはいえまだ結構な部分が立ち入り禁止になっていてちょっと残念な景観だった。
潮風公園まで足を延ばしたらこちらもフェンスが立てられていた。同じく東京2020大会整備での利用制限だそう。残念。
スターバックス コーヒー アクアシティお台場店で水分補給をし、デックス東京ビーチからの青海・台場クロスウォーク、シンボルプロムナード公園と歩いて東京テレポート駅からお台場を後にした。
平日のお台場、いつにもまして閑散としていた。東京2020大会準備と新型コロナウイルスによる自粛のコンボで結構きつい状態が続いている様子。持ちこたえてほしい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。